新人看護師のよくある悩み

みんなの前で「怒鳴る」はパワハラ!たとえ注意や指導でもアウトです

どうも、看護師のみもです。

とくに新人の間は、上司や先輩に怒られたり、注意されることが日常茶飯事。

ですが、

「みんなの前で怒るのってパワハラだよね?」と思っていても、なかなか周りの人には相談できませんよね。

誰だってナースステーションの真ん中で、しかも大声で怒られたら、みんなにできないナースだと思われて恥ずかしいと思うし、プライドだって傷つきます。

「私がいるだけで迷惑なんだろうな…」と思ってしまうこともあるでしょう。

結論から言ってしまうと、「みんなの前で怒鳴る」はパワハラに該当する可能性が高いです。

たとえ注意や指導の一環だとしても。

以前の記事「新人看護師が怒られるのは当然?」でも言いましたが、怒るはイライラを一方的にぶつけることだからです。

そこでこの記事では、
パワハラを判断する基準をはじめ、怒鳴る上司&先輩の特徴や、みんながいる前で怒られたときの対処法について紹介します。

ただし、
毎朝つらい状況が続いているなら、対処法を考えるよりも、もっと大事なことがあります。

そう、あなたの体調です。

メンタル崩壊しないうちに、異動や転職したほうがいいかもしれません。

あなたが今読むべき記事は、【こちら】です。

みんなの前で怒る上司や先輩ってパワハラ?

「パワハラかも!」と頭にカーッと血がのぼっている状態では、冷静な判断はできません。

まずはみんなの前で「怒られたのか?」それとも「叱られたのか?」もう一度考えてみてください。

(「怒る」と「叱る」の決定的な違いはこちら

じっくり考えた結果、やっぱり「怒られた」という場合は、次のステップへいきましょう。

パワハラの「3つの定義」に該当していれば、人前で怒る上司や先輩はパワハラになります。

杏ちゃん
杏ちゃん

3定義ってなんですか?

亜子先輩
亜子先輩

パワハラの判断基準として「3つの定義」があります。

【パワハラの3定義】

  1. 職場の地位、優位性を利用している
  2. 業務の適正な範囲を越えた指示・命令
  3. 相手に著しい精神的苦痛を与えたり、その職場環境を害する行為

職場の地位、優位性を利用している

パワハラの典型的といえば、職場の地位を利用している場合。

「看護師長」や「主任」といった管理職の立場で部下にパワハラを行います。

また、新人看護師の場合は、「リーダー」や「プリセプター」「指導係」といった立場を利用するのも対象です。

というのも、
新人は先輩に教えてもらったり、サポートしてもらわないと仕事ができないので、逆らえません。

亜子先輩
亜子先輩

「断れば何をされるのか分からない」「評価につながる」といった圧力がかかるため、パワハラに対処することが心理的にも億劫となるのです。

業務の適正な範囲を越えた指示・命令

業務の適正な範囲を超えている場合もパワハラです。

例えば、
夜勤中に「お腹すいたからお菓子買ってきてー」と命令されたり。

説教中に「それが反省している態度?土下座しなさい」と強要したり。

明らかに仕事の範疇を超えたものですね。

亜子先輩
亜子先輩

少し言い方がキツくてもその内容が一般的な業務として行われるべき内容であれば、パワハラとは言えません

相手に著しい精神的苦痛を与えたり、その職場環境を害する行為

相手の人格や尊厳を傷つける発言をして、精神的苦痛を与える。

これぞパワハラですよね。

ちょっとしたミスをしただけで、「早くやめろ!」「クズ」「死んでしまえ」のような発言はパワハラと言えます。

また、1回のみの行為ではなく、継続的な行為であることがほとんど。

実際に私の同期が1ヶ月もの間、
プリセプターに「あんたそれでも看護師?」「無責任すぎる。もう私がする、あっち言って」と言われ続けました。

その結果、500円玉大の円形脱毛症になり、異動しました。⇒詳しくは【本当にあったいじめ:新人いびり編】をご覧ください。

亜子先輩
亜子先輩

みんなの前で怒鳴られるのが1回だけならパワハラとは言いにくいです。

しかし、これが継続して行われていて、精神的ダメージを感じていたり、職場環境が害されている場合はパワハラに該当します。

 

わざと人前で怒る理由って何?【パワハラ上司の心理】

2020年6月1日に「改正労働施策総合推進法」が施行され、中小起業に対する職場のパワーハラスメント防止措置は2022年4月1日から義務化。

こんなにも世の中に「パワハラ」や「モラハラ」が浸透し、怒り方や新人指導など「今までのやり方を変えなきゃ」という流れです。

それなのに、なぜ上司や先輩はわざと人前で怒るのでしょうか?

人前でわざと怒る上司や先輩の心理は以下のとおり↓

【人前で怒る上司の3つの心理】

  1. 怒れば部下や後輩が成長すると考えている
  2. 人前で怒ることが普通だと思っている
  3. ストレス発散

心理①怒れば部下や後輩が成長すると考えている

令和になり、時代はどんどん新しくなっていますが、残念ながら看護業界は昔気質。

閉鎖空間ということもあり、とくに新人指導においては「昭和」です。

いまだに「新人」に対して厳しい指導をする看護師が一定数います。

頭がカチカチに固いので、「怒らないと成長できない」と勘違いヤローが多いんです。

「人前で怒ればやる気ができるだろう…」「他の新人に対する見せしめ」的な部分も含まれています。(⇒性格悪い看護師

亜子先輩
亜子先輩

実際に私も1年目のときの優しいプリセプターでは成長できないからという理由で、2年目から怖いプリセプターにチェンジ!

女の世界って…怖ッ!と思った出来事です。

杏ちゃん
杏ちゃん

ひどい!

怒られてばかりだと反対にやる気がなくなるし、プリを恨んだり、嫌ったりするだけだよ。

人前で怒られるのはトラウマにしかならないよ。

心理②人前で怒ることが「普通」だと思っている

人前で怒ることが「普通」だと思っている人もいます。

これは「新人看護師は怒られて当然?」でも言いましたが、新人のときの環境が大きく関係。

自分だけでなく周りも「人前で怒られる」状況で育った場合、基準がおかしくなります。

杏ちゃん
杏ちゃん

え…どういうこと?

亜子先輩
亜子先輩

ほとんどの看護師は、高校卒業した時点で「看護の道」を進んでいます。

右も左も知らないときから看護業界にどっぷり浸かってしまっているため、一般常識に疎いんです。

杏ちゃん
杏ちゃん

一般常識に疎いのと、人前で怒ることが普通と思うことって何か関係するの?

亜子先輩
亜子先輩

大アリだよ。

先輩たちがしていることが「常識」になるので、人前で怒ることが普通と思ってしまいます。

中には、「自分もそうされてきたから」という理由で人前で怒る人も。

杏ちゃん
杏ちゃん

怖ッ!

患者さんの前で怒る先輩、「前にも言ったよね」と詰めてくる先輩って、自分もされたから平気でできるんだ。

心理③ストレス発散

一番タチが悪いのですが、ストレス発散で人前で怒っている上司や先輩もいます。

亜子先輩
亜子先輩

看護師は、やりがいのある仕事ですが、日々蓄積されていく「やり場のないストレス」が圧倒的に多いですよね。

そのストレスを、上下関係をよいことに部下や後輩にぶつける人も

杏ちゃん
杏ちゃん

新人には厳しいこといって、先輩にはペコペコ。

オセロかってくらい裏表が激しい先輩いますよね。

 

みんながいる前で怒られたときの対処法【3ステップ】

まずあなたに理解してほしいことが、
イジメと一緒で「あなたは悪くない」ということです。

たとえあなたが同じミスを繰り返すなど、落ち度や原因があっても、みんなの前で何度も大声で怒鳴るのはやりすぎ。

部下や後輩の気持ちが理解できない上司や先輩が悪いのであって、あなたが悪いわけではありません。

とはいえ、
ここで「パワハラだー!」と言えば、火に油を注ぐことになりかねません。

みんながいる前で怒られたときは、次の3ステップで対処しましょう。

ステップ1:反論しない

たとえ1対1でも、
理不尽に怒られたり、身に覚えのないことまで言われるのは腹立たしいですよね。

大勢の人がいる「人前」となれば尚更。

自分がやっていないことまで自分のせいにされれば、言い訳や反論したくなりますが、それはグッと我慢したほうがいいでしょう。

というのも、言い訳や反論してしまうと「反省していない」と思われるからです。

そもそも人前で怒っている時点で感情的になっています。

残念ながら先輩や上司は「あなたが悪い」と思って怒っているので、火に油を注ぐことになるので大炎上。

これ以上エスカレートさせないために、ここは一旦反論せずに「すみませんでした」と言ってスルーするのが得策です。

とはいえ…
頭を下げてマスクの下で変な顔をしながら謝罪しても「モヤモヤした気持ち」が残りますよね。

その気持ちを鎮めるのが次のステップです。

ステップ2:否定されたと思わない

怒られたとき、「自分を否定にされた」感じがしませんか?

しかし、これは大きな間違いです。

相手が怒っているのはあくまでも仕事上のあなたの行動

あなたの人格否定をしている訳ではないので、怒られる自分はダメなんだ…とネガティブに考えなくて大丈夫です。

それに周りの人も全員が「できない新人」なんて思っていませんよ。

人前で怒られて可哀そう…

私が指導者ならこっそり伝えるのに…

先輩たちもやっていることで怒られるなんて理不尽だよな〜

こんな風に思っている先輩たちも多いです。

自分に非がないことで怒られても、深く考えずにその場を切り抜けるのが大人の対応です。

亜子先輩
亜子先輩

それでも納得できないなら無罪を主張する方法を試してもいいかも。

「直接伝える方法」と「間接的に伝える方法」の2パターンあります。

具体的な「言い回し」や「やり方」は【あくまでスマートに無罪を主張しよう】で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

一緒に「怒られやすい人の特徴」をチェックしておけば、むやみに怒られることは減るでしょう。

ステップ3:受け止め方を変える

先ほどのステップ2に近いんですが、受け止め方を変えるのも一つの方法です。

杏ちゃん
杏ちゃん

受け止め方を変えるって具体的にはどうすればいいの?

亜子先輩
亜子先輩

「パワハラの証拠が集められてラッキー!」と考えてみて!

杏ちゃん
杏ちゃん

怒られるのは嫌だけど、仕返しできると思ったらそこまでダメージはないかも…。

 

怒鳴る上司からは逃げるべき「たった1つの理由」

怒鳴る上司や先輩からは、できるだけ早く逃げたほうがいいです。

なぜなら、根本的な解決は難しいからです。

杏ちゃん
杏ちゃん

パワハラの証拠を集めても?

亜子先輩
亜子先輩

そうです。

人前で怒る上司や先輩は低レベルなので、一時的に大人しくするかもしれませんが、時間が経てば元に戻り

また新人をいじめます。

杏ちゃん
杏ちゃん

たしかに根本的な解決は、あまり期待しないほうが良さそうだけど、今のところまだ我慢できるよ。

亜子先輩
亜子先輩

そう思っていても、我慢には限界があります。

それに人前で怒るような人がいる職場は、仕事のパフォーマンスが落ちるから、異動や転職は今のうちに考えておいたほうがいいよ。

人前で怒鳴ることは、仕事のパフォーマンスが落ちる

杏ちゃん
杏ちゃん

パフォーマンス…たぶん落ちていると思います。

だって、人前で怒られるようになって、ミスがめちゃくちゃ怖いです。

ビクビクしているので思うように動けない…。

亜子先輩
亜子先輩

先輩も同じミスをしていても、1年目は公開処刑される職場も多いもんね。

でも、それって結局、パフォーマンスを下げてるだけ。

人前で怒られると、

人前で怒られる→ミスが怖くなる→萎縮してパフォーマンスが低下→仕事でミスをする

というスパイラルから抜け出せなくなります。

新人看護師の杏ちゃん
新人看護師の杏ちゃん

今まさにそんな状況から抜け出せません。

杏ちゃん
杏ちゃん

あなた本来の実力が発揮できない環境で、消耗するのは時間のムダ。

それにね、病棟全体がそんな状態になっているから、できるだけ早く今の職場からは抜け出たほうが成長できると思うよ。

新人看護師の杏ちゃん
新人看護師の杏ちゃん

え…私だけじゃないの?

職場全体ってどういうこと?

亜子先輩
亜子先輩

他人が暴言をはかれているのを見ただけでも、仕事のパフォーマンスが落ちてしまうからです。

直接暴言を吐かれた人:処理能力が61%、創造性58%ダウン

自分の属しているグループに暴言を吐かれた人:処理能力が33%、創造性39%ダウン

他人が暴言を吐かれたのを目撃:処理能力が25%、創造性45%ダウン

という研究結果があります。アメリカのジョージタウン大学の教授 クリスティーン・ポラス氏の研究結果

杏ちゃん
杏ちゃん

え…?!他人の暴言を見ただけでも能力が下がるの?

人前で怒る上司や先輩は改心しないから、その人が異動や転職しない限り、病棟全体のパフォーマンスが下がるってこと?

亜子先輩
亜子先輩

それだけではありません。

もし異動や転職してその人がいなくなっても、「先輩や上司がそうしていたから」という理由で人前で怒ることが引き継がれるリスクがあります。

だから、できるだけ早く人前で怒る人がいない職場に異動や転職することをオススメします。

✓看護師転職サイトのオススメ3社

  • 看護roo!|利用満足度96.3%:首都圏・東海・関西など都市部の求人が豊富。まずはここに登録しましょう。
  • レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )|職場のリアルがわかる:内情を教えてくれる際、良いことだけでなく、悪いこともちゃんと教えてくれる。
  • マイナビ看護師|認知度No.1:定番のマイナビです。大手だと案件も多く、登録して損しないはずです。

 

最後に…

どんな理由があろうとも、
人前でわざと怒るのはパワハラです。

そもそも怒るとは、自分の感情をぶつけるだけ。

もし注意や指導であれば、相手の成長を促す「叱る」をしなくてはなりません。

ただ、叱る場合でも、

  1. 人前ではなく1対1の場面を設定する
  2. 叱る項目は1つに絞る、
  3. 5段階で叱る

(※5段階で叱る:感謝を伝える→事実を伝える→相手の考えを確認→フォローする→近いへの期待を伝える)

相手が反発心を持たずに、素直に間違いや誤りを受け入れやすく気遣う必要があります。

人前で怒っているにも関わらず、「注意しているだけ」「指導の一環」とかばうような上司がいる職場からはさっさと逃げたほうがいいでしょう。

病棟全体のパフォーマンス力が下がっていて、あなたの本来の力が発揮されません。

もし新人なら、この1年で学ぶことが、今後に大きく影響するので、良い環境で過ごしたほうがいいですね。

残念ながら、人前で怒るような人がいる職場では、デメリットしかないので、逃げるが勝ちです。

今すぐ異動もしくは転職を検討しましょう。

✓看護師転職サイトのオススメ3社

  • 看護roo!|利用満足度96.3%:首都圏・東海・関西など都市部の求人が豊富。まずはここに登録しましょう。
  • レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )|職場のリアルがわかる:内情を教えてくれる際、良いことだけでなく、悪いこともちゃんと教えてくれる。
  • マイナビ看護師|認知度No.1:定番のマイナビです。大手だと案件も多く、登録して損しないはずです。
ABOUT ME
みも
二児のママナース。 【経歴】看護学校卒業後、病棟看護師(内分泌内科&眼科)、眼科クリニック、呼吸器内科クリニックを経て、現在は健診クリニックで働く。副業で夜勤バイト、消化器内科クリニック、小児科クリニックの経験もあり。 ただいま、QOLを高めるために「お金」の猛勉強です!
失敗しない「看護師の転職の極意」とは…?
7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

看護師転職サイトを駆使して絶対成功させよう!

>>正直、ちょっと気になる…。