あと少しで、日勤も終わり。
同期とやり残しがないか…と話していたら、
明日の予定を患者さんに伝えるのを忘れていたことを思い出し、慌てて患者さんの元へ行こうとナースステーションを出た瞬間、
「〇〇さん!ちょっと。」
と眉間にシワを寄せている主任が声をかけてきました。
患者さんの元へ行かないとダメなのに、今日もまた、人前でお説教が始まる…。
怒られないように注意しながら、仕事をしていても、ほぼ毎日怒られる。
しかも、みんながいる前で!
そんなときは、パワハラ上司がいない職場へ転職しましょう。
というのも、怒られることは決して悪いことではありません。
しかし、人前でわざと怒ったり、感情的に怒ったり、人格を否定するような怒り方を上司や先輩がするのはパワハラです。
精神的にも肉体的にも追い詰められて、うつ病など心が病むのは時間の問題。
今スグ自分を守るために転職活動を始めることをオススメします。
そこで今回は、人前で怒るパワハラ上司がいない職場に転職する方法紹介します。
最後まで読めば、新人に対しても優しく接してくれる先輩たちがいる職場で働くことができるので、今よりも仕事が楽しくなるはずです。
新人の間は、覚えることがいっぱい。
不必要な説教などに、あなたの貴重な時間と労力を使うのは本当にもったいないです。
\体と心がボロボロなる前に…自分を守る行動をしよう/
みんなの前で怒られるのはパワハラ?

パワハラによる自殺などのニュースは後を絶たず、2020年6月1日に「パワハラ防止法(労働施策総合推進法の改正)」が施行されました。
2022年4月1日からは中小企業も対象です。
ただ、「どこまでがパワハラなんだろう…?」と思っている人も多いのではないでしょうか?
パワハラの定義は3つあります。
- 職場の地位、優位性を利用している
- 業務の適正な範囲を越えた指示・命令
- 相手に著しい精神的苦痛を与えたり、その職場環境を害する行為
パワハラかどうか…を考えるときに、この3つに当てはまるか考えてみましょう。
人前で怒るのはパワハラ?
新人の間は、先輩や上司からよく怒られるもの。
しかし、人前で怒られるのと、人がいない部屋で怒られるのでは、全然違いますよね。
人前で怒られるのは、自分のダメな部分をみんなにバラされるのと同じです。
恥ずかしいし、惨めな気持ちになります。
もし後輩に怒る場合は、人がいない部屋で二人っきりで注意するのが◎。
ただ、人前で怒る=パワハラではありません。
先ほどの「パワハラの3定義」を全部満たすものがパワハラです。
もしみんなの前で「これやっておいてって言ったのよね?」という怒られ方なら、そこまで精神的な苦痛があるとは思えません。
精神的な苦痛を与えるのは、理不尽なことや、人格否定をされたとき。そして一度だけではなく、何度も続いた場合です。
✓理不尽なことで怒られる
✓人格否定される
✓コンスタントに同じ先輩、上司から怒られる
こんな場合は、パワハラと言えるでしょう。
※実際に私の同期がプリセプターからパワハラ被害を受けました。そのときの詳しい内容は【本当にあったイジメ】で紹介しています。
わざと人前で怒る理由【パワハラ上司の心理】

「パワハラ」や「モラハラ」と言われるようになり、怒り方など「今までのやり方を変えなきゃ」という流れですよね。
でも、看護業界はまだまだ昔気質。
閉鎖された空間で、一般的な常識がない人(興味がない)も少なくありません。(※特に上司やベテランに多い)
新人教育にしても、厳しくするスタンスで通す人も多いはず。
それと同じで、わざと人前で怒るのは「自分もそうされてきたから」という理由です。
ただ何となく…の中には、「人前で怒ればやる気ができるだろう…」「他の新人に対する見せしめ」的な部分も含まれます。
はっきり言って、人前で怒ってもメリットはなく、デメリットしかありません。
萎縮させてしまい、本来ある力まで奪ってしまいます。
どんなに怒られないように完璧に仕事をしても、怒られることも。
パワハラ委員に相談しても、長いものに巻かれろ精神で改善されることは少ないです。
メンタルがボロボロになる前に、異動や転職しましょう。
/利用して良かったベスト3\
人前で怒るパワハラ上司がいない、良い職場に転職する方法

ここからは、具体的にパワハラがない、良い職場に転職する方法です。
ただ、その前に…
今の病院で、人間関係が穏やかな病棟(診療科)があるなら、希望を出すことをオススメします。
というのも、転職にはリスクがつきもの。
評判などをチェックしても、「実際に入ったらパワハラ上司がいた!」ということもあり得ます。
他にも思っていた仕事ではなかった、待遇が悪い…等など。
人間関係がいい病棟はないor全く興味のない病棟(診療科)であれば、転職を考えましょう。
どうやって人前で怒るパワハラ上司がいない、良い職場を探す?
ハローワークなどで求人票をみても、「パワハラ上司はいません!」「パワハラのない職場」という項目はありません。
求人情報だけで、パワハラのあるなしを見極めるのは困難です。
しかし、「ここは人間関係が怪しいな…」と思う職場は分かります。
求人情報に「アットホームな職場」「人間関係が良好」とアピールされていれば、注意したほうがいいサインです。
ただし、断定はできません。
というのも、本当にアットホームな職場もあるので、一概に危険という訳ではなし。あくまでも目安です。
じゃあ、どうすればパワハラがあるか分かるのでしょうか?
転職サイトを利用すれば、リアルな内部事情や口コミ情報をゲットできるので、パワハラのありなしが判断できます。
リアルな内部事情や口コミは転職サイトの独自なものです。
実際に足を運んで、スタッフや患者さんから聞いた。
転職サイトを利用して就職した看護師の生の声。
…などなど、最新情報を聞くことができます。
また、離職率も確認しておけば、信ぴょう性がグンと上がるので、「こんなはずではなかった…」と後悔する転職は避けられるはず。
転職サイトの運営方法を考えたら、その理由も分かるはず。

上のイラストのように、転職サイトは病院から紹介手数料を貰っています。
転職サイト側からすると、できるだけ多くの看護師を入職させて紹介手数料で稼ぎたいですよね。
だから、看護師に嘘の情報を言って入職させるようとすることも。
アドバイザーにはノルマがあり、それを達成させなくては自分の給料や待遇に影響します。
看護師にとっていい情報だけを伝えて、内定させようと躍起になる人もいるので、良さそうな人でも100%信用しないでください。
2社を利用した場合、A社では〇〇と言っているのに、B社では△△と言う。
どっちの転職サイトが嘘を付いているのか分かりませんよね。
そこで3社を使えば、その問題は一発で解決です。
コンサルタントの質がいいと評判の看護師転職サイトは次の3つ↓
【看護師転職サイトおすすめベスト3】
ひと目で分かる転職サイトの【メリット&デメリット】↓
看護roo! | 看護のお仕事 | マイナビ看護師 | |
サポートの手厚さ | ◎ | ◎ | ◎ |
相談しやすさ | ○ | ○ | ○ |
ウソをつかない | ◎ | ○ | ○ |
対応 | ○ | ○ | ○ |
求人量が多い | ◎ | ◎ | ○ |
たくさんの求人を紹介してくれる | ○ | ○ | ○ |
サイトを利用しやすい | ◎ | ◎ | ○ |
在籍中でも利用しやすい | ○ | ◎ | ○ |
電話はしつこくない | ○ | ○ | △ |
第二新卒 | ○ | ○ | ○ |
派遣 | ◎ | ◎ | ○ |
地方 | ◎ | ○ | ◎ |
初めての転職 | ◎ | ◎ | ○ |
【もっと詳しく解説】
⇒看護ルーは、求人数の多さと非公開求人の豊富さが特徴的!
約8万件以上の求人があり、そのうち5万件が非公開求人です。
求人数が多いだけに、紹介してもらえる求人も多く、その中から比較検討して選ぶことができるので、いい条件に出会う確率がアップ。
条件さえあえば、待遇の良い求人を紹介してもらえるので、給料や待遇をしたい、キャリアアップしたい場合でも、満足できる求人が多数あるのも魅力です。
コンサルタントサービスも丁寧と評判。面接対策や内部情報にも詳しく、あなたの転職を効率よく勧めてくれます。
さらに、看護ルーに登録すると、無料で看護師向けの転職ノウハウ本をゲットすることが可能です。
転職する際の注意点や面接対策などだけでなく、自己分析シートや円満に退職する方法、第一志望に受かる動機の例文など、細く記載されているので、とても役立つことでしょう。
⇒求人数は国内トップクラス。
全国の主要な医療機関をほぼカバーしているので、どの地域に住んでいたとしても、条件に合う求人を探すことが可能です。
ただし、大都会に比べると量に差はありますが、十分な数の求人を揃えているのでご安心を!
また、「転職したいけど、自分に合う職場ってどこだろう…」と分からない人も多いですよね。
看護のお仕事では、無料で自分にあった施設を知ることができる「おすすめ施設形態診断」というものが用意されています。
カンタンな質問に答えるだけで、どんな施設に自分が向いているかチェックできるので、転職に踏み切れないという人に役立つはずです。
⇒マイナビ看護師は、人材派遣や転職サポートで知名度の高い「マイナビ」が運営しているので、その安心感は絶大です。
システムやキャリアアドバイザーの質は安定していて、プライバシーやセキュリティもきちんと対応しているので、安心して利用できます。
また、マイナビ看護師は、定着率に着目していて、職場の雰囲気や働きやすさ、どのくらい働いて、どれくらいでやめたか…などをチェック。
自分では踏み込んで聞けない部分まで徹底調査して、共有してくれるので、ブラックな職場を避けて転職したい!という人でも安心して利用できます。
まずは登録して、人前で怒るパワハラ上司がいない求人をチェックしましょう。
精神的に楽になるだけでなく、給料がアップしたり、残業代がきっちり1分単位で出たり、完全週休2日、有給が希望日に使えたり…、今よりもいい条件で働ける職場が見つかるはずです。