新人看護師のよくある悩み

【決定版】看護師転職サイトランキング|新人ナースにおすすめベスト3

1年目ナースの杏ちゃん
1年目ナースの杏ちゃん

看護師転職サイトって…たくさんありすぎてどれを選んで良いのかわからない。

結局のところ、新人看護師にとって一番良いのはどこなの?

看護師向けの転職エージェントに絞っても213社。

多数存在しており、正直どの看護師転職サイトを選んでいいか迷ってしまいますよね

また、悪質な看護師転職サイトもあるので、「看護師転職サイト選びに失敗したくない」と思っている方も多いのではないでしょうか。

実際に私もめちゃくちゃ悩みました。

寝る時間を削ってまで慎重に選んだにもかかわらず、悪質な看護師転職サイトを選んでしまった残念な過去を持ちます。

同じ失敗をして時間も労力もムダにしてほしくない。

そういう思いで、

しっかり転職サポートしてほしい新人看護師さんに向けて、評判が高い全3社の看護師転職サイトを徹底比較しました。

実績や特徴を比較した結果、手厚いサポートが受けられる&新人看護師でも安心して使える看護師転職サイトをランキング形式で紹介。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

つまり、最後まで目を通していただければ必ず1つはあなたにピッタリの看護師転職サイトが見つかります。

転職活動が初めてでどの看護師転職サイトを活用しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは「看護師転職サイトを選ぶ3つのポイント」について詳しく解説していきます。

というのも、3つのポイントを押さえてから看護師転職サイトを比較してみると、自分に合ったものが見つかりやすいからです。

ちなみに、結論をお伝えすると、最もおすすめできる看護師転職サイトは「看護roo!です。

私はこれまでに4回の転職で10社ほど看護師転職サイトに登録しましたが、他の看護師転職サイトと比較し圧倒的な手厚いサポートで転職成功できました。

後ほど詳しく解説しますが、ざっくりお伝えすると…

ヒアリングを徹底的に行ったうえでサポートが始まるため、非常に満足度の高いサポートが受けられる看護師転職サイトです。

看護師転職サイト選びに迷っている方は、ぜひ最初にチェックしてみてくださいね。

看護師転職サイトのおすすめランキング【ベスト3】

/ここをクリックすればジャンプできるよ\

目次
  1. 新人ナースが看護師転職サイトを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイント
  2. 最強の看護師転職サイトはどれ?評判高い全3社の実績・特徴を徹底比較しました
  3. 看護師転職サイトのおすすめランキング【ベスト3】
  4. 信頼できる担当者の見つけ方【質問の答えに注目しよう】
  5. 看護師転職サイトの付き合い方【15のテクニックで使い倒そう】
  6. 転職に関するよくある質問【新人看護師の悩みにズバッと答えます】
  7. 【まとめ】新人看護師におすすめ転職サイトランキング1位は「看護roo!(看護ルー)」

新人ナースが看護師転職サイトを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイント

初転職で看護師転職サイト選びに失敗し、10社登録した私が断言します。

安心して使える看護師転職サイトを選ぶ際は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

【看護師転職サイトを選ぶ3つのポイント】

  1. 実績豊富な看護師転職サイトを選ぶ
  2. 対応エリアをチェックする
  3. 信頼できる担当者にサポートしてもらう

前提知識として、求職者(看護師)は無料で看護師転職サイトを利用できます。

看護師転職サイト経由で入職することで、病院(応募先)から紹介料をもらうシステムのため、求職者は1円も払わずに手厚いサポートが受けられるのが魅力です。

一方で、病院側は、紹介された看護師を採用すれば紹介料が発生します。

紹介料は年収の約20%と言われていて、年収500万円の求人なら紹介料は100万円。

結構な額なので、「そんな金額を払ってまで採用する価値はない…」「看護師転職サイトは使わないほうがいい」と新人看護師さんは思ってしまうかもしれませんね。

もしあなたが「〇〇病院で働きたい!」と転職先がハッキリと決まっているなら、

看護師転職サイトなんて使わずに直接応募したほうがいいよ!

と私ならアドバイスします。(※ただし、美容クリニックは除く。詳細は「転職に関するよくある質問」をご覧ください)

なぜかというと、

一般的に「人を採用するにはお金をかけないといけない」とか「採用活動は投資そのものだ」という考えですが、医療業界はだいぶ遅れていて、人件費を抑えたい病院が多い傾向だからです。

それも構造上、仕方ないのかもしれません。

一般企業と違って医療業界の場合、国から診療報酬や各種補助金という形で売上を立て、国家資格社を雇用して配置基準を満たさないといけないビジネススタイル。

それに採用してもすぐに辞める看護師が後を絶ちません。

つまり、採用にお金をかけたくないあまり、紹介料を理由に不採用になることもあるってこと。

ですが、明確に決まっていない場合は、デメリットよりもメリットのほうが多いです。

例えば、

  • 面接や病院見学の日程調整を代行してくれる
  • 労働条件について具体的に教えてもらえる
  • 入ってみないとわからない情報がわかる

…など、面倒な手間を大幅に省けたり、自分だけでは知り得ない情報収集を聞き出すことが可能です。

それでは、前提条件を踏まえたうえで、看護師転職サイトを選ぶ3つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1:実績豊富な看護師転職サイトを選ぶ

最初に重視するポイントは「実績の豊富さ」です。

せっかく看護師転職サイトに登録したのに、いざ使ってみたらサポートしてもらえない…という状況は避けたいですよね。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

営利目的の転職サポートを避けたいなら、実績豊富な看護師転職サイトを選ぶと安心です。

運営が長くて実績が豊富な看護師転職サイトであれば、利益重視の転職サポートを避けられる可能性が高くなります

というのも、利益重視の転職サポートでは、どんどん評判が悪くなり、誰も利用しなくなるからです。

実際に私が初めて登録したのは、利益重視の看護師転職サイトでした。(2年後くらいに潰れてた)

気になる求人があって問い合わせたところ「現在1名の方が最終結果待ちになっています」と言われ、代わりに全く興味のない求人を紹介されました。

悪質な看護師転職サイトによくある手口ですね。笑

ゴリ押しする紹介料の高い求人を断ると、たった2〜3年の臨床経験では転職は難しいと言われる始末です。

その後もすぐに実績が大事とは結びつかなかったため、10社に登録したワケですが…。こうやって比較することができたので良しとしよう。

実績が豊富な看護師転職サイトの担当者は人材紹介のプロフェッショナル。

採用動向や相場観を持っているので、転職の方向性や優先順位の相談、書類や面接へのアドバイスもできる。

信頼できる担当者が多いですね。

営利目的の転職サポートを絶対に避けたいなら、実績はめちゃくちゃ重要です。

ポイント2:対応エリアをチェックする

次に「対応エリア」をチェックしましょう。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

とくに注目すべきは、拠点の場所です。

拠点の場所を見ずに登録してしまうのも当然です。

わざわざ会社へ訪問しなくても電話やメール、LINEを使えば、誰でも簡単に転職サポートしてもらえます。

看護師転職サイト選びに迷っていると、

「とりあえず全国対応で求人数の多い看護師転職サイトに登録しとけばいいだろう…」とざっくり考えてしまうもの。

しかし、全国対応と謳う看護師転職サイトであっても、住んでいるエリアによっては求人が少ないというケースがあります。

ここで言いたいのは、求人数の多さではありません。

求人数がそれほど多くなくても住んでいるエリア近くに拠点がある看護師転職サイトであれば、細かい求人を取り扱っていることも多いのです。

つまり、求人のヒット数をアップさせる裏技ってこと。

もともと求人数が多い都市部でもレア求人が発見できたりするので、「どこに拠点があるか?」に注目して選んでくださいね。

ポイント3:相性のいい担当者にサポートしてもらう

3つ目に重視するのは、「相性のいい担当者」です。

看護師転職サイトに登録したら、ランダムで専任の担当者が一人つき、その担当者が最後までサポートしてくれます。

たとえ評判の良い看護師転職サイトを選んでも、サポートの良し悪しは担当者で変わるため、相性のいい担当者を選ぶことは重要

グイグイ提案する担当者もいれば、じっくり丁寧に話を聞いてくれる担当者もいます。

自分のリズムにあった担当者を選びましょう。

ただ「誠実そう」「波長が合う」「良い人そう」といって担当者を選ぶのは危険です。

大事なポイントだから、もう一度いいますが、信頼するのはかなりキケン!

なぜなら、利益重視で転職サポートをしている担当者ほど、コミュニケーション力は基本的に高いからです。

イメージしやすいのが詐欺師。

売上のためだったら「誠実そう」「波長が合う」「良い人そう」と相手を印象づけることくらいはカンタンですよね。

それに営業のためにそういった研修も受けている人ばっかりだから、演技でなんとかなっちゃうってわけです。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

担当者はその後の転職活動に直結するので、慎重に選ぼう!

詳しい選び方については後半パートで紹介する「担当者の見つけ方」を参考にしてくださいね。

 

最強の看護師転職サイトはどれ?評判高い全3社の実績・特徴を徹底比較しました

それでは早速、評判の高い看護師転職サイト全3社の実績や特徴を比較した表を見ていきましょう。

気になる看護師転職サイトが見つかったら、表内の会社名をクリックすると公式サイトで詳しい情報を確認できます。

看護roo! レバウェル看護 マイナビ看護師
運営会社 株式会社クイック(東証一部上場) レバレジーズメディカルケア株式会社 株式会社マイナビ
設立 1980年9月19日 2005年4月6日 1973年8月15日
安全性 厚生労働大臣許可27-ユ-020100
プライバシーマーク取得17001920
医療・介護適正認定
・証券コード4318
厚生労働大臣許可紹介13-ユ-309623
医療・介護適正認定
・一般社団法人 日本人材紹介事業協会加盟
厚生労働大臣許可13-ユ-301928
プライバシーマーク取得10821880(08)
医療・介護適正認定
・一般社団法人 日本人材紹介事業協会加盟

・職業紹介有料業者認定を取得
対応エリア 全国 全国 全国
拠点 東京オフィス(赤坂)
大阪オフィス(東梅田)
名古屋オフィス(栄)
神戸オフィス(三宮)
本社(渋谷)
道玄坂支店
大阪支店(堂島)
名古屋支店(栄)
さいたま支店(大宮)
広島支店
立川支店
船橋支店
横浜支店
札幌支店
福岡支店
銀座オフィス
新宿オフィス
西東京支社(立川)
大阪支社(梅田)
北海道支社(札幌)
名古屋支社
宮城支社(仙台)
神奈川支社(横浜)
埼玉支社(大宮)
群馬支社(高崎)
つくば支部
静岡支社
新潟支社
京都支社
神戸支社
岡山支社
広島支社
福岡支社
熊本支社
鹿児島支社
職種 正看護師/准看護師/保健師/助産師 正看護師/准看護師/保健師/助産師 正看護師/准看護師/保健師/助産師/ケアマネージャー
雇用形態 常勤/非常勤/契約社員 正社員/パート/派遣/紹介予定派遣 正社員/契約社員/パート・アルバイト/業務委託その他
施設形態 一般病院/大学病院/一般+療養/療養型病院/精神病院/クリニック/訪問看護/介護施設/健診センター/保育園・学校/その他施設 病院/クリニック/介護施設/訪問看護/検診センター 病院/クリニック・診療所/美容クリニック/施設/訪問看護ステーション/看護師資格・経験を活かせる一般企業/治験関連企業/保育施設/その他
相談ツール 電話/LINE/メール 電話/LINE/メール 電話/LINE/メール
公開求人数(2023年1月時点) 58786件 141225件 46985件
非公開求人 非公開 非公開 30%
入職後のフォロー 専門のアフターフォローチームあり 専門のアフターフォローチームあり 専用ダイヤルあり
会員数 87.5万人(2021年8月時点) 月間ユーザ数25万人(2022年10月実績) 非公開
おすすめポイント 一気通貫性でマッチング精度がアップ!スピーディな対応も可能になる 地方エリアの担当者も豊富!年4000回以上の訪問で内部事情が詳しすぎる 無料の転職セミナーが充実!アンケート&個別相談でギフト券がもらえる

 

看護師転職サイトのおすすめランキング【ベスト3】

評判の良い全3社を比較した結果、おすすめの看護師転職サイトランキングは以下のとおりです。

下記では、おすすめの看護師転職サイトを1位から順番に紹介していきます。

1位で紹介する看護roo!は、最もおすすめできる看護師転職サイトです。

30分以上かけて丁寧なヒアリングを行ったうえでサポートしてくれるので、非常に満足度の高い転職サポートを受けることができますよ。

【1位】看護roo!:最大難関の「面接」突破に強い味方

1位は、圧倒的に転職サポートが手厚い看護roo!」です。

  • 実績:40年以上の老舗看護師転職サイト。年間2万人の看護師が利用し、利用満足度は96.3%と高い
  • 対応エリア:全国対応だが、とくに強いのは首都圏・東海・関西などの都市部
  • 担当者:担当者のレベルが高い。担当者の変更はお問い合わせフォームでサクッと変更可能

看護roo!の転職サポートでとくに定評があるのは面接対策です。

私も実際にを利用して分かった通り、徹底した面接対策のおかげで面接の不安がスーッと消えたし、第一印象が良くなって内定できました。

看護師の就活は、一般と比べて楽勝なほう。

というのも、付属や実習先の病院に、形だけの面接をして就職する人が多いからです。

熱く自己アピールをした訳でもなく、病院に対しての熱い思いを伝えた訳でもありません。

ほぼ受かる前提での面接しかしたことないので、面接でどうアピールしたら良いのか分からないのが普通です。

しかも、看護師の場合、たった1回の面接で合否が決定することがほとんど。(※美容クリニックの場合、面接は2回のパターンが増えています)

面接官に全く刺さらない、共感を得ることができない内容であれば内定はでません。

アピールに失敗すれば、経験やスキルが豊富な中堅やベテラン看護師であっても面接でバッサリ落とされます。

経験とスキルに不安がある新人看護師にとっては面接突破のハードルは高いし、さらにコミュ力が低ければ絶望的に感じるかもしれません。

ですが、裏を返せば、面接の第一印象さえよければ、新人看護師であっても一発ホームランも狙うことが可能です。

そんなときに一番頼りになるのが看護roo!です。

長年の人材紹介で培ってきた知識や人脈を最大限に活かしてサポート。

過去のデータを元に病院ごとの面接対策&練習を徹底的にしてくれるので、面接官目線でしっかり準備できます。

また、面接に同行してくれ、当日のフォローもバッチリ!(※地域によってムリな場合もあり)

ただ、拠点数が少なすぎる…と感じるかもしれませんが、エリアを絞り込むことで手厚いサポートを実現しています。

関東や東海、関西エリアで転職したいなら、満足度の高い転職活動ができる看護roo!がおすすめです。

下記では、さらに詳しい看護roo!のおすすめポイントを見ていきましょう。

看護roo!のおすすめポイント
  • じっくり面談(30分以上)を行い、的外れの求人紹介はしない
  • 転職しないほうがいい場合はハッキリ伝えてくれる
  • 非公開求人数が多く、少数募集の求人に応募できる
  • 細かく面接対策のアドバイスしてもらえる
  • アフターフォローで、入職後の悩みも相談できる
  • 看護師専用の転職ガイドブックが無料でもらえる

そもそも、なぜ看護roo!は満足度が高いのか。

その理由は、他サイトとは異なる「ビジネススタイル」に秘密があります。

看護roo!のように一人の担当者が病院側と求職者側の対応をする「一気通貫性」もありますが、病院側と求職者側にそれぞれ担当者を一人ずつ置く分業制がほとんど。

ちなみに、看護roo!しか「一気通貫制」を取り入れていないのは、双方の顧客を担当するため自然と一人の担当者の負担が大きくなるからです。

しかし、看護roo!はやみくもに求人紹介するのではなく”質”重視で求人を厳選したり、エリアを限定することで、担当者の負担を減らすことに成功。

要するに、看護roo!だけが病院側も求職者側も双方を十分に理解したうえでサポートしているので、イメージどおりの転職活動ができるってわけですね。

それに、今なら登録特典で「転職ガイドブック」が無料でもらえるので、このチャンスを逃す手はないでしょう。

無料特典の転職本だし、どうせ内容は大したことないと思いがちですが、ペラペラどころかガッツリ143ページ!

「求人を探すコツ」「病院見学の確認ポイント」「履歴書の書き方」「面接想定質問集」など、看護師が転職する際に知っておくべきことが網羅されています。

また、看護師専用の転職本だからこそ、パターン別の例文やアドバイスが書かれているのは嬉しい。

私がとくに参考にしてよかったのが「退職理由の話し方」。

退職理由は面接の合否に関わる重要なポイントなので、一般的にはネガティブな退職理由はNGと言われています。

ところが、実際はちょっと違って、たとえ以下のようなよくある理由で退職したとしても、無理にウソをつく必要はありません。

  • 人間関係やいじめを苦に辞めた
  • 残業を苦に辞めた
  • 体調を崩して辞めた
  • 忙しいから辞めた

大事なのは、「どう印象よく伝えられるか」というポイントです。

転職ガイドブックでは、それぞれの理由について詳しく解説していますが、もっと具体的にアドバイスしてほしい方は看護roo!の担当者に相談しましょう。

看護roo!の登録特典「転職ガイドブック」の使い方&もらい方が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

看護roo!の詳細

看護roo!
運営会社 株式会社クイック(東証一部上場)
設立 1980年9月19日
安全性 厚生労働大臣許可27-ユ-020100
プライバシーマーク取得17001920
医療・介護適正認定
・証券コード4318
対応エリア 全国
拠点 東京オフィス(赤坂)
大阪オフィス(東梅田)
名古屋オフィス(栄)
神戸オフィス(三宮)
職種 正看護師/准看護師/保健師/助産師
雇用形態 常勤/非常勤/契約社員
施設形態 一般病院/大学病院/一般+療養/療養型病院/精神病院/クリニック/訪問看護/介護施設/健診センター/保育園・学校/その他施設
相談ツール 電話/LINE/メール
公開求人数(2023年1月時点) 58786件
非公開求人 非公開
入職後のフォロー 専門のアフターフォローチームあり
会員数 87.5万人(2021年8月時点)
おすすめポイント 一気通貫性でマッチング精度がアップ!スピーディな対応も可能になる

看護roo!に申し込んだ後、どんな流れで進むのか不安な方もいると思います。

看護roo!の場合は、他の看護師転職サイトと異なり、登録したアドレスに「今後のご連絡について」の案内メールが届きます。(※平日は21時、土日祝は19時以降は、営業時間外となるため、連絡が翌日以降になる場合あり)

電話ではなく、まずメールで連絡がくるのは看護roo!だけ。

ちなみに、メールの内容ですが、申し込んだ時期や時間などで異なるので注意が必要です。

私が実際に受け取った「初回時」と「2回目」のメールは以下のとおり↓

(見ずらい方は拡大して見てね。)

「初回時」のメールには、電話番号(0120-512-919)と連絡するタイミング(10分以内)と記載されていましたが、「2回目」は利用者が一番多い秋だったためか電話番号のみでした。

とはいえ、メールが来てから電話がくる流れです。

メールの返信は5分以内。(登録した曜日、時間帯により多少異なりますが…)

休憩時間や通勤の電車の中など空いた時間に登録し、希望の連絡日時をメールで返信しておくことも可能です。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

日時指定できるから、いつかかってくるんだろう…とドキドキしなくていいのは楽ですよ。

\【唯一】登録後、着信前にメールで連絡してくれる/

看護roo!の公式サイト

 

【2位】レバウェル看護:月間ユーザー数は驚異の25万人!今もっとも勢いある看護師転職サイト

2位は、職場のリアルがわかるレバウェル看護(旧 看護のお仕事)」です。

  • 実績:累計ユーザー数、40万人突破!今もっとも勢いがある看護師転職サイト
  • 対応エリア:全国対応で拠点は11箇所あり、地方での転職も可能
  • 担当者:オリコン顧客満足度®調査の「担当者の対応」「交渉力」「紹介案件の質」で第1位を獲得

今回紹介する看護師転職サイトの中で断トツに実績年数は少ないですが、今もっとも勢いがあるのは確か。

月間ユーザー数がなんと…看護師が転職する年間数20万人を超えています。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

厚生労働省の「令和2年 衛生行政報告例の概要」によると看護師の数は約128万人、看護協会が発表しているここ最近の離職率(2019年〜2021年)の平均は約16%。

128万人×0.16=20万人

これから本腰いれて転職活動を始める看護師はもちろん、転職検討中の看護師も登録しているってわけですね。

地方に強く、求人数が圧倒的に多い看護師とはいえ、やっぱり人気の秘密は職場のリアルがわかることでしょう。

転職活動中ずーっと頭の中では「この職場でやっていけるかな…」と不安になるもの。

だから、

「ここは〇〇の専門医が在籍していて症例実績が豊富だからキャリアアップに最適」とか「20代看護師が活躍していて人間関係もいいよ」と良いことばかり言われても不安です。

かといって口コミサイトは、ほぼ悪い内容。

ところが、レバウェル看護師の場合、良いことだけでなく、悪いこともちゃんと教えてくれます。

私が利用したときに教えてもらった内容をひとつ紹介しましょう。

レバウェル看護の担当者
レバウェル看護の担当者

この求人、人間関係も待遇も良くてほぼ辞めない職場。今回辞めた人はご主人の転勤でやむなく退職になったそうです。

いわゆるレア求人ですが、逆に長期勤務者ばかりだから最初は馴染むのが大変かもしれません。

実は、1ヶ月前に馴染めなくて辞めた人がいるんです。

こんな風にちゃんと包み隠さず教えてもらえたので、「人間関係が良いって聞いていたのに…」と入職後にギャップを感じることはありません。

ちゃんと心構えができるし、事前に対策を担当者に聞いておけばバッチリ!

つまり、レバウェル看護は職場のリアルがわかるようにサポートしてくれるから、不安なことや不明点をクリアにしたうえで、転職先が決めることができるってわけですね。

ちなみに、レバウェル看護師の担当者は、年間4000回以上の職場訪問を行っていて、病院(施設)とのつながりが深い担当者が、職場の良いところも大変なところも教えてくれるのです。

注目の看護師転職サイト「レバウェル看護」のおすすめポイントを見ていきましょう。

レバウェル看護のおすすめポイント
  • 11万件を超える求人数なので、地方の転職でも自分あった求人を選べる
  • 大変なところも包み隠さずにしっかり内部情報の提供をしてくれる
  • 実際に働いている人の声が聞いたうえで転職先を選べる
  • 公式HPで担当者を紹介しているので、電話だけのやり取りでも安心
  • 自分一人では諦めがちな年収や待遇を交渉してくれる

レバウェル看護を通して転職した人に入職後のアンケートを実施していて、実際に働いてみてどうだったのか聞くことができるのも魅力的。

ギャップに感じたこと、不安なこと、正解だったこと…など、入職前にわかるのは心強いはずです。

また、レバウェル看護は優秀な担当者が多く、給料交渉も得意なので安心して任せられます。

ワークライフバランスや人間関係の良い職場を選びたい方にぜひ使ってほしいですね。

レバウェル看護の詳細

レバウェル看護
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
設立 2005年4月6日
安全性 厚生労働大臣許可紹介13-ユ-309623
医療・介護適正認定
・一般社団法人 日本人材紹介事業協会加盟
対応エリア 全国
拠点 本社(渋谷)
道玄坂支店
大阪支店(堂島)
名古屋支店(栄)
さいたま支店(大宮)
広島支店
立川支店
船橋支店
横浜支店
札幌支店
福岡支店
職種 正看護師/准看護師/保健師/助産師
雇用形態 正社員/パート/派遣/紹介予定派遣
施設形態 病院/クリニック/介護施設/訪問看護/検診センター
相談ツール 電話/LINE/メール
公開求人数(2023年1月時点) 141225件
非公開求人 非公開
入職後のフォロー 専門のアフターフォローチームあり
会員数 月間ユーザ数25万人(2022年10月実績)
おすすめポイント 地方エリアの担当者も多数!年4000回以上の訪問で内部事情が詳しすぎる

転職したら解約する方も多いですが、レバウェル看護はそのまま継続することをオススメします。

私は今、転職活動をしているわけではありませんが、レバウェル看護に登録したまま。

理由は2つあります。

ひとつは、レバウェル看護は、転職後のフォローもしっかり対応してくれるからです。

内定時に了承がでた内容でも、現場には伝わっていないこともあります。

例えば、仕事内容とか、教育係をつけてほしいとか。

「やっぱり…」とガッカリして諦める方が多いですが、レバウェル看護なら自分では確認しづらいことでも引き続き担当者に確認してもらえますよ。

もうひとつが、情報収集のためです。

レバウェル看護は、定期的にメールで「好条件の求人案内」が届くので、情報収集にうってつけ!

「いやいや転職したばかりだから必要ない」と思うかもしれませんが、完璧に満足できる職場は存在しません。

実際に私は今の職場で働いて10年を超えましたが、ぶっちゃけ機会があれば転職したいと思っています。

「辞めたい欲」が高すぎるときと違って、「辞める」に気持ちが傾いていません。

つまり、無意識に辞める口実を探すこともないため、冷静な判断ができるってわけです。

レバウェル看護は、登録したままでもしつこい電話はないので負担はゼロ

看護師を続ける限り、ずっと使える看護師転職サイトです。

\気軽に相談したり、求人を探せる/

レバウェル看護の公式サイト

【3位】マイナビ看護:病棟以外の求人が豊富!看護師資格を生かした働き方が叶う

第3位は、本音を引き出すのが上手なマイナビ看護師」。

  • 実績:認知度No.1、創業50年の歴史があるマイナビが運営する看護師転職サイト
  • 対応エリア:全国20箇所の相談会場に看護師専任のアドバイザーが常駐
  • 担当者:直接会う面談で、的確にニーズをキャッチしてもらえる

マイナビ看護師といえば、リクルートグループに並ぶ知名度のマイナビが運営する看護師転職サイトです。

テレビや電車内の広告などでもよく目にするため、初めて転職する20代看護師に人気。

マイナビの特徴は、対面での面談にあります。

他の看護師転職サイトでは電話で済ませるところ、直接会って1対1で話します。

なぜならば、電話よりも的確なニーズをキャッチしやすくなったり、パーソナリティーや将来のキャリアプランも考慮した提案ができるからです。

条件や悩みをきくヒアリング方法ではなく、

  • 将来どうなりたいのか
  • 看護師として今後どういう働き方をしたいのか
  • ライフイベントを迎えた際のビジョンはどう考えているか

自分の言葉で本音を話してくれるように引き出してくれます。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

初めての転職でよくある「進め方がわからない」「そもそも転職していいのかどうか…」とお悩みの方にマイナビ看護師はオススメです。

わざわざ会うのは…と抵抗がある方でも「web面談」を利用すれば気軽に相談できるも◎。

マイナビ看護師のおすすめポイントを詳しくみていこう。

マイナビ看護師のおすすめポイント
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが親身になってくれる
  • 看護師求人は毎日更新されていて、かつ日本全国をカバー
  • 転職イベントやセミナーなど参加型の企画も実施されるので気軽に足を運びやすい
  • 未経験者でも応募可能な看護師求人が多数ある
  • 看護師の資格を活かすことのできる一般企業の仕事の取り扱いもある

マイナビ看護師が保有する求人のうち、約30%が非公開求人。さらに、マイナビ看護師のみが保有する「独占求人」も取り扱っています。

他サイトでは紹介が難しい医療施設や高齢者施設以外の転職に強いのも、マイナビ看護師ならではの強みですね。

運営会社であるマイナビは、看護師以外の方への転職サポートも「マイナビAGENT」などで行っていて、医療施設以外の事業所とも太いパイプがあるので、看護師の資格を活かすことができる一般企業の求人が豊富。

つまり、マイナビ看護師なら、転職の視野がグンと広がり、想像以上の提案力が期待できるってわけです。

また、マイナビ看護師は、様々な転職セミナーを実施しています。

ワークライフバランス働き方相談会や、U・I転職相談会、男性看護師のための相談会といった気軽に参加できるものから、動画で視聴できる簡単なものまでラインナップが充実。

自分にあった仕事をみつけて看護師として頑張りたい。

だけど、経験やスキル不足に加え、転職に不慣れて自分に自信が持てない…という看護師さんにおすすめです。

マイナビ看護師の詳細

マイナビ看護師
運営会社 株式会社マイナビ
設立 1973年8月15日
安全性 厚生労働大臣許可13-ユ-301928
プライバシーマーク取得10821880(08)
医療・介護適正認定
・一般社団法人 日本人材紹介事業協会加盟

・職業紹介有料業者認定を取得
対応エリア 全国
拠点 銀座オフィス
新宿オフィス
西東京支社(立川)
大阪支社(梅田)
北海道支社(札幌)
名古屋支社
宮城支社(仙台)
神奈川支社(横浜)
埼玉支社(大宮)
群馬支社(高崎)
つくば支部
静岡支社
新潟支社
京都支社
神戸支社
岡山支社
広島支社
福岡支社
熊本支社
鹿児島支社
職種 正看護師/准看護師/保健師/助産師/ケアマネージャー
雇用形態 正社員/契約社員/パート・アルバイト/業務委託その他
施設形態 病院/クリニック・診療所/美容クリニック/施設/訪問看護ステーション/看護師資格・経験を活かせる一般企業/治験関連企業/保育施設/その他
相談ツール 電話/LINE/メール
公開求人数(2023年1月時点) 46985件
非公開求人 30%
入職後のフォロー 専用ダイヤルあり
会員数 非公開
おすすめポイント 無料の転職セミナーが充実!アンケート&個別相談でギフト券がもらえる

マイナビ看護師のオンラインセミナーの多くは動画。

スマホで簡単に見れるから、わざわざパソコンを立ち上げる必要はありません。

動画はサクッと見やすい20分ほど。好きなタイミングで視聴可能だから、休憩時間や通勤中などのスキマ時間を有効利用できますよ。

ちなみに、無料オンラインセミナーの視聴方法の流れはこんな感じ↓

  1. メールでセミナーの案内がくる
  2. 応募する(メールを返信するだけ)
  3. 視聴する(メールに添付してある動画URLをクリック)

オンラインセミナーの内容は、美容クリニックや、訪問看護、企業など人気の未経験分野が多いですね。

例えば、ここ最近だと「訪問診療と訪問看護の違い」「美容クリニック入職後のギャップとは?」「看護師経験を活かして企業で働く」というラインナップ。

仕事内容はもちろん、採用担当者や実際に働く声を聞くことができるから、チャレンジしたい気持ちを後押ししてほしい方にオススメです。

また嬉しいことに、アンケート&個別相談すれば、参加特典として1000円分の選べるeギフト券がもらえます。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

選べるeギフト券とは、メールを通して簡単に受け取れる電子ギフトカード。

amazonギフトカード、PayPay、LINE Pay…など人気のギフトカードと引き換えができるので便利ですよ。

とはいえ、アンケートも個別相談もめんどくさいって方は、スルーしても大丈夫。

実際に私は7つのオンラインセミナーに参加しましたが、アンケートも個別相談もしていません。

ギフト券はもらえなかったけど、しつこい連絡はなかったし、その後のサポートに影響もなかったので安心してくださいね。

\美容や訪問、企業に興味ある方は登録しておこう/

マイナビ看護師TOP

 

信頼できる担当者の見つけ方【質問の答えに注目しよう】

ここからは、担当者選びについて解説していきますね。

一般的には「自分にあう担当者」のほうが浸透していますが、「信頼できる担当者」を選ぶのも大事なポイントだと思います。

わからないことを質問したときに、噛み砕いてわかりやすく教えてくれる人。

最終的に自分自身で意思決定できるようサポートしてくれる人。

そういう人が信頼できる担当者だからです。

つまり、「自分にあう担当者」+「信頼できる担当者」が見つかれば転職活動がスムーズにいくってこと。

とはいえ、担当者はランダムで決まるし、担当者の情報がわからない中、どうやって信頼できる担当者を見分けるのでしょうか。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

注目してほしいのは、「質問に対する答え」です。

初めての転職なので、不安に感じていること、不明点などありますよね。

遠慮せずにどんどん担当者に質問しちゃいましょう。

その時の「担当者の回答」に注目してください。

分かりやすいか。

本当に納得できるものか。ストンと腑に落ちたか。

第三者に説明できるか。

最終的に担当者の答えを聞いて、不安がなくなり、自分自身で意思決定できるかどうかが重要です。

例えば、「この求人、残業ってどれくらいありますか?」と聞いた場合。

担当者
担当者

ほとんどないです。

回答に対して「残業ないんだー!」と解釈しているようではダメ。

そもそも「なぜ残業について知りたいのか」その先まで考えて、転職者が抱える不安や問題を解決するのがプロの仕事です。

たとえば、先ほどの質問を月30時間を超える残業で体調を崩した経験がある看護師からの場合だったら、体への負担を気にされているのかもしれません。

月に何回まで残業はできるのか?

残業時間はどれくらいならOKなのか?

そもそも残業はできるのだろうか?

「残業ってどれくらいありますか?」たった1つの質問に対して、さまざまな背景や事情があるかもしれませんよね。

ということは、「ほとんどないです。」と曖昧な回答をするよりも、健康面に配慮した回答をしたほうが本人にとって意思決定できると思いませんか?

担当者
担当者

残業は状況によって出てしまうときもあるようです。ただし、出るとしても30分ほどの残業が多く、1ヶ月の合計で2時間程度。

概ね週に1回ペースで30分の残業が出ているのが現状です。

仮にこのような残業であれば、体を壊すほどの残業時間ではないですが、いかがでしょうか?

こう回答したほうが、イメージしやすくなって意思決定しやすくなりますよね。

もし担当者の回答が「え?どういうこと?」という内容で、

不安や不明点をクリアせずに「とりあえず面接しましょう」と言う担当者だった場合は要注意です。

即チェンジしてもらったほうがいいでしょう。

看護師転職サイトを複数登録したほうがいい?

結論からいうと、ムリに複数登録する必要はありません

看護師転職サイトの登録は1社だけでもOKです。

とはいえ、グイグイ、スピーディに提案してくれる担当者もいれば、ゆっくり話を聴くことを大事にしてくれる担当者もいます。

自分のリズムに合う方、信頼できる方をしっかり見極めるために複数登録して比較検討するメリットはあるでしょう。

もし余裕があれば2〜3社登録してもいいですが、看護師転職サイト1社で転職活動を進めるほうが、情報や日程管理の面で負担が少ないです。

毎日のストレスを考えると、あえて最初から1社に絞るのもアリだと思います。

1社に絞るにしろ、複数登録にしろ、登録する看護師転職サイトを選ぶ際は、「実績が豊富かどうか」必ずチェックしましょう。

看護師転職サイトを選ぶ3つのポイント」でもお伝えしましたが、実績が長くて実績が豊富な看護師転職サイトであれば、利益重視の転職サポートを避けられる可能性が高くなるからです。

ちなみに、1社に絞る場合、下記のようにエリアや得意分野に注目すると自分にあった看護師転職サイトを選びやすくなりますよ。

頼りになる亜子先輩
頼りになる亜子先輩

もし担当者の回答に納得できない、腑に落ちないなら、担当者をチェンジしてもらいましょう。

もちろん自分のリズムに合わないときも変更してもらってOK。

担当者変更はよくあること

ただ気に入らないだけで変更をいうなんてクレーマーだと思われそう…と不安になるかもしれませんが、その心配はありません。

看護師転職サイトの利用では、担当者の変更はよくあること。

そもそも担当者とはあくまでもビジネスの関係だし、担当者の変更を1回依頼したところでクレーマーと思われることはありません。

むしろ悪影響が出てしまう可能性があるため、不満をきちんと伝えて、すばやく対処してもらいましょう。

担当者を変えてもらうときの注意点

「担当者を変えてほしい」とだけ依頼しても、同じ過ちを繰り返すだけです。

濁したり曖昧に伝えるとまた同じような担当者になる可能性があるので、不満や嫌だったことをぜんぶハッキリと伝えましょう

例えば、

1年目ナースの杏ちゃん
1年目ナースの杏ちゃん

質問に対する回答をキチンとしてくれない。

不安に思っていたり、不明なことがクリアにならない状態なのに、「とりあえず面接に行きましょう」「ここがあなたにとってオススメの求人です」と勧めてくる。

上記のようにできるだけ詳しく伝えるのがポイントです。

担当者の変更依頼は、電話やメールでもできますが、各サイトに設置してある「お問い合わせフォーム」を使えば担当者を通さずに変更できますよ。

ちなみに、変更は超カンタン!

この記事で紹介する例文をコピーして、お問い合わせフォームにペーストして送信すれば完了です。

 

看護師転職サイトの付き合い方【15のテクニックで使い倒そう】

転職の成功率を高めるためには担当をうまく味方にできるかが重要!

ということで、
ここからは、実際に看護師転職サイトの活用したテクニックをぶちゃけようと思います。

…で、賢く使いこなすテクニックこれ↓

活用テク①正直に話す

つい見えを張ってしまって…とウソをついてしまう人もいるのですが、最適な求人紹介や選考対策ができるようにすべて正直に話しましょう。

担当者は、これから2〜3ヶ月、一緒に戦うパートナーです。

パートナーにウソをつかれたら嫌ですよね?

そもそも嘘をつくような人を信頼できるかって話です。

私はできないし、あなたもそうですよね?

例えば、うつや適応障害で休職したことがある。できない看護技術をできると言ったり。

担当者に本当のことを伝えたら、「求人を紹介してもらえないかも…」という不安があると思います。

ですが、ウソをついたり、わざと隠して採用されても、入職後に苦しむのはあなた自身です。

私が思う良きパートナーとは、

転職に不利なことがあっても、それを突破するサポートをするのがパートナーの仕事だと思います。

包み隠さずに打ち明け、突破口を本気で探してくれる人

あなたには、そんな担当者を選んでほしいのです。

活用テク②紹介された求人が妥当かを自分で判断する

担当者に紹介された求人ぜんぶに応募する人も多いのですが、オススメしません。

必ずしも希望条件やキャリアを叶えられそうな求人とは限らないからです。

提案された求人を見返して、「本当に自分の希望に合ってる?」と一度疑ってみましょう。

冷静にみて「希望とは程遠いものばかり」「一貫性がない」と感じた場合は、改めて希望条件を伝えてみてください。

それでも希望とズレている求人であれば、担当者と合わない可能性大

時間をロスにしないために、担当者を変えたり、別の転職サイトに乗り換えましょう。。

活用テク③日程をうまく調整してもらう

看護師転職サイトを利用すると、面接のダブルブッキングなどトラブルを未然に防ぐことが可能です。

在職中に転職活動する場合、面接の調整が困難になります。

というのも、
看護師はシフト制で、勤務表ができるのはいつもギリギリ。

「面接があるのでこの日休ませてください」とはお願いしにくいですよね。

とはいえ、面接は平日に限られます。

夜勤明けや平日休みに面接を一気に済ませようと思ってしまい、結果ダブルブッキングが起こりやすくなるのです。

担当者にお願いすればその心配はありません

また、退職で引き止めにあった場合でも、入職日の調整も行ってくれます。

活用テク④面接対策をしてもらう

看護師転職サイトは、求人を取り扱う病院すべての面接の傾向を把握しています。

つまり、
面接官が見ているポイントを重点的に対策ができるってワケ。

看護roo!の面接対策は定評なので、面接が苦手な人はぜひ利用しましょう!

地方で探している人でも、登録特典の「転職ガイドブック」はゲットしておくべき。

というのも、
面接のコツについてビッシリ(約22ページ)書かれています。

登録すれば誰でももらえるけど、ゲットできるのは今だけ。

ほしい方はこちらから無料登録すれば、1週間ほどで届きます。転職活動にまだ間に合いますよ。

活用テク⑤残業や福利厚生は転職サイト経由で聞く

興味の持った病院の残業や福利厚生など待遇面の質問は、担当者を通じて聞くのがベスト!

なぜなら、直接病院へ聞いてしまうと「待遇ばかり気にして…」と懸念を抱かられる可能性があります。

直接質問しないほうが無難です。

担当者に聞いておきたい内容は、

  • 有給の取得率・取りやすさ
  • 職場の雰囲気
  • 上司のキャラクター
  • 給料が高い理由
  • 直近退職した人の退職理由
  • 寮の詳細

など。

同期や先輩から聞いた噂の真相も担当者に確かめておくと安心です。

活用テク⑥面接後のフォロー

担当者は面接後に病院側の担当者と連絡を取ります。

面接でうまく言えなかったことを伝えておけばフォローもしてくれます。

活用テク⑦面接後のフィードバックを教えてもらう

面接に落ちたときも、理由をフィードバックしてくれるため、次の面接に活かすことができます。

通常だったら聞くことができない内容なので、自分自身を見直すきっかけにもなりますよ。

活用テク⑧給料交渉を代行してもらう

自分では言いにくい給料交渉の代行は、看護師転職サイトを利用するメリットの1つ。

交渉はやり方を間違えると評価が下がるので、やり方を熟知している担当者にお願いしたほうがいいでしょう。

活用テク⑨推薦文を見せてもらう

看護師転職サイトを利用した場合、履歴書とは別に「推薦文」が病院側に渡されます。

推薦文を書くのは私たちではなく担当者。

担当者が書いた推薦文をみて病院側は、

「ぜひとも会ってみたいわ!」と思うのか、

「大した事なさそう」と思うのか、

「変な人がくるみたい」と思われるのか。

内容次第では、変なバイアスがかかるので要注意です。

亜子先輩
亜子先輩

内容に誤りがないか確認するために、一度見せてもらいましょう。

活用テク⑩自分に向いている職場を聞く

自分は向いていると思っていても、第三者からみたら向いていない場合もあります。

思い込みだったり、願望だったり、自分を真っ直ぐに見ることができません。

また、看護師の職場は、意外と知らない働き方がいっぱい。

視野を広げるために、転職のプロの意見を参考にしてみましょう。

活用テク⑪他の転職サイトに登録していると伝える

看護師転職サイトには優先順位があります。

というのも、
担当者はあなただけでなく、複数の看護師を担当。

みんな平等にサポートが理想ですが、ビジネスとして転職支援を行っているので、利益に直結しそうな看護師から優先的にサポートすることになってしまうのです。

じゃあ、どうすれば優先的にサポートしてもらえると思いますか?

  • すぐに転職しようとする意思がある人
  • すぐに決まる可能性がある人

優先的にサポートするのはこんな人です。

ですので、

「すぐにでも転職したいので、複数の転職サイトに登録していますが、忙しくて実際に面談にくるのは御社が初めてです。」

といえば担当者は本気になるはず。

活用テク⑫担当者と相性が悪いときは即チェンジ

先ほども言いましたが、合わない担当者に我慢する必要はありません。

看護師転職サイトでは、担当者が変わることは日常的。

お問い合わせフォームでカンタンに変更できるので、合わないときは即チェンジしましょう。

活用テク⑬内情や生の声を聞く

看護師転職サイトを使えば、公にはでない情報や、コネがなくても実際に働く看護師の生の声を聞くことができます。

というのも、
担当者は、実際に医療機関に訪問し、事務長や看護部長に直接ヒアリングを行っているので、ネットにはない情報を知っているのです。

また、過去に転職サポートした看護師から「現状」を確認してくれます。

例えば、残業時間など。

昔は残業が多かったかもしれませんが、働き方改革や労基が入ったなどで改善されている可能性もあります。

人間関係なんかも、「今どうなのか」が重要ポイントですよね。

コネがなくても、転職サイト経由から生の声が聞けちゃいます。

活用テク⑭担当者を信用しすぎない

短くて1ヶ月、平均2〜3ヶ月一緒に過ごす担当者。

パートナーですが、信用しすぎるのは危険です。

担当者によってはノルマや営業成績達成のために利益の大きい求人を紹介する可能性があります。

活用テク⑮複数の転職サイトを掛け持ちする

担当者とは相性があります。

多くの時間をロスしないために、複数の転職サイトを併用しましょう。

最初は3社に登録して、最終的に1社に絞るのがオススメ

1社に見極めるタイミングですが、応募する前がベターです。

併用している状態で応募すると、

  • 同じ求人に応募する
  • 面接がダブルブッキングする

といった最悪の事態を招く恐れがあります。

トラブルを避けるために、応募までに担当者との相性、提案力、案件内容などをみて1社に絞りましょう。

 

転職に関するよくある質問【新人看護師の悩みにズバッと答えます】

Q.看護師転職サイトって、本当に無料で使えるの?

今回紹介した3社とも、完全無料で利用できます。

看護師転職サイトは、以下の図のような仕組みで報酬が発生しているので、求職者は転職成功しても1円も払わなくてOK。

成果報酬は、求人の年収の20〜30%が相場と言われていて、その紹介料で看護師転職サイトは運営されています。

看護師転職サイト経由で入職した看護師が早期退職した場合は手数料の一部を変換する契約になっているため、大手看護師転職サイトを使えば不必要な求人紹介を避けることができますよ。

Q.看護師転職サイトに相談だけでも利用できる?

看護師転職サイトの登録後の流れには「面談後に求人紹介をする」と「希望条件だけ聞いて求人紹介する」の2パターンあります。

結論からいうと、前者の看護師転職サイトであれば相談だけの利用も可能です。

看護roo!」「レバウェル看護」「マイナビ看護師」といった看護師転職サイトが該当し、登録した後はじっくり面談を行ったうえで転職サポートします。

転職の悩みがあれば、面談で相談してみることをオススメします。

客観的な意見やアドバイスが聞けるので、悩みや不満を全部吐き出してスッキリさせてくださいね。

Q.看護師転職サイトってどんなサポートしてくれるの?

看護師転職サイトによって多少サポート内容が異なりますが、今回紹介した3社は以下のとおり↓

  1. 求職者と面談をし、求める条件や今までの経験、持っているスキルのヒアリング
  2. 条件に合致した求人情報の収集・紹介
  3. 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策の指導
  4. 求人の応募や企業との面談日程の調整
  5. 病院に対して給与や勤務地などの条件面の交渉
  6. 退職交渉のアドバイス
  7. 入社後のアフターフォロー

転職サポートを行うのは専任の担当者です。

満足いくサポートをしてもらうには信頼できる担当者を見つけること大事でしょう。

Q.信頼できる担当者ってどうやって見分けるの?

本文でも言いましたが、「最終的に担当者の答えを聞いて、不安がなくなり、自分自身で意思決定できるかどうか」で信頼できる担当者か判断しましょう。

もっと具体的に知りたい方は、信頼できる担当者の見つけ方を参考にしてください。

Q.担当者を変えたい。どうやるの?

担当者に直接伝えるのは気が引けるという方は、下記の方法をオススメします。

本文中で紹介したように変更理由を具体的に書くことがポイントです。

Q.看護師転職サイトに複数登録するメリット・デメリット

シンプルに案件が増えるのはメリットです。

看護師転職サイトによって取引している求人が違うし、得意なエリア、形態も異なります。

とはいえ、重複している求人がもあるかと思いますが、より多くの求人情報が得られる可能性があるでしょう。

また、自分にあった担当者に出会える可能性が上がるのもメリット。

スピーディに提案してくれる担当者もいれば、ゆっくりと話を聴くことを大事にしている担当者もいます。

自分のリズムに合う方、信頼できると思った方をしっかり見極めるために複数登録し、比較検討することはメリットですね。

反対に、たくさん登録することで情報が混沌としてしまうのはデメリット。

例えば、同じ求人を紹介されたけど、A社では残業があると言われ、B社ではないと言われる。

「どっちを信じたらいいの?」となり、

複数の転職サイトに登録したが、何が正しい情報か。そして、自分がどうしたいかわからなくなる方も結構います。

さらに、情報をきっちり整理できるなら問題はないのですが、複数登録していると情報が区別できなくなる方も多いですね。

まずはメリット・デメリットを理解することが大事になりますが、そのうえで複数登録するメリットが勝てば複数登録したら良いかと思います。

Q.お礼奉公中だけど転職できる?

お礼奉公中でも転職はできますが、返済の免除から外れます。

つまり、残り期間の金額の返済が必要です。

基本は一括返済。

交渉して分割にしてもらえる場合もあります。

あまり知られていませんが、「奨学金建て替え制度」といって奨学金の乗り換える方法ならお金の心配はないでしょう。

ただし、「奨学金建て替え制度」のある病院を探すことはとても難しく、自力で探すのはほぼ無理。

なぜなら、他の病院から看護師を引き抜く行為になるため、表立って宣伝できないからです。

もし「奨学金建て替え制度」のある病院を探したい方は、看護師転職サイトを利用することをオススメします。

関連:お礼奉公中だけど辞めたいとき

Q.看護師転職サイトに登録すると電話がしつこいってホント?

たしかに電話がしつこい看護師転職サイトもあります。

実際に勤務後に着信が10件あったし、担当者が入れ替わって連絡してきたことも。

ですが、今回紹介した3社「看護roo!」「レバウェル看護」「マイナビ看護師」はしつこい電話は一切なし。

それどころか、コロナ前に比べてより連絡方法に注意するようになった気がします。

電話が必要な場合は事前に都合のいい日時を確認されるし、基本のやり取りはメールやLINEで行います。

しつこい電話が心配な方でも安心して使える看護師転職サイトです。

Q.鬱になった看護師は転職できる?

結論をいうと、転職することは可能です。

ただし、採用担当者によって、鬱に対しての抵抗は異なります

「自分もそんな経験がある」とか「前に採用した人が鬱だったけど今は元気に活躍してるよ」と鬱に対して寛容である場合もあれば、「どの薬を飲んでる?」と細かくチェックを要求する病院も。

一つアドバイスするとなると、鬱のことは隠さずにオープンしたほうがいいですね。

働きだしてから「鬱のことを聞いてなかった」「こんなはずではなかった…」となれば同じことの繰り返しになります。

オープンにしたら風当たりが強くなるかもしれませんが、入職後が楽になるはずです。

Q.そもそも新人看護師って転職できるの?

新人看護師でも転職は可能です。

ご存知のとおり、
看護業界は常に人手不足なので、非常に需要が高くなっています。

他の職種よりも求人が多いうえに、新人看護師は第二新卒の条件で応募が可能です。

転職先は豊富にありますが、良い条件の求人が極端に少ないため、第二新卒を歓迎している看護師転職サイト(看護roo!レバウェル看護)の利用をおすすめします。

転職したいけど、以下のような理由でできないと思っている方は参考にしてみてください。

Q.なんで美容クリニックは直接応募しないほうがいいの?

仮に「〇〇」のように応募先の美容クリニックが決定していても、直接応募はオススメしません。

なぜなら、手当たり次第にエントリーしてしまって、ひどい結果に終わってしまうと、そのクリニックにリトライするということは、実際にはなかなか難しいからです。

もう少し詳しくいうと…

実は美容クリニックの場合、美容クリニックの公式ページにある募集要項には求める人物像についても最低ラインの当たり障りのないことしか書かれていません。

ところが、公式ページに書かれている募集要項よりも看護師転職サイトに開示される募集要項のほうがリアルに近く、厳しい採用ニーズも書かれているのです。

そもそも採用基準を満たしていないから書類選考で落とされちゃいます。

また、面接対策においても看護師転職サイトを利用したほうがメリットが大きいでしょう。

看護師の場合、たった一回の面接が多いなか、美容クリニックでは二回面接するところが増えています。

ちなみに一次面接はweb面談が主流。

どんなことを面接で聞かれるかわかっていたとしても、それに対する回答が面接官に全く刺さらない、共感を得ることができない内容であれば内定は出ません。

しっかりと採用者目線を持って準備するために看護師転職サイトを使ったほうが◎

Q.看護師ってどの時期に転職することが多い?

想像どおりかもしれませんが、最も多いのが4月

年度末となる3月に退職をして、そのまま4月から新しい職場に転職する看護師が一番多いですね。

「同期が他にもいるタイミング」「完全アウェーを避ける」という理由から4月入職を選ぶ人も結構いますよ。

2番めに多いのが、ボーナス直後。

ボーナス直後の場合、ボーナスが支給された後に退職を伝える人が一定数います。

なぜなら、ボーナス前に退職を伝えると、支給額を減らされたり、もらえないなど悪影響が出るからです。

そこで心配なのが、退職届を出すタイミングですが、労働基準法的には退職日の2週間前に伝えれば問題ありません。

 

【まとめ】新人看護師におすすめ転職サイトランキング1位は「看護roo!(看護ルー)」

本記事では、新人看護師(初めての転職者)が安心して利用できる、評価の高い全3社の特徴を詳しく紹介しました。

転職に不安を感じている人ほど看護師転職サイトを利用することをオススメします。

上手に活用すれば、自分にピッタリの職場が見つかったり、履歴書や面接対策のアドバイスがもらえ転職成功に近づけるので、ぜひ気になる看護師転職サイトをチェックしてみてくださいね。

最後まで読んでもまだ絞りきれない…という方には、最大難関の面接突破できる看護roo!をおすすめします。

今回紹介した看護師転職サイトは、実績が豊富かつ人気の高いサービスなのでオススメです。

\今なら転職ガイドブックがもらえるよ/
看護roo!の公式サイトはこちら

ABOUT ME
みも
二児のママナース。 【経歴】看護学校卒業後、病棟看護師(内分泌内科&眼科)、眼科クリニック、呼吸器内科クリニックを経て、現在は健診クリニックで働く。副業で夜勤バイト、消化器内科クリニック、小児科クリニックの経験もあり。 ただいま、QOLを高めるために「お金」の猛勉強です!