朝起きたとき「仕事に行きたくない」と感じていませんか?
気分が沈んだまま毎朝通勤したり、思わず涙が出てきそうになることもあるでしょう。
月曜日:入院多いんだろうな…
火曜日:昨日頑張ったし、休みたいな〜
水曜日:水曜日って結構バタバタ忙しい。
木曜日:3日も頑張ったし、1日ぐらい休みたい。
金曜日:やっと金曜日か…。今日嫌な先輩と同じチームなんだよな〜。
土曜日:世間は休みなのに…。
日曜日:日勤メンバーはいつものメンツか…。早く終わらせて帰りたい。
とまぁ、毎日の仕事に行きたくない理由は、挙げればきりがありません。
ムリして出勤しても、ミス連発するなど迷惑をかけてしまうなら、「いっそ休んで次の日頑張る!」という考えもあるでしょう。(⇒【新人看護師は、積極的に仕事を「ズル休み」しよう!】)
ですが、実際に休んでもゆっくり休めないし、「結局甘えではないのか?」という葛藤に苦しむ人も少なくありません。
そこで今回は、仕事に行きたくないけど、行かなけれなならないor休めないときの対処法をまとめました
最後まで読めば、「仕事めんどくさいし、行きたくない、辞めたい」と毎日考えてしまうとき対処法や、どうしても頭から離れない場合、仕事を辞めても良いものなのかなど、具体的な対処方法が分かります。
現状を打開するきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
【理由が分からない人必見】なぜ、毎朝 仕事に行きたくない?【5つの理由】

仕事に行きたくない気持ちを対処するには、核心に迫る必要があります。
そこで看護師が毎朝、仕事に行きたくない理由をまとめました。
- 仕事でミスばかりする
- 先輩に毎日怒られる
- 定時に帰れず残業の日々
- 何のために看護師になったのか分からない
- 眠たい
仕事でミスばかりする
仕事が上手くいっていると楽しくなりますが、ミスが続くとただただ憂鬱…。
しかも同期の中で自分だけとなるとイヤさが増します。
仕事でミスすることは、誰もが通る道です。
先輩たちも完璧に見えて、毎日小さなミスはしています。
新人の間は先輩のフォローがありますが、自立してくると先輩たちの目も離れがち。
そんな時にミスはしやすくなります。
もし1回や2回のミスで悩んでいるなら、「大きなミスにつながらなくて良かった!」と捉えて同じミスを繰り返さないことが大切です。
しかし、同じようなミスが続いた場合、「また〜?」と先輩たちに言われる、視線を向けられているように感じますよね。
それが原因であなたは仕事に行きたくない気持ちになっているのかも。
何度も同じミスをするのは、あなただけの問題ではありません。
キャパ以上の仕事を押し付けられていることが原因の可能性も。
職場の体制を変えないと同じミスは繰り返します。

先輩に毎日怒られる(パワハラ)
仕事に行くたくないときの悩みで一番大きいのがコレ!
職場の人間関係です。
看護師の場合、新人にきつく当たる人が多い職業。
パワハラ、暴言は当たり普通にあります。
先輩たちは、指導のつもりでいても、やっていることはイジメと同じ。
あなたが行きたくないと思うのは仕方ないことです。

定時で帰れず残業の日々
病棟で働いていると、あれこれ…とやることがいっぱい。
定時に帰れる仕事を振り分けるのが上司の役割です。
それなのに新人だけでなく先輩たちも残業が当たり前な職場ってどう思いますか?
看護師の場合は、就業時間の前に朝の情報収集もあります。
そして就業後の残業は1〜2時間ほど。
朝早く、夜遅くまで働く日が続くと体もヘトヘトになりますよね。
しかも残業代が出ないとなると…精神がボロボロになる。
16時以降の緊急入院があれば下っ端が担当するなど、平等な対応ではないのも納得いきませんよね。

看護師の仕事がしたいのに介護系の仕事ばかり…
看護師の仕事に憧れてなった場合、理想と現場のギャップが大きいはず。
病棟でやっている仕事の半分以上が、介護系の仕事です。
仕事にやりがいが感じられなくなるのは当然。
眠たい
そもそも起きる時に「眠たい…」と思うと仕事行きたくなくなりますよね。
原因は、夜ふか、疲労などの睡眠時間の減少。
新人の間は、課題(レポート)や予習&復讐をしないとダメなので、夜ふかしすることも。
日中の激務&先輩たちの気遣いで疲労感が半端ない状態です。
いつも以上に寝ても眠たいと感じるのに、課題などで睡眠不足。
睡眠はマズローの一番下の「生理的欲求」の一つです。
寝不足が続くと、「仕事に行きたくない」「家にいたい…」と思うのも当たり前ですね。
毎日の積み重ねのことだから、全然気づかなかったんだ…。
理由もはっきり分かったし、毎朝「行きたくない…」と思わなくなる対処方法ってどうやればいい?
【カンタン】朝起きて、仕事行きたくないときの具体的な5つの対処方法【効果あり】

ここからは、具体的な対処方法を解説していきます。
あなたにオススメの具体的な対処法は5つ↓
- 心を無にするor気合で行く
- カフェで朝ごはんを食べてから出勤する
- テンションが上がる曲を聞く
- 転職する
- 異動願いを出す
心を無にするor気合で行く
看護歴10年以上ですが、「今日も頑張るぞー!」と言っている看護師は見たことありません。
どちらかというと、みんな「行きたくない…」と思って出勤しています。
出勤する理由は2つ↓
- 行くしか選択はない
- 働かないと生活できない
と思って心を無にしたり、気合で乗り切る人も少なくありません。
「心を無にする」or「気合で行く」のは…と思った人にオススメなのが、次の4パターンの乗り切る方法です。
朝、仕事に行きたくないときの【乗り切る方法5パターン】
①もう来年にはここにいない…と割り切って働く
②定時に終わらせて、ダッシュで帰るを目標にする
③理不尽なことで怒られたら、今日こそは言い返す決意をする
④給料を日割り計算して、モチベを上げる
⑤ズル休みする— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) September 27, 2020
心を持つと傷つくので、毎朝「仕事行きたくない…」と思っているときは、いっそのこと心を捨ててしまうのが◎。
それがこの4つのパターンです。
カフェで朝ごはんを食べてから出勤する
心を無にする反対が、気持ちを上げる方法です。
いつもよりも1時間以上前に電車に乗れば、人が少なくて快適。通勤している人を横目に朝ごはんを食べる至福なひとときです。
ただし、毎日朝ごはんを食べに行くと出費がかさみます。
テンションあがる曲を聞く
「仕事に行きたくない…。」と思っている時点で、もう気持ちで負けている状態です。
負の感情オーラが全開のときは無理やりにテンションを上げる曲を聞くのが効果的。
カフェでの朝ごはんは出費がかさみますが、この方法はタダ(無料)でできます。
テンション上がるおすすめの曲は、「ドラクエの序曲」。
聞いているだけでテンションが爆あがりする上、ゲームの疑似体験ができます。
例えば、病院に着いたら…

とゲームの世界をイメージしましょう。
すると、自分のことでもゲーム世界の出来事のように感じます。
だから、嫌いな先輩が目の前に現れても、

「私はレベル上げのために戦っているんだ!」という気分で嫌な仕事が乗り切れます。
転職をする
あなたの「仕事に行きたくない…」と思っている理由は、一つだけではありません。
色んな事情が重なって、あなたを苦しめています。
もし新人看護師であれば、いろんな経験を積み、できることが増えれば、少し働く環境がマシになることも。
ですが、中堅ナースの場合は、この先モチベーションが上がるかは微妙です。
それどころか負のスパイラルに陥り、もっと「仕事行きたくない…」となります。
そんな状況から抜け出すには今よりも労力や気力が必要になり、転職活動が億劫に…。
転職しない限り、不満やストレスが増えていくだけなので、今の段階で転職を考えておきましょう。
まずはキャリアアドバイザーに相談するのがお勧めです。
今の職場の何がイヤ、こういう看護がしたい…など、自分の気持ちを客観的に捉えることができます。
相談したことで、あなたの希望にあう職場が見つかるはず!

異動願いを出す
中にはどうしても転職に踏み切れない人もいるでしょう。
そんなときは「異動願い」を出してみるのもいい方法です。
科が違えば、やることも変わるし、人間関係もガラリと変えることができます。
「仕事に行きたくない」は甘えではない理由

「仕事に行きたくない」と悩んでいるとき、「仕事を休むこと=甘え」と考えてしまいがちです。
しかし、仕事に行きたくないという気持ちは一切甘えではありません。
というのも、働いていればストレスが溜まり、普通に心とカラダが疲れてしまうことは誰にだってあることです。
「仕事に行きたくない…」という気持ちは心からのSOS。
だから、決して聞こえなかったことにしてはいけません。
とくに、がんばり屋さん、完璧主義の人ほど、自分で自分を責めてしまう傾向です。
もし、以下の症状があれば、早めに精神科、診療科に受診しましょう↓
からだの症状 | こころの症状 |
|
|
仕事に行きたくない気持ちで働くのは、デメリットが多い
無にして働くしかないよね…。
確かに、みんな「仕事に行きたくない…」と思っています。
ですが、仕事に行きたくないと思いながら出勤すると、あなたにとってデメリットが大きいです。
仕事に行きたくないまま出勤すると、こんなデメリットがあります↓
- ミスが多くなる
- 人間関係が悪化する
ミスが多くなる
仕事に行きたくない気持ちを引きずったまま働くと、業務に集中できません。
心ここにあらず状態になり、些細なことでもミスを連発。
せっかく自立できた看護スキルも先輩たちからすると「ミスしそう…」と不信に繋がります。
せっかく積み上げてきた努力が水の泡に…。
今以上に自分の居場所がなくなり、仕事行きたくない病がひどくなります。
人間関係が悪化する
「あの看護師、やる気ないな…」ってひと目で分かりますよね。
そっと見守ったり、話を聞いてくれる同僚、先輩もいますが、「やる気がないなら仕事しなくていい」と思う看護師も多いです。
そうなると人間関係がいま以上に深刻になり、取り返しのつかないことに…。修復できたとしても、かなりの時間がかかります。
仕事中も「ダルい…」「仕事したくない」と思っている場合は、職場を変えてみたほうがいいでしょう。
