辛かった学生時代を乗り越え、ようやく看護師デビュー。
「社会人の仲間入りになったし、ちょっとくらいヘアカラーしようかな〜」と思いますよね。
それ、ちょっとだけ危険です。
ほとんどの病院で、髪色は7番まで!というルールがあるって知ってる?
それを破ると、先輩ナースたちから悪口や陰口など嫌がらせ、いじめに発展することも…。
そうなりたくないなら、染めないor染めても7番までにしましょう。
というのが一昔前までのルールです。
今は半分正解で、半分ウソ。
インナーカラーやグラデーション、グレー、ダークブラウンなど、色んなヘアカラーの方法があるので、先輩にバレずにオシャレできます。
ただ、口うるさいお局ナースは細かいところまでチェックしているので、バレないようにオシャレするのがポイントです。
詳しく解説していきますね。
【疑問】看護師の髪色に規則があるって本当?
看護師になるまでの道のりは大変でしたよね。
看護学校・大学の後半は、ほぼ実習。おしゃれなんてしている時間はなく、「看護師になったら好きな髪色にするぞー!」と希望を持っていたはずです。
でも、現実はそうじゃないコトがほとんど。
大きな病院ほど、髪の毛にも規則があります。
ちなみに私が働いてたクリニックは、受付さんが金髪だったので特に決まりはなし。
私もダブルカラーやメッシュなど、ヘアカラーをガンガンに楽しんでいました。
でも、病棟時代は…全然。控えめのヘアカラーでした。
というのも、私が働いていた病棟もカラースケールで7番までと髪色が決まっていたから。
看護師の髪色の基準って何?カラースケールって何?
多くの病院で髪色の基準は、「カラースケールで何番まで」と決められています。
NPO法人日本ヘアカラー協会のレベルスケールは、4〜15の12段階に分けられます。多くの病院ではこれを指標に判断。
厳しい病院だと、看護部長や看護師長がそれをもっていて、実際に調べることもあります。
私が初めて務めた病院にも、師長の部屋に下の写真のものが置いてあったような…↓
引用:https://www.jhca.ne.jp/levelscale/
チェックされたコトはないけど…、先輩にヘアカラーのコトを相談すると「カラースケールがあるから〜」と教えて貰った記憶があります。
その時に、「7番までならOK」と知りました。
看護師1年目が目を付けられない髪色は?
厳しい病院の場合でも、基本は7番までです。
看護師だけでなく、社会人としての決まり。
なんですが、それはあくまでも明るさだけです。
7トーンでヘアカラーしても、色味で見え方が変わります。
第一印象を決めるのは「たった3秒(メラビアンの法則)」です。
7トーンで染めたけど、明るく見える色味を選んだとします。
「新人のくせに生意気…」と言われるのがオチです。
だから、7トーンだけでなく色味にも注意。

青や緑、紫は暗く見え、黄色やオレンジ、ベージュは明るく見えます。
また、最近では「アッシュ」や「マット」というワードも耳にするはず。
- アッシュとは、グレーがかったくすんだ色味
- マットとは、グリーンをいれたブラウンカラー
どちらも7番でヘアカラーしても、暗めに見えるのが特徴です。
看護師1年目でもヘアカラーを楽しみたいあなたにおすすめ!
あと最近は男性看護師も増えてきましたよね。
私も後輩に2人いましたが、男性も一応このルール。
でも、男性看護師の毛染めはオススメしません。
先輩たちに何か言われるコトは少ないですが、患者さんからの印象が「チャラい」と思われるだけ。
働きにくくなるので、清潔感ある髪型、髪色が良いですね。
実は…7番よりも明るめの新人さんでも許される場合もあります。
キャラ次第というか…。
明るくても清潔感があって清楚感があると特に言われることがないケースもあります。
【注目】先輩にバレずにおしゃれな髪色にする方法
ただ染めるだけ!では物足りないアナタに、先輩にバレずにおしゃれな髪色にする方法を教えちゃいましょう♪
その方法は、お団子ネットで隠せば、先輩にもバレません。
お団子ネットを使ったやり方はこちらでチェック↓

ただし、髪全体に明るめのヘアカラーをして、お団子ネットしても先輩にもろバレます。
だから、インナーカラーやグラデーションにするのが◎。
全体のヘアカラーをしたい場合は、グレーやダークブランなど、落ち着いたカラーがオススメ。
新人の間は、とにかく目立たないように髪色を楽しみましょう。
【おさらい】新人看護師にオススメの髪色は7番まではウソ!お洒落にする方法
20代だとオシャレもしたい!
その気持ち、すっごく分かります。
基準内の髪色なら1年目でも毛染めしてもいいと私は思うけど、お局ナースほど結構うるさい。
よくそこまでみてるな…ってところまでチェックしています。
だってあの人たち仕事しないから暇なんですよね…笑。(ごめんなさい。ちょっとした愚痴です。スルーして下さいね)
何が言いたいかというと、髪色に対しては賛否両論ありますが、お局ナースさんは一番気をつけた方が良いってことです。
敵にするとホント面倒くさい…。(参考⇒いじめの事例)
インナカラー、グラデーションしても、ちらっと見えた瞬間を逃しません。
そんな心配もせず働くなら、美容看護師になる方法も。美を売る商売だから、髪色自由ですよ。(派手すぎたらダメですが…)
美容外科クリニックの仕事内容&採用方法はこちら↓
