今の職場を辞めて転職するのって逃げだよね?
看護師長やお局ナースのパワハラが横行している、人間関係が最悪なら、そんな職場からは「逃げるが勝ち」です。
なぜなら、そんな職場で仕事をし続けても、あなたは幸せになることができません。
我慢し続けることは、わざわざ自分から幸せを遠ざける行動です。
ただ、仕事を辞めるのは悪いことのようで、一歩を踏み出しにくいですよね。
「逃げるが勝ち」の転職をして、毎日笑える職場を見つけた人は沢山います。
この記事では、転職していい人、転職の悩みを解消する方法を紹介します。
あなたの人生は一度キリ。貴重な時間をムダにしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
迷わず「逃げるが勝ち」の転職をしてもいい人【新人も例外なし】

まずは、どんな状態だったら、今の病院から逃げていいのか…気になりますよね。
次に該当する人は、迷わずに転職をしてもいい人です。
あなたの状況と照らし合わせてみてください。
- 看護師長、お局ナースのパワハラがひどい
- 人間関係が悪い
- ブラック病院で毎日つらい
- 体調が優れない日が多い
看護師長、お局ナースのパワハラがひどい
上司のパワハラがひどいときは、転職しても問題ないでしょう。
「ひいきが激しい」「その時の気分によって八つ当たりされる」「同期や後輩よりも卑下に扱われる」といった上司のもとで働いても、ストレスがたまる一方で、自分の能力が活かせません。
それどころか上司のパワハラでうつに追い込まれることも…。
取り返しのつかないことにあるので、逃げるが勝ちです。
最近上司からのパワハラ(都合の悪いことはすべて私のせいにする、人格否定)がひどすぎて食欲減退してたら別の上司に「身体のこと心配やし辞めた方がいいよ」と言われました。笑
すぐ転職するのはなんか悔しいけどもっと楽しく働けるところで働けど働けどしたい……
— 翠李(みどり)®️心機一転中 (@midori735) December 9, 2020
恥じない自分で
今の自分を、自信を持ってプレゼンできますか?僕はできます。できるように信念をを持って努力を継続しているからです。
僕は半年前、小児科の看護師として働いていました。上司からのしょうもないパワハラに負けて、鬱になり自分の意思で辞めました。でも今の自分の方がよっぽど好き— 未来🌻元看護師のライター (@mira0931) December 7, 2020
人間関係が悪い
看護師の職場は、男性も増えてきていますが、未だに女性社会です。
派閥もあり、派閥メンバー以外の人が困っていても知らんぷり…というコトも少なくありません。
本来は医療チームなので、派閥関係なく、協力し合うのが普通。
それなのに派閥で人間関係を考えているような職場は問題ありです。
派閥の先輩たちがしているという理由だけで、イジメが横行するケースも多数(※バンドワゴン効果)
どこの職場にいても多少の人間関係の悩みはあると思いますが、看護師は女性が中心の独特な世界なのかもしれません。女性特有のドロドロとしたイジメや派閥など、何かとトラブルが多いものですね。
— nurse咲良 (@sakura98319) January 13, 2014
ブラック病院で毎日つらい
ブラック病院で、毎日辛い思いをしているなら、迷わずに転職活動をし始めましょう。
というのも、
「残業が多すぎて、疲れが取れない」
「有給をお願いしたのに公休。有給は全然使わせてくれない。」
「毎日残業しているが、定時になったらタイムカードを強制に押され、タダ働きさせられている。もうカラダがヘトヘト…。」
といった環境で働き続けると、心もカラダも壊れてしまいます。
なんと……!新しい病院内定しました😭😭😭😭😭超急性期鬼ブラック病院から転職します😭😭😭😭😭😭😭
— ゆさ (@yusa__ao) June 14, 2019
よーし、あんなブラック病院辞めよう!
転職!あんなとこでメンタルボロボロなるより!
新しいとこ探そ!— ayu@あつ森垢フレンド募集中 (@ayu96898625) July 15, 2020
新卒で入ったブラック病院半年で転職
親を含め周りには散々責められた
某派遣会社に再就職し働き始めて半年からが地獄だった。休みの日が怖い
なにかしなきゃいけないっていつも考えて落ち着かなくて、夜も寝付けない
昼間は眠い
そんな私に会社の判断は「使えないダメ人間」 https://t.co/pig2hjZZmP— 蜜柑🐻🐾🐾🐕 (@08mika06) June 23, 2020
体調が優れない日が多い
今の職場で働くようになってから、頭痛や胃痛、腹痛など体調が悪くなったり、イライラ、不安など心が不安定になったりするなら、迷わず転職活動をしましょう。
そのまま仕事をし続ければ、心身ともに病み、働けなくなる可能性があります。
ストレスを強く感じるけど、まだ耐えられる…と思っていても、突然プツンと糸が切れてしまうもの。
心身に不調が現れたことは、限界が近づいているサインと思ってください。
やばい、うつモードに突入しそう。。。
思考停止、身体がずっしり思い。
突然襲ってくるこの波、どうにかならないかなあ。— 韋駄天 (@pfizer1san) October 12, 2017
体調悪いし、突然鬱になり、社内いじめ
つい2週間前までそれなりに良かったのにガックトキタ!
八方塞がり、どうしよう
自分のせいで家庭内雰囲気崩してしまって、、
思考停止状態です。— ひろ@脇見恐怖症 (@djhiroshidesu) February 23, 2019
「逃げるが勝ち」の転職ができない人の特徴【5つ】

ここからは、「逃げるが勝ち」の転職ができない人の特徴を解説します。
というのも、「逃げるが勝ち」の転職をしていい職場でも、あるコトが気になって転職を踏みとどまってしまう人も少なくありません。
「わたしは転職活動を始めていいんだ!」と考えが切り替わるはずです。
- 逃げグセがつきそう…と不安
- 臨床経験が3年未満
- 辛抱が足りない、弱音と思ってしまう
- 家族に反対される
- 上司や先輩から引き止められる
逃げグセがつきそう…と不安
「逃げグセがつきそう…」と不安になり、転職を踏みとどまることもあります。
今の病院から逃げるように転職すると、「次の転職先も逃げたくなるかも…」と思っていませんか?
転職は決して逃げではありません。
ムリしてもカラダと心を壊すだけ。自分を守るために必要な行動です。
転職したり、退職したりすると「逃げグセがつくぞ」と言う人がいる。
確かに「逃げグセ」はつくかもしれないけど、この「逃げる」感覚をつけておかないと逃げるべき時にムリしちゃう。
一度きりの人生、自分に合わない仕事、合わない環境からは適度に逃げていい。
ちょうどいいところで働こう。— めんおう|SNSマーケ×主夫ライター (@mennousan) August 15, 2019
「一度転職すると、逃げグセがつく」
そんなことを聞いたことがあるそれは逃げることじゃなくて、人生の選択肢を決断する力がついたってことなんだと思う!
— けすけ@Fujigrapher (@5Tlend) March 14, 2020
臨床経験が3年未満
3年未満で転職したいと言うと、「石の上にも三年」と言われる人も多いです。
というのも、最初から仕事が楽しい人はいません。
今ものすごく辛くても我慢すれば、いつか物事を成し遂げられるという先輩たちの経験です。
確かに、看護師1年目のときよりも、2年目、3年目…と経験を積むことで、できる仕事が増えてきてようやく楽しさが分かることもあります。
しかし、転職してもいい職場の場合は、耐えるよりも転職するメリットの方が大きいです。
石の上にも三年
このことわざを理由に
会社に居続けることを強要する人が多い石の上=辛い場所
石の上が好きでやってないと3年も居続けられない
辛いけど、好きで必要だから3年やっていけるわけで
ただキツいのを3年もやってたら
死んじゃうよ?
辞めていいよ、ほんと
— 転職してみたら今までの自分がバカバカしくなった (@PhenixBizChange) December 11, 2020
【転職なんて何回でもすれば良い】
俺は起業するまでに五回以上転職してる
でも転職する度に新しい知識がつく
新しい経験ができる。自分の価値が上がる。転職が悪みたいな風習ほんとヤバイよ
石の上に三年もいなくて良いよ
3ヶ月で習得して次行こう大事なのは3ヵ月で修得する為に集中すること🔥
— ユウジ😌まだ何者でもない (@MONvalry) December 9, 2020
辛抱が足りない、弱音と思ってしまう
「同期は辛抱できているんだし、わたしの辛抱が足りないんだ…。」と思い、転職に踏み切れないこともあります。
先ほどの臨床経験3年未満と同様、辛抱し続けることで報われる言葉が気になってしまうからです。
しかし、人には合う、合わないがあります。
ブラック病院であっても、同期にとっては合う仕事だったり、全く辛くないかもしれません。
また、自分を否定したくないだけで、「辛抱が足りない…」と言うケースも↓
転職繰り返すことを悪だと思ってる人が多いんだよな
同じような仕事で労働環境がいいところがあればそっちに行くだけなんだし
それを「あいつは辛抱が足りない」とか
「定着しない」とか言われても自分のとこの労働環境が悪いとは思わないのが不思議だよ自分を否定したくないだけなんだろうが
— ぷーたま🐾🌱🌸 (@pu_tama0810) April 20, 2019
家族に反対される
逃げるが勝ちと分かっていても、家族に反対されて転職できない人もいます。
というのも、「仕事は辛くて当たり前。」「入職して1年や2年では楽しいことよりも辛いことの方が多い。」と思っている親は転職を否定的。
しかし、これはあなたの人生です。
親が反対したからと今の職場で働き続けて、カラダを壊しても親は責任をとってくれません。
親の言う事は聞かなくていい
・親が反対するので転職できない
・その仕事は親が反対する
・仕事を辞めたら親が怒る など親はあなたに安全な道で生きて欲しいから
挑戦に否定的になる
しかし親の意見を気にしてしていたら
それはもうあなたの人生ではないあなたが主役の人生でハッピーになろう
— メガネ転職コンサル(池田)|転職YouTuber (@miraisindou) September 4, 2020
親は私が転職するの反対してるんだけど、私がそこで追い込まれて自殺未遂までしたの忘れたのかな?
看護の世界に夢持ってるような親だからたまに本当にしんどい。看護師はね、そんないいもんじゃ無いよって親に何回言っても伝わらない😂
— とまと🍅新人看護師@休職中リワークなう (@F021e7qcFVFRqHe) November 30, 2020
上司や先輩から引き止められる
「辞めたい…」と上司に伝えたら、「まだ○年目なんだから、もうちょっと頑張ったら?」と引き止められる人も少なくありません。
上司や先輩が引き止める理由は、「甘い」や「逃げ」と思っている事がほとんど。
しかし、辞める理由を他人に理解して貰う必要はありません。
あなたが納得いくものであれば十分だから。
それに、周りの人はアナタが今の仕事でどれだけ苦しんでいるかなんて知りません。それどころか興味もなし。
一部の人間は真剣に考えてくれる人もいますが、かなり少数なはずです。
一番、引き止めるのが看護師長なんですが、「まだ○年目なんだし…」や「他の病院いっても通用しないよ」と言って、説得してきます。
実は、看護師長の本音としては、
✓辞められたら人手が足りなくて困る。
✓自分の評価が下がる。
と自分の利益のために言っているケースが多いです。
そんな意見に耳を傾けて、アナタ自身にメリットはありますか?
理由を伝えるのではなく「転職する・辞める決意は固い」と伝えれば、引き止められることはグンと減ります。
これから転職する人が覚えておいた方が良いのは、「自分を引き止める上司が転職経験の無い場合、辞める理由を理解してもらうことを諦めること」
それよりも理由はどうあれ「自分の決意は固い」ことを真摯に伝える方が大事。
と元同期の退職交渉内容を聞いてて思ったので共有。
— イシコ (@newsalaryman_21) November 19, 2018

「逃げるが勝ち」の転職で毎日笑える職場を見つける方法【3つのポイント】

「転職をするぞ!でも、転職で失敗したくない…。」
ここからは、転職で毎日笑える職場を見つける方法【3つのポイント】を紹介します。
せっかく勇気を出して転職したのに、入職してすぐに後悔することがないよう、確認してみましょう。
- 同じ理由の転職を避ける
- 自己分析をする
- 看護師転職サイトを活用する
同じ理由の転職を避ける
あなたの退職理由はなんですか?
「ブラック病院だから…」とざっくりした理由で転職した人は、転職を何度も繰り返してしまいがちになります。
というのも、1日も早く転職しようと焦り、また同じような病院を選んでしまうからです。
退職の原因と転職先の選び方について表でまとめてみました↓
状態 | 退職の原因 | 転職先 |
人間関係は悪くないが、サービス残業がほぼ毎日で、体力が持たなかった。 | 業務量の多さ | 残業が少ない職場 |
やりたい看護ができない上に、1日の大半が看護資格がなくてもできる仕事ばかり。仕事にやりがいを感じられなかった。 | 仕事のやりがい | スキルを活かせる職場 |
だんだん夜勤がしんどくなってきた。 | 夜勤 | 夜勤がない職場 |
人によって辛いと感じる部分が違うので、退職の原因も異なります。
あなたが一番つらかった原因を知り、同じ理由で転職を繰り返さないようにしましょう。
自己分析をする
自己分析をして、あなたにマッチする転職先を知りましょう。
自己分析をすれば、向いている仕事内容やあなたに合う職場環境が分かるからです。
というのも、同じ看護師の職業でも、病院によって仕事内容はガラリと変わり、環境も違います。
「看護師には向いていない…」と思い悩んでいた人でも、職場を変えたことで「天職」になった人も。
自己分析しても、よく分からないという人は、転職サイトのアドバイザーに相談してみましょう。
いろんな看護師をみてきたアドバイザーだからこそ、あなたに合う職場を教えてくれます。
看護師転職サイトを活用する
転職で失敗したくないなら、転職サイトを活用しましょう。
なぜなら、転職の知識に豊富なアドバイザーからサポートを受けられるからです。
看護師の転職サイトで受けられる主な転職サポートは次の通り↓
サポート | メリット |
求人探し | 実際にアドバイザーが取材した病院を選べば、ブラック病院への転職を避けやすい |
面接の日程調整 | あなたの変わりに日程の統制をして貰えるので、効率よく転職活動ができる |
応募書類の作成 | 「逃げ」と感じない前向きな応募理由の書類作成のアドバイスがもらえる |
面接の対応 | 応募先の病院に合わせた面接の対応が分かるので、採用されやすい |
給与や条件の交渉 | 自分では交渉しにくい給与や勤務時間、入職日などもアドバイザーが交渉してくれので、自分の希望に近い転職ができる。 |
円満な退職 | 円満に退職できるようにアドバイスがもらえるので、退職のストレスが少ない。 |
看護師の転職サイトを活用すると、働きやすい病院に採用されやすくなります。
次こそ転職を成功したい人にオススメの看護師転職サイト

「看護師に絞って選んでも、転職サイトが多すぎて選べない…。どこに登録すればいいんだろう?」
どの転職サイトに登録すれば、自分にあった病院に転職しやすいのか、気になりますよね。
次こそ転職を成功させたい人のために、おすすめの看護師転職サイトを3つ紹介します。
・看護roo!
⇒満足度96.2%の人気の転職サイト。
非公開求人も豊富で、転職サポートが手厚いと評判です。
無料登録特典「転職ガイドブック」は、これからの転職活動で大活躍するアイテムになるはず。
・看護のお仕事
⇒あなたに一番寄り添ってくれる転職サイト。
「看護のお仕事」のアドバイザーは、とにかく対応が早くて丁寧です。求人リクエスト機能もあるので、交渉も得意!
LINEでやり取りできるので、電話が苦手な人にオススメです。
・マイナビ看護師TOP
⇒認知度No.1。
全国のエリアに強く、病棟以外の求人も豊富です。
東京、大阪、名古屋などの都心だけでなく、キャリアアドバイザーに直接会って相談することができます(全国21箇所)。
※こちらの看護師転職サイトは、看護師転職サイトランキング【利用して良かったおすすめベスト3】で紹介しているように、実際に利用して良かった転職サイトです。
まとめ

「逃げるが勝ち」の転職をしていい場合は多くあります。
大切なのは、次こそ毎日笑顔で働ける病院を探す準備をすることです。
逃げるが勝ち!と言える転職は次の通り↓
【つらい仕事から逃げるが勝ち!の転職まとめ】
①ブラック病院、パワハラ、イジメ、夜勤などで心身が不調になる病院からは逃げるが勝ち!
②「逃げグセがつく」「親の反対」「臨床経験が浅い」は気にせず、健康な内に転職する
③辞めたい理由を整理して、自己分析してから転職先を探す
④自己分析がうまく出来ないなら、転職サイトのアドバイザーに客観的なアドバイスをもらう
⑤サポートを受けながら転職活動したいなら、看護師転職サイトを活用する
次こそ転職を成功させたい人におすすめの看護師転職サイトは、以下の3つです↓
看護師転職サイト | 特徴 |
1万件から希望に叶った求人を探せる!看護師の転職なら「看護roo!」 |
満足度96.2%の人気の転職サイト |
全国対応の看護師転職サイト「看護のお仕事」 |
あなたに一番寄り添ってくれる転職サイト |
看護師の転職サポート マイナビ看護師![]() ![]() |
全国のエリアに強く、病棟以外の求人も豊富 |
ぜひ転職のポイントを押さえて、毎日笑顔で働ける病院への転職を成功させてくださいね。