明日から使える看護技術

「直針」で真空管採血するコツ!針がズレない採血ホルダーの持ち方

どうも、みもです。

今回は、直針を使った真空管採血のコツについてお話します。

直針で採血した際、

  • ホルダーのどの部分を持てばいいんだろう…
  • スピッツを交換する度に微妙に針が動いてしまう

と困ったことありませんか?

そこでこの記事では、イラストを使って「採血管ホルダーの持ち方」を解説していこうと思います。

ちなみに、
私は、翼状針よりも直針で採血するのが好きです。(早い・安い・ゴミが少ないから)

この記事を書いているのは現役ナースの「みも」です。

新人看護師さんや看護学生さんの
考える・見直す・はじめる、そんなきっかけになればと思い当ブログを運営しています。

最終目標は、あなたのQOLを爆上げすること。

もっと私のプロフィールが詳しく知りたい方は、こちらを参照してください。

/こんな記事も書いてほしいなどのリクエストもあると嬉しいです。\

【直針+真空管採血】採血ホルダーの基本の持ち方

まずは基本の採血ホルダーの持ち方は、以下のイラストのように持ちましょう。

側面からみた持ち方はこんな感じ↓

ポイントは、針の近くを握らないことです。

というのも、針の近くを握ってしまうと、針に角度がついてしまい寝かせれません

つまむように持ちましょう。

ちなみに、針は15〜20°の角度で穿刺します。(参考:新人ナースのための採血マニュアル

…で、実際にスピッツを入れた状態がこれ↓

採血中に動かないように、しっかり固定するのがポイントです。

 

しっかり固定していても微妙にずれるのは、なぜ?

先ほど紹介した持ち方で採血しても、微妙に針が動いてしまうことがあります。

勢いよく血液が入っていたのに急にポタポタ…。

その原因は、スピッツの交換です。

スピッツを入れ替えるときに針が動いてしまい、血管からズレていまうことがあります。

スピッツを入れるときはゆっくり押し込み、抜くときは回しながら抜き出しましょう。

ちなみに、
スピッツの交換をゆっくりすれば、振動が少なくなるので採血時の痛みも軽減できますよ。

 

【まとめ】

直針での採血する際、ポイントは「スピッツ交換」です。

スピッツを入れるときはゆっくり押し込み、抜くときは回しながら抜き出す。

このポイントを気をつけるだけでもグンとよくなりますよ。

ぜひ参考にしてくださいね。

スピッツの入れる順番が覚えられないという方は、以下の記事を参考にしましょう。

【採血スピッツの覚え方】検査結果に「影響が少ない」順番と覚えよう!どうも、こんにちは。看護師のみもです。 今回は、「採血スピッツの入れる順番の覚え方」を紹介します。 多くの新人看護師が苦戦す...
ABOUT ME
みも
二児のママナース。 【経歴】看護学校卒業後、病棟看護師(内分泌内科&眼科)、眼科クリニック、呼吸器内科クリニックを経て、現在は健診クリニックで働く。副業で夜勤バイト、消化器内科クリニック、小児科クリニックの経験もあり。 ただいま、QOLを高めるために「お金」の猛勉強です!
失敗しない「看護師の転職の極意」とは…?
7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

看護師転職サイトを駆使して絶対成功させよう!

>>正直、ちょっと気になる…。