この半年間、出勤するだけでも辛かった毎日。
それなのに「何も成長していない」と言われたら、頑張ってきた自分を否定されたようで惨めで、苦しいですよね。
この記事では、看護師長、先輩、プリセプターに「この半年、何も成長していない…」と言われて、「どうしたらいいのか正直、分からない…」と戸惑い、悩む新人さんがリベンジできる方法を書いています。
そう、まだまだリベンジは可能です。
なぜ先輩たちは「成長していない」と思ったのか…を詳しく解説していきますが、その前にあなたに伝えたいことがあります。
看護師長、先輩は「何も成長していない」と言っていますが、絶対にそんな事はあり得ません。
入職した4月の自分と比べて、どうですか?
先輩たちと比べると全然できていなくても、できる事が増えていますよね。
何も成長していない…と言うけど、そんなことはありえません。人よりも成長スピードがゆっくりでも、成長しています。
この半年がムダだったと思わないでくださいね。
だから、リベンジができるんです。
この記事を読んで、「何も成長していない」と言った先輩たちを一泡吹かせましょう。
その前に…
「何も成長していない」と言う先輩は指導者失格!

子供は親を選べないように、新人看護師も上司や指導者は選べません。
何が言いたいかというと、子供を思う親もいれば、毒親もいますよね。
つまり、新人看護師に対して「何も成長していない」という先輩ははっきり言って指導者失格です。
新人の何をみてきたのか…と疑ってしまいます。
だって、入職した4月の自分と比べてどうですか?
できることが増えていますよね。
苦手だった情報収集も、少しずつコツを掴んで1分でも早く情報を取れるようになった。
まだ完璧じゃないけど、優先順位を考えれるようになった。
失敗もするけど、採血や点滴ができるようになった。
…等など、絶対に成長しています。
成長しているのに、なぜ先輩は「何も成長していない」とあなたに伝えたのか?
この後の項目で、とことんその疑問をお答えしますね。
血管が分からないって〜?駆血帯強すぎるから、血管でないのでは?
採血中にしびれがあるって言われたらどう対処する?【3ステップ】
なぜ先輩は「何も成長していない」と感じたのか?

9月は入職して半年です。
1年目の折返しポイント。
指導者は、新人さんが順調に成長しているかを評価するタイミングです。
まぁ…、そこであなたの上司、先輩は「この半年間、何も成長していない」と感じてしまったみたいですね。
先ほども言いましたが、「何も成長していない」はあり得ません。
ただ、いろんな考えの人がいて、新人教育を任される看護師もいろんなタイプがいます。
もしあなたが他の指導者にあたっていれば、こんな傷つく言葉は言われなかったかも…。
といっても現実に言われてしまったので、なぜ看護師長、先輩はあなたに「何も成長していない」と言ったのか考えてみますね。
成長していないな、成長が止まっていると思う人の特徴があります。
それは何だと思いますか?

/ミスが多いだけで、先輩は何も成長していない…と言っている訳ではないよー\
成長が止まっている新人看護師さんの【特徴3つ】

成長していないな…と思う人の特徴は3つあります。
- 自分で考えられない
- 言い訳ばかりして、諦めている(やる気がない)
- 失敗を恐れる
「この半年、何も成長していない」と言った看護師長、先輩ナースはこの3つをあなたに感じたのではないでしょうか。
①自分で考えられない
入職してきた頃は、右も左も分からない状況。
先輩の指示の元、業務をこなすだけで十分でした。
ですが、入職して半年は、あと半年で2年目になります。つまり後輩が入ってくるってこと。それまでに一人前の看護師になるのが目標です。
独り立ちするには、自分で考えなければなりません。
アセスメントはもちろん、看護技術の習得のプランも…。
9月は夜勤業務も始まっていて、日勤回数が減っているはずです。
まだ独り立ちOKをもらっていない看護技術があれば、計画的に進めていかないと時間はありません。
もうそろそろ半年経つんだから、自分で考えようよ…と先輩は思っていますよ。
言い訳ばかりして、諦めている(やる気がない)
成長しているな…と思う人はポジティブな人です。
難しいことでも挑戦しようと意思を見せるだけで、やる気をアピールできます。
それなのに、言い訳ばかりしてやろうともしない。
本人がどう思っていようが、第三者からはやる気がないと思われます。
先輩からアドバイス、指導されたときに、言い訳を言っていませんか?
もし思い当たることがあれば、言い訳は今すぐやめましょう。
言い訳しても前には進めませんよ。
失敗を恐れる
失敗することは、誰だって怖いです。
だから、言い訳をして逃げたくなる気持ちも分かります。
ですが、失敗を恐れる=守備に回ることです。
一言でいえば、新しいことには挑戦しない状態。
看護技術も知識もあるベテラン看護師なら、守りに入ってしまう気持ちも分かりますが、看護師1年目です。
失敗を恐れていては、次のステップに進めません。
その姿をみて指導者は「成長していない」と感じたのかも。
また、失敗することを悪いことと思っていませんか?
失敗するのはイヤですが、成功している人のほとんどは失敗があったからこそ。
やみくもに失敗することをお勧めしている訳ではなく、前に進むのに必要なことで失敗したなら、失敗した理由をしっかり理解して、次に活かせばいいんです。
そうやって先輩たちも乗り越えてきました。
そう思えば、少しだけ失敗も怖くなくなりますよね。
【おさらい】「この半年、何も成長していない」と言われた新人Nsが返り咲く方法
「この半年、何も成長していない」
と看護師長、先輩に言われても、絶対にそんなことはありません。
同期に比べて成長スピードは遅くても、4月のときの自分と比べて成長しているはずです。
ただ単に、指導者たちがそれに気づいていないだけ。
だから、気にしなくてもいい言葉です。
と言いたいのですが、あなたを評価するのは「この半年、何も成長していない」といった看護師長、先輩たち。
今のまま同じように仕事をしていては、あなたの評価が下がってしまいます。
どん底から返り咲くには、先輩たちに成長している!と実感して貰うしかありません。
それには、先輩たちが成長していないと感じた部分をやめることです。
あなたが成長していない…と思われたことは次の3つ↓
- 自分で考えられない
- 言い訳ばかりして、諦めている(やる気がない)
- 失敗を恐れる
先輩のことだけやっていればラクですが、半年後は一人で考えて行動しなくてはなりません。
いつまでも受け身姿勢ではダメなのは分かりますよね。
新人看護師に「積極性を出して!」と言われるアレです。
あと半年もあると思うか、半年しかないか…は人それぞれ感じ方は違います。
どちらにせよ、貴重な時間です。
できることをやっておかないと…後悔しかありませんよ。
ただし、全部一気に進めなくても大丈夫。
ムリせずに、自分が確実にできるペースで進めて行けばOKです。
具体的なやり方が分からない…という場合
3つのポイントに押さえても、正直に分からない…という新人さんに、具体的なやり方をこっそり教えますね。
例えば…看護技術の場合。
落ち着いた夜勤の日に先輩にこんな風に相談してみましょう。
「思うように看護技術の習得ができていないんですが、上手く予定が立てれなくて苦戦しています。先輩のときはどうしていましたか?」
と聞かれたら「あ、やる気はあるんだ〜」と先輩は間違いなく思います。
これって、自分で考えていないになるのでは…?
と心配しますが、そんな事はありません。
全部を自分で考えろ…とは先輩は言っていませんよね。
分からないことは先輩に聞けば良いんです。
他にも、「〇〇したいけど、☓☓が怖くて勇気が出ません。先輩はどうしていましたか?」と先に失敗しないコツを聞いてしまっても◎。
今よりも1mmでも前に進めば、成長できます。
1日の成長は少なくても、それが10日で1cm。半年で1m80cmです。
今よりも確実に成長できます。
それは前に進もうとしないとできなこと。諦めずに前進してくださいね。
それでも「成長していない」と言われたら…
指導者の当たりが悪かった…としか言えません。
人はどうしても短所ばかり目についてしまいますが、必ず長所も持っています。
あなたの看護師長や先輩は、ダメな部分しか見れない人なんでしょうね。
代わろうとしたあなたを見ようともしなかった。
本当に残念です。
こればっかりは考え方、価値観の違いなので、周りがどうこう言っても変えることができません。
この先、今の職場で働いていてもあなたは苦労するだけです。
だって「この半年、成長していない」と言えるような人ですよ。
もしそう思っても、シンプルに伝えたら傷つくな〜と思うもの。それを平気で言える人って…私は一緒には働きたくないです。
だから、異動や転職を考えておくことをお勧めします。
まだ1年目なので異動が無難ですが、移動先が合わないこともあるので、いざという時のために転職サイトに登録はしておいた方が◎。
理不尽なことで怒られても「来年はここにはいない…」と思えば乗り切ることだってできます。
気になる求人をストックしておけば、「もうムリ…」という時でもすぐに行動できます。
新人なのに、今よりも待遇がいいところで働ける!という発見もできます。
転職サイトの登録は無料です。
登録は1分ほどで完了します。
いま転職する気がなくても、転職する半年以上前に登録しておいたほうがいいですね。
その理由はこちら↓
【STEP1】ランキング上位3社に登録する
看護師転職サイトのランキング上位3位に無料登録する。
第1位:看護roo!
第2位:看護のお仕事
第3位:マイナビ看護師TOP
【STEP2】転職意欲をアピールする
各転職サイトに「良い転職先があれば、すぐに転職したい!」と伝え、優先的にサポートしてもらう。
→今すぐにその気がなくても、本気にさせる言葉です。必ず伝えてくださいね。
【STEP3】最も相性の良かった1社に絞る
担当者との相性を確認しながら本命の転職サイト1社に絞る。本格的な転職活動をスタートさせる。
→口コミや評判が良い転職サイトでも、エリアによって担当者は異なります。
どの人にも相性がいい人は存在しません。最終的に担当者さんとの相性が転職を成功させるコツです。
ですが、自分に合う担当者を探すには、短期間では難しく最低でも転職する3ヶ月前には登録しておいた方がいいですね。