看護roo!(看護ルー)ではアドバイザーが担当者となり、転職活動のさまざまな部分をサポートします。
しかし、利用を続ける中で「担当者と合わない」「担当者を変更したい」と感じる看護師さんもいるでしょう。
実際に、看護roo!の担当者は変更可能です。
転職は人生における大事な分岐点であるため、サポートしてもらう担当者も自分と相性の良い人をおすすめします。
そこでこの記事では、看護roo!(看護ルー)の担当変更する方法についてまとめました。
看護roo!の担当変更は、問題にならないの?

看護roo!を利用していて担当者と相性が良くないと感じたら、担当の変更を申し出るのがおすすめです。
中には…
「ブラックリストに載るのではないか…」「求人を紹介してもらえなくなりそうで怖い」と感じる人もいるかもしれません。
しかし、担当変更が問題になるケースは少ないため、安心して相談しましょう。
ただし、担当変更を申し出る際には、「何がダメだったのか」「どうしてほしいのか」など明確な理由と要望を伝えるのが◎。
次の担当者を手配する際の材料となるためです。
看護roo!の担当者変更する3つの方法

実際に看護roo!の担当を変更する場合、3つの方法を推奨します。
具体的には、
- 電話で伝える方法
- メールで伝える方法
- お問い合わせフォームで申請する方法
です。
それぞれの特徴を知り、担当変更を伝えるための鮮明なイメージを得ましょう。
担当変更する方法①電話で伝える
アドバイザーの人柄に好感が持てていた場合、電話での申し出が好ましいでしょう。
電話であれば、これまで担当してくれたことへの感謝も伝えやすく、気持ちよく担当の引き継ぎができるからです。
また、引き継ぎの際、連絡がスムーズに行えるのもメリットのひとつ。
メールやツールを介した連絡とは異なり、その場で連絡を取り合えるため、引き継ぎの期間も短く抑えられます。
担当変更する方法②メールで伝える
アドバイザーとメールでやり取りしている場合は、そのままメールを活用して担当変更の旨を伝えましょう。
都合がよいタイミングで返事ができるため、担当者が忙しい場合はとくに効果的!
また、メールであれば事前に文面を考えておく時間がとれるため、丁寧に気持ちを伝えたいときにも適した方法でしょう。
電話で直接連絡をとるのが苦手な人、要望をまとめてから連絡を取りたい人におすすめです。
担当変更する方法③お問い合わせフォームで申請する
看護roo!には、以下のようなお問い合わせフォームが設けられています。

電話やメールよりもメッセージを伝えやすい点がメリットです。
丁寧な文面を意識してメッセージを送りましょう。
というのも、メッセージは、サービスの運営側に直接届くため、担当者以外のスタッフの目にも触れることがあります。
丁寧な内容でメッセージを送っていれば、担当変更の際に印象がよくなるかもしれません。
【Q&A】担当変更に関する「よくある質問」

ここでは、担当変更するか迷っている看護師さんの「よくある質問」に答えていきます。
Q1.求人内容が合わないときは、担当変更すべき?
希望条件に沿わない求人を紹介された場合、「担当者が悪いのでは…」と思う人もいるかもしれません。
ですが、こちらの要望が十分に伝わっていない可能性があるため、さらに要望を伝えてみましょう。
また、利用者の潜在的ニーズにあわせて求人を提案してくれているケースもあります。
こうした場合、相性のよい病院とマッチングするチャンスにも繋がるため、担当者の意見をよく聞いて柔軟な対応をしましょう。
自分だけでは探せなかった病院と出会えるチャンスです。
Q2.担当者と時間が合わない場合は、どうしたらいい?
担当者とスムーズに連絡が取れない場合、あらかじめ連絡しやすいタイミングを確認しておきましょう。
電話中であったり、別の業務をしていたり、こちらの連絡に対応できないケースもあります。
また、看護師の多くはシフト制で、担当者からすると連絡するタイミングが難しいからです。
「連絡手段」「連絡しやすい曜日・時間帯」など、担当者のスケジュールをある程度把握しておくことで、連絡の取りやすい状況を作れます。
Q3.担当変更したほうがよい担当者とは?
担当者に次の特徴がある場合、担当変更の検討をおすすめします。
- 連絡が遅い、返信が遅い
- 希望条件に合った求人を紹介してくれない
- マナーや態度に問題がある
- 担当者の意見を押しつけてくる
- 性格面での相性がよくない
転職に悪影響が出る前に担当者を変更しましょう。
Q4.優秀な「担当者」の特徴とは?
「担当を変更したい」と感じる一方、次の特徴を持つ担当者の場合は変更しないほうがよいでしょう。
- 連絡に対するレスポンスが早い
- 細かい要望にも対応してくれる
- 的確なアドバイスをくれる
- ヒアリングのスキルが高い
あなたにとって有益なアドバイスをしてくれる場合、熱意のあまり言い方がきつくなることもあります。
しかし、あなたのキャリアを最優先に考えた結果のアドバイスであれば、転職活動においてはプラスになる要素です。
Q5.担当変更した後、気をつけることはある?
新しい担当者とうまく連携をとり、転職活動を成功に導くためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 面談で担当者との相性や能力を確かめる
- 新しい担当者と信頼関係を築いていく
- 転職に対する意見を見せる
「サポートさえしてもらえばいい」といった受け身の姿勢ではなく、アドバイザーが仕事をしやすいような行動を意識することが重要です。
Q6.担当変更を伝える際、なんて言ったらいい?
担当変更を伝える場合、丁寧な文面を意識しつつ、担当変更の旨を伝えましょう。
文例は以下を参考にしてください。
いつもお世話になっています。
御社の転職支援サービスを受けております、〇〇(あなたの名前)です。この度は御社に一点相談したいことがあり、連絡を差し上げました。
私は現在、□□様(アドバイザーの名前)に転職サポートしていただいております。これまでにさまざまなアドバイスを頂戴し、いずれも参考になるものであったと感じている次第です。
一方、□□様(アドバイザーの名前)からいただく転職プランと、私が目標としているキャリアとの間に認識違いがあるかと存じます。
ご本人とも都度、方向性の客員をして参りましたが、改善の兆しを感じておりません。
可能であれば、アドバイザー様の変更を検討していただけないでしょうか。お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくおねがいします。
〇〇(あなたの名前)
Q7.看護roo!が合わないかも…
看護roo!は人気の転職サイトです。
しかし、必ずしもあなたのニーズにマッチするとは限りません。
看護師転職サイトには、それぞれ特徴や方針が異なっているからです。
担当者の変更でも問題が解決しそうにないと判断した場合は、看護師転職サイトの変更も視野にいれつつ転職活動するとよいでしょう。
⇒看護roo!の特徴、メリット、デメリットが知りたい方は【こちら】の記事を参考にしてください。
まとめ
看護roo!(看護ルー)は、アドバイザーの変更は可能です。
担当変更を依頼する際には、「どのような理由で担当変更したいのか」具体的な内容を伝えましょう。
電話やメール、お問い合わせフォームなどの連絡方法の中から、自分の気持ちが最も伝わりやすいものを選んでくださいね。
新しい担当者に変わったら、自分との相性や、アドバイザー自身の能力・実力を確認する必要があります。
何度も担当者を変更することがないように、慎重な対応を心がけましょう。
転職サイト選びに迷っている人、これから転職活動をする人は、【看護師転職サイトランキング】を参考に自分に合った転職サイトを選んでください。
3社とも看護業界に精通した専任のアドバイザーが求職者を全面サポート。丁寧な面談をとおしいて、あなたの希望に合った求人を紹介してくれますよ。