円満退社したいけど、どうやったら出来るんだろう…。
お世話になった病院。
辞める時は、円満退職したいですよね。
でも現実は…円満退職できない看護師がほとんどです。
そこで今回は、円満退社できない理由と、病院からのダメージを最小限にする方法を紹介します。
退職する時のストレスを減らすヒントにして下さいね。
もし、妊娠を機に退職したいと思っているなら、【コチラ】
看護師が円満退社できない理由
はっきり言って看護師は円満退職はできません。
そもそも円満退社とは…アナタだけでなく、スタッフ一同が退職することに賛成している状態です。
看護師の場合、どの病院(職場)も常に人手不足。
よほどの問題児を除いては、早めの申し出であっても辞められるのは困ります。
「どうやったら円満退社できるかな…」と悩むのは、はっきり言って時間の無駄!
円満退社に力を注ぐのではなく、どうすればダメージを最小限にできるかを考えるのが、ストレスなく辞める方法です。
円満退職をするメリットはある?
どうしてアナタは円満退職にこだわっていますか?
一般的に、円満退職したい理由は3つ↓。
- 転職先に悪いイメージが伝わるのが怖い
- 退職に伴うイジメやパワハラ
- 有給を消化したい
この理由が、本当に円満退職するメリットなのか検証していきますね。
転職先に悪いイメージが伝わるのが怖い
次の転職先に退職時のトラブルが伝わり、内定を取り消されたら困る…。
と不安な看護師も多いですよね。
それは一昔前の話。
今は個人情報保護法がある時代です。
昔は筒抜けだった内部情報も、退職者の情報は個人情報保護法で守られています。
もし万が一漏れたとしても、ブラック病院の可能性大。
退職に伴うイジメやパワハラ
退職が決まった途端、ムシしてくる先輩ナースも…。
やっぱり退職やめようかな…。
退職する人はもう病院(病棟)には必要ない人と、新人ナースの場合 教えて貰えなくなるーケースがあります。
中堅ナースであっても無視やシカトをする看護師まで。
メンタルがやられるので、円満退職したいと考えるナースは多いです。
でも、退職したら関わらない人ばかり。
どのタイミングで退職しても、そういう人たちは嫌がらせをします。
だったら気を遣って円満退職するメリットはありません。
一般的に看護師は「白衣の天使」のイメージがありますが、現実は違います。
女社会のため、いじめはよくあるし、指導という口実でパワハラを行ったり、人間関係はドロドロです。
また、多忙、命を扱う職業が故に、性格まで悪くなりがち。
有給を消化したい
退職するのに、有給消化させてくれない…。
特に若手ナースが、退職時に抱える悩みが「有給休暇の消化」です。
泣き寝入りする看護師は多く、私もその一人。
看護師3年目で退職するとき、半年前に退職を伝えても、有給消化はできませんでした。
もし有給消化したいなら「同じチームの人たちに許可を取って」と…。
法律上は、申請すれば無条件で有給取得することが可能です。
残念ながら、そのときの私は知らなくて、諦めることに…。(だって、ほぼ全員先輩ナースです。言える訳ないですよね。)
病院にとって都合の悪いことを、あなたに押し付けるような病院に円満退職で辞める理由はないです。
・辞めたい人は順番待ち
・人手不足だから辞められると、病棟が回らない
・9月までに退職希望を出さないと受け付けない
…等など、ムリな理由で退職を拒否されていませんか?
労働条件に関わる法律を知らないと、病院にとって都合よく使われるだけ。
【退職拒否に関わるトラブルの対処法】で法律を必ずチェックしよう!
ダメージは最小限にする!なるべく病院と揉めずに退職する方法
円満退社はムリでも、揉めるのは…。
円満退職のメリットはなくても、病院側と揉めるのはストレスです。
出来るだけ揉めずに退職の話を進めていきたい…ですよね。
病院のルール通りに退職を申し出る
退職の申し出は2週間前に伝えればOK。そう労働基準法で決められています。
ですが、病院のルール通りに申し出ないと退職させてくれないブラック病院も少なくありません。
本来であれば2週間前に伝えれば、辞めることが可能ですが、病院と揉めずに退職したいのであれば、そこは病院の主張に合わせるのがポイント!
でも、「半年前」や「1年前」などの無茶なルールに従う必要はありません。
看護師の職場はだいたい、シフト制です。
シフトを組む作業は大変なので、急に辞めたら現場は大混乱。(お局ナースを筆頭に敵に回したのと当然)
せめて1ヶ月、2ヶ月前までが許容範囲ですね。
もし退職の意志を伝えても辞めさせてくれない場合は、ちゃんと退職希望を出したという証拠を残すことが重要!
退職届を「配達証明つき内容証明郵便」で送ったり、メールで伝えるのがオススメです。
本当の退職理由は言わない
イジメやパワハラが退職理由であっても、本当のコトは病院側に伝えない方が◎。
看護師長や主任から現スタッフに漏れて、面倒な子と思われたり、無視されて働きにくくなることもあります。
というのも、看護師長が、付き合いが長い先輩ナースの味方になりやすいため。
また、看護師長や主任がいじめているケースも多いです。
本人に向かって「いじめが…」なんて言えないので、本音は隠し、建前の退職理由で辞めるのがストレスを最小限に抑えるコツです。
「建前の退職理由って何?」とお困りの方は【退職理由でオススメ例文4つ】をチェックしましょう。
淡々と仕事をこなす
辞めるとなった途端、手のひらを返したようにムシや嫌がらせをする看護師もいます。
何か嫌がらせをしても、淡々と仕事をこなしましょう。
あと退職するまで○日とカウントダウンするだけで、モチベーションがアップ。
ストレスを抱え込まないためにも無視するのが鉄則です。
【もっと具体的な「無視」「スルー」する方法が知りたい人へ】
最後に…
看護師が円満退職することはかなり難しいこと。
退職をする場合は、最低限揉めない方法で進めていきましょう。
- 病院ルールの退職申し出までに伝える
- 本音ではなく建前の退職理由を伝える
- 問題を起こさずに静かに退職日まで過ごす
どうしても2週間後に辞めたい!という時は、退職代行を使う方法がオススメです。

アナタに代わって、嫌な交渉も全部引き受けてくれます。それがたった3万円で買えるなら安いくらい。
もうどうせ関わらない相手なんだし、気を遣う必要もありません。というかそこまで追い詰めたのは、病院のせいでもあります。
今すぐ退職したいなら、退職代行を使いましょう。
ただし、奨学金の問題がある場合は、退職代行はオススメしません。
そんなときは「奨学金立替制度」のある病院に転職するために、転職サイトに登録するのがおすすめ!
奨学金立替制度をざっくり言うと、転職先の病院に奨学金を立て替えてもらう制度です。
詳しくは、看護師がお礼奉公中に辞めたい【返済問題は、3つの対処法で解決!】で紹介しています。