はぁ〜。もうヤダ。
今日も、先輩看護師から怒られた…。
怒られた内容が、ちゃんとした理由なら我慢するよ。
でもさ、どう考えても理不尽すぎる!
新人看護師だからって、理不尽な態度とか、起こり方はおかしいよ。
我慢していたら、どんどんエスカレートしていくし。
どう対処すれば、パタリと止むんだろう?
1年過ぎるのを待つしかない?
こんな疑問にお答えします。
どんな職場にも、理不尽な先輩は1人や2人はいますよね。
みんな通ってきた道だし、新人だから我慢しましょう!っておかしくないですか?
そこで今回は、理不尽な先輩看護師への対処法を紹介します。
「受け流し方法」を使えばパタリと止むはずです。
理不尽な先輩がイヤすぎて、本気で辞めようか考えていた新人さんはぜひ試してくださいね。
理不尽な先輩看護師への対処法|パタリと止む「受け流し方法」とは?

結論からいうと、理不尽な先輩への正しい対処方法は、相手にしないこと!
これがパタリと止む受け流し方法です。
しかし、我慢する必要はありません。
一語一句 聞く必要ないので、「あーこの人、怒ったら鼻をピクピクさせるんだー」など、別のことを考えて、聞き流してください。
理不尽な先輩は感情論で動くから、「受け流し」が一番効果ある!
理不尽な先輩は、感情論で行動する人です。
根拠もなく、先輩の機嫌だけで怒るので、まともに話を聞いてもムダ。
意味もなくあなたが傷つくだけなので、聞いているフリが効果的です。
以前何かの番組で、嵐の二宮くんも「理不尽な先輩の対応方法」は聞き流すとアドバイスしていていました。
聞いているフリがバレると、また怒られそう…
確かに、聞いていないことは先輩にも伝わります。
「その態度が…」とさらに激怒される可能性もありますが、反対に理不尽な態度をされなくなる可能性もあります。
というのも、理不尽な先輩は、間違っていることを正そうとか、アドバイスをしようと気持ちで言葉を発している訳ではありません。
え…、どういうこと?
シンプルに言うと…あなたをやり込めて、痛めつけるが目的で理不尽な態度をとる先輩もいます。
つまり悪意まんまんの理不尽です。
だから、聞いていない=相手が苦しんでいないと認識すれば、理不尽な先輩はどう思う?
面白くない相手、イジメがいがないと思い、対象から外します。
こうなればラッキーですよね。
受け流しのプロになるコツとは?
どんな職場にも嫌味を言ったり、理不尽な態度をとる人はいます。
それは看護師だけでなく、患者やドクターにもいるので、理不尽な人への対処法を身に着けておけばこの先も大活躍するはず。
では、どうすれば受け流しがもっと上手にできると思いますか?
受け流すときのコツは、ただ一つ。
「冷静さを保つこと」です。
大切なので繰り返し言いますが、理不尽な態度をとる先輩は感情的に行動しています。
相手が激昂しているところに乗っかって、自分まで感情的になると理不尽な状況が悪化。
先輩の理不尽な言葉、態度を正そうとすれば、火に水を注ぐようなものです。
いかに冷静にやり過ごすことが大事なのか、賢いあなたなら分かりますよね。
相手の挑発に乗らないために、「この人、怒ると変な顔になるんだー」と考えて冷静さをキープしましょう。

理不尽な先輩は、なぜ理不尽な看護師になったのか?

反面教師として、どうして理不尽な先輩になったのか理由もチェックしておきましょう。
理不尽な先輩になった理由は3つあります。
- 論理的に物事を考えられない
- ストレス発散
- 習慣化してしまった
論理的に物事を考えられない先輩
因果関係を整理し、順序立てて考えたり、わかりやすく説明すること。
理不尽な態度をする先輩はこれが苦手で、感情的に行動しちゃっている人です。
会話の最後に余計な一言を言ったり、言うことがコロコロ変わったり、筋が通ってないのに相手のせいにする。
看護師としてはかなり痛いところ…。
ストレス発散しているだけの先輩
ただ単にストレスのはけ口にしている先輩も多いです。
看護師の仕事はいろんなストレスがあります。そのストレスを、立場の弱いあなた(新人)に向けている最低な人。
人間のクズです。

悪質なことを習慣化してしまった先輩
最近はだいぶ減ってきていますが、「新人のときに先輩にやられたことを後輩にする」という看護師が一定数います。
先輩がやっていたことが習慣化されてしまい、そのまま引き継ぐやつ…です。
最近でいう宝塚歌劇団の音楽学校と同じで、伝統と言いながらイジメを正当化する行動です。
ストレスのはけ口に近いものはありますね。

理不尽な態度をとる先輩に「我慢」だけで対処しない

一番やったらダメな対処法は「我慢」です。
というのも、理不尽な態度の先輩って相手を選んでしています。
つまり、言い返すことができない、我慢強い相手に理不尽な態度を取る確信犯です。
我慢すればするほど、先輩の理不尽な態度はエスカレートしていきます。
一つ一つの理不尽な態度は我慢できても、小さな我慢が積み重なったときに…
プツンッ
理不尽に怒られる=明確な理由がないまま怒られるってことです。
意味もなく怒られてばかりいれば、心身ともに異常が出てくるし、仕事がイヤになってしまう可能性も。
理不尽な態度の先輩には「我慢」はせずに、しっかり受け流しをしましょう。

こんな場合は、理不尽を感じても耐えてみる価値あり
理不尽な先輩がいても、もしあなたが「自己成長につながる」と思っているなら耐えてみてもいいかも。
新人のときは、成長する過程でどうしてもある程度のストレスは感じるものです。
職場を変えても一人前の看護師になるには、同じようなことが起きます。
成長していると感じているなら、踏ん張ってみてもいいですね。
ただし、「成長はしていない…」「何も得られるものがない」と感じているなら、踏ん張る必要はありません。
そんなときは次の2つの方法をとりましょう。
他部署へ異動する
私の同期も先輩のパワハラで他部署に移動しました。(⇒詳しく知りたい人は【本当にあった看護師のイジメ】を参照して下さい)
今の病棟を離れると、一から仕事を覚える不安はありますが、人間関係はリセットされます。
自分が頑張らなくても人間関係が良くなることも。
ムリせずに上司に部署異動できるか相談してみるのも一つの手です。
転職する
部署が変われば人間関係は一新されますが、ロッカーや食堂、通勤途中で前病棟スタッフと会うとことも…。
そうなったときにかなり気まずいみたいです。(異動した同期いわく)
思い切って職場を変えることを検討してみてもいいかも…。
ただし、後先考えずに転職を決めることだけはNGです。
新人看護師であっても転職先を選ばなければ困ることはありません。
しかし、今よりもいい職場で働きたいなら、転職先に関する情報収集が必要になります。
きちんと準備ができなければ、入職後にギャップを感じることに…。
せっかく転職したのに、理不尽だらけの先輩の職場を選んでしまう可能性もあります。
それだったら今の職場で耐えている方がマシだと思いませんか?
新人看護師だからこそ、最新のリアルな内部事情を聞いておくことが重要です。
というのも、実際にサイトを使って転職した看護師の口コミを聞くことができます。
さらに、ちゃんとした転職サイトの場合は、直接キャリアアドバイザーが病院へ行って、患者やその家族から情報を聞き出すことも。
最新でリアルな情報を聞きたいなら、転職サイトを利用するのがオススメです。
その前に、今のあなたの気持ちの整理をすることが大事かも。
先ほども言いましたが、後先考えずに転職を決めないほうがいいです。
というのも、転職してから、恵まれていた環境だった…と気付く看護師も意外と多いもの。
中堅やベテラン看護師であれば出戻りも可能ですが、新人の場合はそれができません。
だからこそ、まずは転職サイトに登録して、転職のプロに「転職したほうがいいのか、それともしないほうが良いのか」相談しましょう。
それからでも、進路を決めるのは遅くないと思います。

/新人看護師に選ばれている転職サイトはこの3つ\