どうも、こんにちは。看護師のみもです。
今回は、「足での血圧測定のやり方」を紹介します。
この記事を読んでいるということは…
きっとあなたも、
受け持ち患者さんの中に腋窩リンパ節切除後やシャントがあって腕で血圧測定ができない人がいる。
先輩(プリセプター)に調べてくるように言われたけど、看護技術本や教科書に載っていない・・・
そんな中でようやく発見したのがこの記事という人も多いはずです。
実は私も1年目のときに、あなたのように困った経験があり、ぜひとも新人看護師さんに役立ててほしいと思ってこの記事を書いています。
イラスト多めで解説しているので、サクサクっと読める内容です。
✓1年目ナースに人気の記事ランキングTOP3
TOP1:シリンジ採血と真空管採血の違い
TOP2:訴えられないための採血による「しびれ」の対処法
TOP3:翼状針と直針の使い分け方法
足の血圧測定と同様、看護技術本に載っていない内容がランクインしています。
ぜひ参考にしてくださいね。
足で血圧測定!どの部位で測定できる?
足の測定部位は2箇所あります。
- 大腿(太もも)
- 下腿(ふくらはぎ)
足の血圧測定は、一般的に下腿の「足背動脈」で行われます。

「足背動脈」以外にも「後脛骨動脈」で行われたり、

大腿の「膝窩動脈」で行う方法もあります。
詳しい測り方について説明に入る前に、あなたに1つ確認があります。
正しく血圧って測れてますか?
【おさらい】血圧の正しい測り方|ポイントは3つ

足であろうと、腕であっても、
血圧を正しく測定するには、基本が大事です。
看護学生のときから血圧測定は実施しているので、当然知っているポイントだと思います。
「大丈夫」という看護師さんは飛ばしてもらってもOKですが、
足の血圧がうまくできない人の多くが、このポイントができていないことが原因です。
足の血圧測定で困りたくないなら、血圧測定の大事なポイントをおさらいしておきましょう。
血圧測定のポイントは全部で3つ!
- マンシェットを巻く位置
- マンシェットを巻く強さ
- マンシェットを巻く高さ
エビデンスを元に詳しく解説していきます。
マンシェットを巻く位置

まずは、「マンシェットを巻く位置」です。
ポイントは2つあります。
1つ目は、マンシェットを巻く位置は肘から2〜3cm上になるように巻きましょう。
もう一つは、ゴム嚢の中央に動脈が真上にくるように巻くことです。
なぜなら、マンシェットの下端が肘窩にかかると、動脈に均等な圧がかからなくなるため。
また、聴診器にマンシェットに触れて、雑音が生じてしまう可能性があります。
マンシェットを巻く位置は、関節からは2〜3cm離した位置にするのがポイント!
マンシェットを巻く強さ

マンシェットを巻く強さは、看護学生さん、新人ナースはできているはずです。
でも、経験年数がだんだん増えると忘れがちに…。
マンシェットは、ピタッと巻いてはいけません。
マンシェットと腕の隙間に指が2本くらい入る強さで巻くのがポイント!
なぜなら、ギュッときつく巻くと測定値が低く、ゆるいと測定値が高くなることがあります。
マンシェットを巻く高さ

マンシェットと心臓の高さが同じなるように巻く!
これは基本中の基本なので、おそらくみんな出来ていることでしょう。
ちなみに…
心臓の位置と1cmズレたら測定値が0.78mmHg変わります。
マンシェットの位置を心臓の高さに合わせても、上肢よりも下肢のほうが血圧値は高いです。
その理由については⇒【下肢の血圧が上肢よりも高くなる理由2つ】で詳しく解説!
では、実際に「足で血圧測定する方法」を次の章で解説します!
足の測定場所は3箇所です。
看護技術本の中で、「血圧測定」のことが一番くわしいのはこれ↓

「看護がみえる③」です。
他の本では、血圧については1〜2ページほど。
でも、この本は15ページにかけて、「聴診法」と「触診法」の手順を写真付きで詳しく解説しています。
血圧の基本をとことん学べるから、先輩や指導者にツッコまれても安心。
看護学生さん、新人ナースは、必ずチェックしておこう!
足で血圧測定する「具体的な方法」を解説します!

ここからは、足で血圧を測る具体的な方法を解説していきます。
血圧測定で大事なのが「動脈の位置」。
ここをミスると、音が聞こえない、聞こえにくい…など、正しく測定できません。
先ほどもお伝えしましたが、
「太もも」と「ふくらはぎ」それぞれの動脈の位置を見ていきましょう。
大腿(太もも)で血圧測定するときは、「膝窩動脈」で測る!

太ももで測定する場合は、膝のウラにある「膝窩動脈」で測定します。
測り方の手順は次の3ステップです↓
- 動脈の拍動をチェックする
- 太ももにマンシェットを巻く
- 「膝窩動脈」で聴診する
その理由は後ほど紹介します。
下腿(ふくらはぎ)で血圧測定するときは、「足背動脈」or「後腓骨動脈」で測る!
ふくらはぎで測定するときは、「足背動脈」と「後腓骨動脈」の2箇所。
さっきと同じく、下腿も血圧測定の手順は3ステップです↓
- 動脈の拍動をチェック
- ふくらはぎにマンシェットを巻く
- 「後脛骨動脈」or「足背動脈」で聴診する
次の章で、足で血圧測定するときの注意点をまとめました。
【注目】足で血圧を測るとき、注意する3つのこと!

この章では、足で血圧測定するときの注意点をまとめました。
注意することは次の3つ↓
- しっかり拍動があることを確認
- 前に測定者がいれば同じ部位で測定
- 太ももは実践向きじゃない
しっかり拍動があることを確認
下肢の血圧測定は、苦戦するナースは少なくありません。
というのも、膝窩動脈や後脛骨動脈、足背動脈を聴診する機会がないからです。
まずは触診して、しっかり拍動があるかをチェックしましょう。
下肢の動脈チェック方法が不安…という人は、下のイラストを参考にしてみて↓

前に測定者がいれば同じ部位を選ぶ
バイタルの変化は患者さんの状況をみる上で重要です。
測定部位によって値が変わることがあります。
もしあなたが測定する前に、他の人が足で測定しているなら、同じ部位で行いましょう。
太ももは実践向きじゃない
太ももで測定する場合、大腿用のマンシェットに付け替えればOKです。
しかし、太ももは実践向きではありません。
というのも、「膝窩動脈」の血管の走行は、膝ウラです。
つまり、臥位で測定しようとすれば、膝を立てることになります。
太ももで測定する場合は、腹臥位+大腿用マンシェットで測定しましょう。
わざわざマンシェットを変えたり、体勢的に難しい、羞恥心などのトータルの理由を考えれば、下肢で血圧測定する場合「足背動脈」ですることが多いです。
【おさらい】足で血圧測定するとき、「足背動脈」がオススメ!

上肢で血圧が測れない場合、下肢で血圧測定をします。
下肢の血圧測定できる部位は、
- 「太もも」で測定するとき→「膝窩動脈」
- 「ふくらはぎ」で測定するとき→「足背動脈」or「後脛骨動脈」
の3箇所です。
この中で実際によく行われる部位は、「足背動脈」です。
まずは拍動を確認し、ゴム嚢の中央が「足背動脈」の真上にくるようにマンシェットを巻きます。
聴診器を皮膚にしっかり密着させてカフを加圧しましょう。
これで足の血圧測定はバッチリです。
同期と差がある原因はこれ!
もし、同期との差を感じているなら、それはおそらく次の4つが出来ていないだけ。
ポイントを押さえるだけで、あなたも同期みたいに仕事ができるようになるでしょう。