私は、どちらかというと「ズル休み」を推奨派。
今回は、新人看護師が、仕事を「ズル休み」していい正当な理由を紹介します。
ズル休みをしても罪悪感にかられなくても大丈夫。
新人看護師は積極的にズル休みをしましょう。
✓この記事の内容
新人看護師が、仕事を「ズル休み」していい正当な理由
仕事をズル休みするとき、何て言って休む?【よくある理由の中でコレを使おう】
先月、ズル休みしてしまったときの乗り切る方法【多すぎるとバレる】
✓この記事の信頼性
みも(@Nurse3Info)
この記事を書いている私は、看護師14年目の現役ナースです。
新人のとき「うつ病」になり、看護師の働き方を見直しています。
看護師だって人間。
有給が思うように取れなければ、ズル休みだってしたくなります。
また、ズル休みはダメって言われるほど、したくなりますよね。
- バレない理由で休む
- ズル休みしたら、仕事のことは一切 忘れて休む
- 次の日、全力で頑張る
ズル休みをするときはこの3つを心掛けましょう。
ズル休みをしても、明日頑張るから罪悪感に抱かなくても◎。
もし明日、「何となく行きたくない」と思ったときに使って見てくださいね。
新人看護師が、仕事を「ズル休み」していい正当な理由

新人看護師は、積極的にズル休みをしましょう。
というのも、何をもってズル休みというのでしょうか?
朝起きたときに「今日は何となく仕事に行きたくない…」と思った場合、これってズル休みにはならないと思います。
熱が出たら休むのと同じように、「今日は行きたくない…」と思ったのは心の風邪だと私は思います。
心の病気は目に見えにくいから理解がされにくいですが、歴とした病欠です。
だから、仕事を休んで大丈夫!
しかし、看護師に限らず社会人たるもの急に「今日は休みたい気分なんで、休みます」なんて言えません。
もし言ったとしても、「はぁ?さっさと出勤して!」と言われるのがオチです。
では、どうすればいいのか?
仕事をズル休みするとき、何て言って休む?【よくある理由の中でコレを使おう】

ズル休みするときに、よく使われる理由が「自分の体調不良」「親の体調不良」「親戚の不幸」の3つです。
この中で一番怪しまれないのが「自分の体調不良」。
ただし、この理由を使う場合、「病院にきて内科受診して!」と言われることもあるので、外出できない状況の症状を言いましょう。
例えば、高熱や下痢、嘔吐などの症状がオススメ。
今はコロナもあるので、この中では下痢と嘔吐を選んだほうがいいですね。
病院に行った結果、胃腸炎でした。と最終的に言えば問題ありません。

先月、ズル休みしてしまったときの乗り切る方法【多すぎるとバレる】

朝、起きたときに「今日は行きたくない…」と思ったら積極的にズル休みしましょう。
しかし、月に何度も休むと「もしかして…ズル休み?」と先輩たちに疑われます。
そうなるとあなたの信用問題に関わるので、半年に1回くらいのペースが推奨です。
もし1ヶ月前にズル休みした場合は、こんな乗り切る方法を試してみて↓
朝、仕事に行きたくないときの【乗り切る方法5パターン】
①もう来年にはここにいない…と割り切って働く
②定時に終わらせて、ダッシュで帰るを目標にする
③理不尽なことで怒られたら、今日こそは言い返す決意をする
④給料を日割り計算して、モチベを上げる
⑤ズル休みする— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) September 27, 2020
この方法を試しても「やっぱり、辛い…」と思う人は、異動や転職も視野に入れてみましょう。
というのも、モヤモヤした気持ちになっているのは、一つだけが理由ではありません。
先輩が怖い、仕事内容がイヤ、申し送りが嫌い、朝の情報収取が苦手…などいろんな要素があなたを苦しめています。
だからこそ、新たな職場環境になれば、気持ちがリセットできるはず。
今は転職する気がなくても、一度キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
転職したほうがいいのか、転職しないほうがいいのか、転職のプロに判断してもらえば、あなたもスッキリしますよ。
キャリアアドバイザーの評判がいい転職サイトはこの3つです↓

/相談は無料です!\