新人看護師の悩み

休みすぎて気まずい看護師さん必見!つわりで仕事を休む基準を紹介します

つわりがきつい…

電車に乗れそうにない…

仕事にならない、休みたい…

「つわりで仕事を休んでもいいの?」と悩む看護師さんは非常に多いです。

看護師の職場はどこも人手不足で、当日欠勤は他スタッフに迷惑や負担をかけてしまいます。

私も妊娠中、「仕事休みたいけど…」という葛藤、何度もありました。(出勤ギリギリな時間まで悩んでいましたよ)

そこでこの記事では、つわりがひどい看護師さんに向けて、「仕事を休んだほうがいい症状の目安」と「診断書のもらい方」を紹介します。

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

先輩ママナースたちはつわりで仕事をどれくらい休んだのか気になる方も多いと思います。

しかし、つわりは個人差があるし、妊娠する度に症状も違います。

頑張りたいけど頑張れないとき、体調が悪いときは休んでいいですよ。

妊娠中の看護師さん必見!仕事を休むべき「つわりの症状」

仕事を休むべき「つわりの症状」【8症状】

厚生労働省によると、全妊婦の50〜80%に悪心、嘔吐が認められます。

「つわりは病気じゃない」とよく言われますが、以下のような症状がある場合は仕事を休むべきです。

【仕事を休んだほうがいいつわりの症状】

  • 嘔吐を繰り返している
  • 水も食事も摂取できていない
  • 脱水で、めまいや頭痛がある
  • 体力が低下してフラフラ状態
  • 極度の倦怠感がある
  • 冷や汗が止まらない
  • 動悸の症状がある
  • 体重が5kg以上減った

上記に1つでも該当したら休みましょう。

つわりが重くなった「妊娠悪阻」の可能性があります。

妊娠悪阻の合併症として、意識障害や脳の後遺症が生じる場合もあるので、ムリせずゆっくり休んでください。

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

食べれなくて脱水や栄養失調が重症化している場合は、入院や点滴が必要な場合もあります。

万が一治療が遅れると、胎児死亡や母体死亡なども考えられるので、少しでも「つわりにしては重症すぎる」と感じたら担当医に相談しましょう。

 

つわりで仕事を休んでもいいの?

【男女雇用機会均等法の第13条】医師から仕事を休むように指導があった場合は、仕事を休むことが可能

つわりの感じ方は人それぞれ。

「つわりは病気ではない」という意識から、仕事を休むことを躊躇う看護師さんもいるかもしれません。

しかし、つわりがあまりにも辛い場合は、仕事を休むことも検討しましょう。

男女雇用機会均等法に基づき、つわりの症状が重く、医師から仕事を休むように指導があった場合は、仕事を休むことが可能だと定められています

というのも、つわりが重い状態は、「妊娠悪阻」といって病気だからです。

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

ようするに、

つわりがひどいときは、高熱で仕事を休むのと同じで、休む必要があるってことです!

つわりはいつまで続く?

つわりの辛さグラフ

つわりは、妊娠5週ごろから始まり、妊娠8〜10週頃がピーク。そして妊娠16週ごろまでに終わるのが一般的です。

ただし、つわりの時期や症状の程度は個人差が大きく、10週くらいで終わる人もいれば、出産ギリギリまで続く人も。

なかには妊娠中まったくつわりを感じない人もいます。(本当に羨ましい…)

どれくらいの期間、休むべき?

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

つわりの症状は個人差があるし、

そもそもつわりの辛さを示すスケールがないので、どれくらいの期間休むべきかは一概に言えません

1年目ナースの杏ちゃん
1年目ナースの杏ちゃん

そうなんだ…。

(目安があったらわかりやすいのにな〜)

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

とはいえ、

妊婦1人ひとりの症状や、職場(上司)との話し合いにより決めるケースが多いので、つわりが辛すぎるなら相談してみよう。

 

つわりで仕事を休みたいけど、周りに迷惑をかけてしまうのが怖くて休めない

お腹の赤ちゃんとあなたの身体を守れるのはあなただけ!

つわりで仕事を休みたいのに、上司や先輩、同僚に迷惑をかけてしまうことが怖くて休めないという看護師さんは多いはず。

責任感が強くて「ちゃんと仕事をしたい」「他の人に迷惑かけたくない」と思っているあなただからこそ、葛藤があるし、罪悪感もある。

でも、つわりで仕事を休んでもズル休みでもないし、甘えでもありません。

むしろ罪悪感や葛藤があるのは、今まであなたが頑張ってきたあかし。

頑張っていなければ罪悪感なんて生まれません。

つわりが辛すぎるときは、仕事を休みましょう。

そもそも上司も病院も、もしものことがあっても責任はとってくれません

実際に私は、1人目の妊娠中にマタハラに遭い、退職した苦くてつらい経験があります。

だから2人目の妊娠中、とにかく周りの目ばかり気にしてムリしてしまい、仕事中に意識がなくなり倒れてしまったことがありました。

幸いにも…

お腹の赤ちゃんも私自身も無事でしたが、自分の体や心、そして赤ちゃんのためにもムリをして働くべきではなかった。

そのときになってようやく気づくことができました。

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

仕事の代わりは、他の人に頼むことができます。

でも、お腹の赤ちゃんとあなたの身体を守ることができるのは、あなただけです。

聞いたことあると思いますが、本当にその通り!

だいたい…

仕事を休むことで人手が足りなくて回らないという状況になってしまったとしてもあなた1人の責任ではなく、病院側の問題なんです。

つまり、体調が悪いときは周りよりもあなた自身の身体と赤ちゃんのことを優先して休んでもいいってこと。

ですが、それでも休ませてもらえないという場合は、担当医や助産師に相談して診断書を書いてもらうのも手ですよ。

【仕事を休む電話マナー】新人看護師が、気まずくならない当日欠勤の理由看護師も人間です。 風邪や頭痛、生理痛などの体調不良、ストレス、家庭の事情(子供の熱など)で急な休みが必要なこともあります。 ...

 

診断書のもらい方

つわりがひどい看護師必見!診断書のもらい方【診断書よりも安い母性健康管理指導事項連絡カードがおすすめ】

つわりで診断書を書いてもらうことは可能です。

しかし、つわりで診断書が発行されるケースは、

  • 尿中のケトン体の数値や血圧が高いといった異常があったとき
  • 脱水・著しい体重減少があったとき

など、何かしらの治療が必要とされる状態のときとなります。

また、数値に異常がなくても、通常業務が困難な場合は診断書を作成してもらえることがあるのですが…

つわりは個人差があるし、医師によって対応も異なります

実際、私はつわりが酷くて水すら飲めなくて1週間で体重が5kg減りましたが、診断書は書いてもらえませんでした。

ですが、他の病院で、具体的な今の労働環境や症状を伝えたら、診断書をもらうことができましたよ。

つわり以外の診断書の出る症状

つわり以外でも、妊娠中に診断書があります。

  • 妊娠悪阻
    脱水症状をともなう重篤なつわりのこと
  • 妊娠高血圧
    妊娠20週以降,分娩12週までの間に高血圧となる疾患
  • 妊婦貧血
    妊婦に認められる貧血の総称。診断基準はヘモグロビ ン(Hb)値 11.0 g/dL 未満、またはヘマトクリット(Ht)値 33 %未満
  • 切迫流産
    胎児が子宮内に残っており、流産の一歩手前である状態
  • 切迫早産
    早産となる危険性が高いと考えられる状態

診断書と同じ効力を持つカード

「母性健康管理指導事項連絡カード」は、診断書に代わる正式な証明書類です。

つわりが辛すぎる場合は、担当医に今の労働環境や症状を伝えてカードを書いてもらえばOK。

診断書の代わりになる正式書類「母性健康管理指導事項連絡カード」の記入
1年目ナースの杏ちゃん
1年目ナースの杏ちゃん

診断書に代わる正式書類ってことは、別途費用がかかるんだよね?

いくらぐらい?

7年目ナースの亜子先輩
7年目ナースの亜子先輩

発行費用に関しては病院によって異なるけど、2,000円前後

診断書は3,000〜5,000円くらいなので、診断書を書いてもらうよりも安く済むよ。

母性健康管理指導事項連絡カードはどこでもらう?

母性健康管理指導事項連絡カードは、ネットで手軽に記入用紙をダウンロードすることも可能です。

しかし、自治体によっては母子手帳に添付されていることもあるので、まずは自分の持っている母子手帳を確認してみよう。

病院やクリニックに置いていない場合は、下記のリンクからダウンロードして持参しても大丈夫ですよ。

厚生労働省 母性健康管理指導事項連絡カード

 

つわりで休んだ翌日の「失敗しない対応」とは?

つわりで休んだ翌日の「失敗しない対応」

つわりで休んだ翌日、あなたはどう対応していますか?

たぶん、ほとんどの方が、お詫びを言っていると思います。

しかし、全スタッフにちゃんと声をかけていますか?

全員ですよ。

上司(師長や主任)や同じチームメンバーだけでなく、他のチームのお局、同期、後輩など全スタッフにお詫び&お礼は言いましょう。

休むのは当然の権利?

確かにそうですが、相手への気遣いの問題です。

あなたが休んだことで、他のチームにしわ寄せがきている可能性もあります。

あなたが休んだせいで「大変だった…」「忙しかった…」と思っていても、口にだす方は少ないです。(お局様は聞こえるようにいいますよね…笑)

「ご迷惑おかけしました。お休みをいただいたおかげで、つわりが少しマシになりました。ありがとうございました。」

こんなふうに先にあなたから声をかけることが大事!

というのも、

働きながら安心、安全に妊娠を継続させるためには、職場の理解と協力が不可欠だからです。

つわりの大変さを理解していないから、「休みすぎ」などと言うのです。

それに心配していた場合も声をかけるタイミングって難しいので、先に声をかけてもらえると「大丈夫?ムリしないでね」と声をかけやすくなります。

お詫びのお菓子を持っていくかどうかは【こちらの記事】を参考にしてくださいね。

仕事を休んだ罪悪感がチャラになる!帳消しにする3つの方法体調不良などで今日は仕事に行けないと判断して休むとき、 …と罪悪感を抱く人は実に多いです。 私たちは小さい頃から「休...

 

【まとめ】周囲に理解を求めて、ムリせずにつわりの時期を乗り切ろう

必ず終わりがある!つわりを乗り切る方法

つわりがひどくても仕事を休むことに罪悪感を抱いていて休めないという看護師さんは多いことでしょう。

ただ、以下のような症状が1つでもある場合は、ムリせずに休んでいいんですよ。

【仕事を休んだほうがいいつわりの症状】

  • 嘔吐を繰り返している
  • 水も食事も摂取できていない
  • 脱水で、めまいや頭痛がある
  • 体力が低下してフラフラ状態
  • 極度の倦怠感がある
  • 冷や汗が止まらない
  • 動悸の症状がある
  • 体重が5kg以上減った

ムリして出勤しても、通勤中や仕事中に何回もトイレに駆け込んだりして、もっと辛い状況になります。

つわりはストレスや疲労でひどくなるし、発育不全による早産や低体重発育、最悪の場合は流産のリスクも。

ムリは絶対にダメです。

とはいえ、人手不足の職場ではムリをせざるを得ないこともあるかもしれません。

そういう場合は、「診断書」や「母性健康管理指導事項連絡カード」を提出して周囲に理解を求めましょう

出産経験者の上司であっても、つわりの辛さを理解してもらえないことも多いです。

でも、「診断書」や「診断書の代わりになる書類」を出されたらどうですか?

つわりに対して理解が全くない上司でも配慮するしかないですよね。

(それでもあれこれ文句を言う場合は、転職したほうがいいでしょう)

ようするに、「迷惑がかかるから」といって、ギリギリまで我慢はせずに、周囲に理解を求める行動も大事です。

つわりには必ず終わりがあります。

職場に必要な措置を講じてもらいながら、ムリせずにつわりの時期を乗り切りましょう。

角が立たない「夜勤免除の伝え方」が知りたい方は、引き続き以下の記事を読んでくださいね。

看護師が妊娠後すぐ「夜勤免除」を言うべき理由&角が立たない伝え方まずは妊娠おめでとうございます。 どんな赤ちゃんが生まれてくるのか楽しみですね。 妊娠したばかりなら、「夜勤免除」については...

追伸…

出産しても今の職場でやっていけるだろうか…、と心配な看護師さんは非常に多いです。

かといって、妊婦や出産後に転職活動するのはもっと不安ですよね。

ですが、人間関係が良くない、ママナースが少ないという職場であれば、転職も視野に入れて今のうちに行動しておくことをオススメします。

なぜなら、復帰した後、キャパオーバーになる可能性が高いからです。

復帰のタイミングで一番多いのが、1歳のタイミング。

この頃って、本当に大変です。

復帰にあたり、慣らし保育が始まっていくんですが、慣れない環境で子供がぐずるようになり、夜泣きが始まる子もいます。

また、高熱や鼻水、咳など病気をすることも増えます。

予想外のことばかり起きるし、寝れていなかったり、疲労が溜まりに溜まっていて心に余裕がなくなってしまうのです。

そうなったら突然「限界…もうダメ」と。

「時間を使えばいい」と軽々しく言われますが、時間を使ってもちっとも楽にはなりません。

そもそもママナースや協力者が少ない職場であれば利用するのは難しいでしょう。

キャパオーバーになってからでは遅いので、今のうちに転職を視野に行動しておくことをおすすめします。

転職活動において妊娠中や小さな子どもがいる看護師は不利ですが、絶望的ではありません。

実際に私は、1人目が3ヶ月のときに転職活動をしましたが、求人倍率4倍だった求人に見事に内定を頂きました。

といっても私一人の力ではなく、看護roo!のおかげです。

小さな子どもがいるということで、連絡のタイミングや連絡方法など気遣ってもらえたので自分のペースで転職活動ができましたよ。

転職活動するだけなら今からしてもリスクはないので、余裕があるうちにぜひ行動してくださいね。

看護roo!に登録してみる

ABOUT ME
みも
二児のママナース。 【経歴】看護学校卒業後、病棟看護師(内分泌内科&眼科)、眼科クリニック、呼吸器内科クリニックを経て、現在は健診クリニックで働く。副業で夜勤バイト、消化器内科クリニック、小児科クリニックの経験もあり。 ただいま、QOLを高めるために「お金」の猛勉強です!