一人前の看護師になるには、優先順位が付けれることが不可欠。
なぜなら、看護師の仕事は、多重課題だからです。
例えば…輸液ポンプアラームの対応中に、他の受け持ち患者さんのケア対応が重なったり、清潔ケア中に対応を求められたり…。
優先度を考えて、いくつもの課題をクリアしていかなければなりません。
多重課題や優先順位を苦手とする新人ナースも多いですが、上手くできないのは優先順位の付け方が問題ではないのです。
ただある事が足りないだけ。
そこでこの記事では、ミスなく多重課題をこなす優先順位の付け方について詳しく解説していきます。

多重課題・優先順位が苦手な新人ナースに足りないものとは?

今日も先輩に「優先順位が考えられていない…」って注意されちゃった。
多重課題とか優先順位が苦手な看護師さんはほんと多いよね。
でも、上手く回らなかったのは優先順位の付け方が悪いのではなく、「段取り」が下手なだけかも…。
段取り…!?
つまり…
最短の時間で、ミスや抜けなく仕事を回すってこと!
- いつも仕事に追われて時間が足りない
- 優先順位の判断がつかず、何から手をつけたら良いのかわからない
- 上手くやっているつもりでも、なかなか思うように仕事が進まない
- 仕事の抜けや漏れ、ミスが発生して、スムーズに仕事が進まない
これ全部「段取り」が悪いことが原因です。
「段取り」を見直すだけで、こんな悩みから解放され、スムーズに仕事をこなせるでしょう。
今のあなたに必要なのは「段取り力」を高めることです。
「段取り力」を高めるための3つのポイント!

段取り力が高い人は、気配り上手である、柔軟な対応ができる、先を見据えた想定ができている、周囲へのアンテナ感度が高い…など、いざというときに適切な行動が取れるのです。
テキパキ仕事をこなすあの先輩を真似するだけで、「段取り力」を高めることができます。
仕事ができる先輩がしている「段取り」は次の3つ↓
- 必ずゴールを決めて逆算する
- 保険をかけておく
- 三手先を読んで行動する
段取り①必ずゴールを決めて逆算する
段取りを立てる前に知っておきたいのが、「それにかかる時間はおおよそどれくらいか」ということです。
受け持ち患者さんのバイタル測定がどのくらい時間がかかっているのか、把握できていますか?
看護師の仕事はバイタルだけではなく、清拭やルートキープ、点滴交換、バルン交換、食事介助、配膳、当日のイベント(検査)、ナースコール対応…等など。
複数の業務を同時に進めながら行うのでどのくらい時間をかけているのか、普段あまり意識することはないかもしれません。
ですが、仕事を効率よく終わらせるために、段取りを立てることは必要です。
そこで必要なのが「かかる時間」の把握というわけ。
ひとつのケアのおおよその時間が分かれば、パズルのように予定を組み立てることができるので時間のムダがなくなります。
時間外に書いていた「看護記録」が時間内にできるようになるでしょう。
さらに、時間を決めることで、
・意味のない作業を減らす
・結果的に仕事を早くする
・仕事の質を高める
という3つのメリットも。
ただ、初めての処置だったり、ナースコールの対応だと「かかる時間」は決めれないこともあると思います。
そんなときのために「保険」をかけておきましょう!
段取り②保険をかけておく
初めての処置や介助だけでなく、慣れた作業でも、予定外のことが起きる場合がありますよね。
初めての場合は、先輩がやっていたおおよその時間を目安にすればOK。
ただし、ギリギリ、カツカツの時間で考えていると、焦ってしまい雑になったり、抜けやミスといったことを引き起こしてしまう恐れがあります。
ゆとりをもって行うためにも、保険をかけておきましょう。
保険とは、かかる時間+αの時間のことです。
おおよその時間に+10分くらいを目安に保険をかけておけば◎。
早く終わった場合は、時間に余裕が生まれ、次の作業や記録ができるので時間を有効に使うことができますよ。
三手先を読んで行動する
「三手先を読む」と聞いて思い浮かべるのは、プロ棋士ですよね。
ですが、仕事においても三手先を読むことが大事です。
ちなみに三手先を読むとは…
- 自分がどう打つと最善の手なのか考える
- その手を受けて相手がどういう手で打ってくるのか考える
- 相手が打ってくる手を予想して、それに対応して打つ手を決めておく
これを読めない人は、②の段階で思いもよらぬ盲点を突かれてパニックになってしまいます。
例えば…
バイタル測定をすることに受け持ち患者が拒否した。
電子カルテに入力しようとしたらフリーズした。
…とか。
とくに新人のときは、「自分がこうしたい」「自分がこうなったら嬉しい」ばかりを考えて、相手がどう打ってくるのか考える余裕がありません。
ですが、相手の出方、対策を考える習慣をつけていれば、頭真っ白になってフリーズすることもなくなるでしょう。
まとめ

優先順位や多重課題が苦手な看護師さんが足りないのは、段取りの悪さが原因であることがほとんど。
- いつも仕事に追われて時間が足りない
- 優先順位の判断がつかず、何から手をつけたら良いのかわからない
- 上手くやっているつもりでも、なかなか思うように仕事が進まない
- 仕事の抜けや漏れ、ミスが発生して、スムーズに仕事が進まない
という人は、まずは「段取り力」を高めましょう。
「段取り力」が高まれば、スムーズに仕事を進めることができるので、残業せずに定時に帰れるはずです。
ただ、先輩たちも毎日1〜2時間以上残業している…という職場であれば、異動や転職も視野にいれたほうがいいかもしれません。
そもそも組織や職場環境が原因している可能性が高いです。
どんなに頑張っても仕事量が多すぎて回っていないことが原因。
これは個人の問題ではなく、職場の問題であって、それを改善しようとしない上司がいる職場に居続けるメリットはありません。
それどころか体や心が壊れて病んでしまうリスクのほうが高いです。
とはいえ、すぐに辞める訳にもいかないと思うので、いざというときの逃げ道を作っておきましょう。
それが看護師転職サイトに登録することです。
疲労や我慢の限界を超えると、人は思考がストップしてしまうため、その状態では看護師転職サイトに登録すらできません。
かろうじで行動できたとしても、判断力が鈍っているので、良い求人と悪い求人を見分けることが困難です。
求人紹介だけでなく、応募書類の添削、面接対策、内部情報の提供、面接日の日程調整、待遇面の交渉…などなど、手厚いサポートを受けれます。
しかも、無料で…。
少なからず気持ち的に楽になるし、人生がいい方向にいくことはあっても悪い方向には進むことではありません。
「これ以上はヤバイかも…」と思ったときに自分を守るためにも、転職サイトに登録しておいたほうがいいですね。
看護師転職サイトに登録してみようという方は…
はじめての転職&新人ナース向けの看護師転職サイトを厳選しているので、以下の記事を参考に選んでみてください↓

転職で失敗したくないなら、看護師転職サイト&担当者の選び方や、活用方法もぜひチェックしておこう!