どうも、みも(@Nurse3Info)です。
社会人になると「報連相は大事!」と言われますよね。
分かっていても今まで報告、連絡、相談なんてしたことない。どうやるのか分からない新人ナースも多いはずです。
その上、私の場合は人見知り&コミュ障。上手くできるどころかウジウジしていたら確実に怒られます。
そんな私が報告・連絡・相談(報連相)で意識した3つのコトをまとめました。
その甲斐あってコミュ障ナースでも「報連相ができていない」とは怒られた経験はなし。
ぜひ読んでくださいね。
【注目】コミュ障の私が報告・連絡・相談(報連相)で意識した3つのコト

まず報連相が必要な理由ですが、
看護師の仕事はチームで患者さんを看ているから。
ひとりで全部担当している場合は、報連相は必要ありません。
チームの一員として、何が終わって、次何をするのか…等など、チームで共有する必要がありますよね。
看護師が効率よく働くために報連相は大事です。
それが分かっていても、報連相は難しい…。
\人見知り&コミュ障ナースの私が報連相で意識したこと/
- 相手の状況を確認する
- シンプルに伝える
- こまめに報告する
この3つについて詳しく解説していきますね。
相手の状況を確認する【報告することに気を取られて忘れてた〜!】

看護師の職場はどこも人手不足です。
テキパキ働く先輩ナースでも、余裕のない人は多いもの。
バタバタしている途中で、報連相をされても迷惑です。
相手の業務を止める行為だけは避けたいところ。
だからといって後回しにすれば、「何で報告にこないの?」や「相談しないの?」と怒られる原因です。
逆ギレされないために思いついた方法が…
「〇〇について報告があるので、手が空いてからお時間いただけますか?」と伝えるようにしました。
「今の処置が終わったら、声かけるね」となるので、ここは押さえるべきポイントですね。
今は後輩を指導する立場になった私。
話は聞きたいけど、「そんな時間はないとみて分からない?」と心で思ってしまうこともあります。(ごめんなさい…。)
そんなときは、「ごめん、今急いでるからこれ終わったら声かけるね〜」と言うんですが、それができるようになったのはある程度の経験年数になってから。
つまり、看護師3年目、4年目のプリセプターには難しいかもしれません。
プリセプターも余裕がないと思って対応するのが◎。
声を掛けるときは、
報連相の内容+手が空いてから聞いて欲しい
と伝えることが余裕がない先輩でも怒らない方法です。
シンプルに伝える【長ったらしいと頭に入ってこない】

申し送りと同様、報連相が苦手な新人ナースは多いです。
何をどこまで話せばいいのか分かっていないんですよね。
よく使われるまとめ方は、5W1Hです。
- いつ
- どこで
- 誰が
- なぜ
- どのように
長く話そうとしなくて◎。
この5W1Hを元に、シンプルに伝えてみましょう。
というのも、現場は常に忙しいですよね。
その中で、長々と話されても「で、結局何がいいたいの?」となる訳です。
上手く感情をコントロールできない看護師さんが多いので、自分が傷つかないためにもシンプルに要点だけを伝える練習をしましょう。
\申し送りのポイントを参考にしてね〜/
こまめに報告する【自己判断は命取り…】

「そんなコトで先輩ナースは怒るんだ…」と思った出来事があります。
同期が先輩ナースに怒られていたんですが、内容はド忘れ…^^;
でも、報連相せずに独断で何かをして怒られていたはずです。
それ以降、些細なコトでも報告、相談はしておいた方が良いと判断。
「そんなコトは報告しなくていいのよ」と言われたら、次から報告しなければOKです。
看護師1年目では、必要と不必要な情報が判断できません。
自己判断してインシデントに繋がる可能性もあるので、こまめに報告していました。
【まとめ】コミュ障の私が報連相で心掛けた3つのこと
看護師はチームで動くので、報連相は大事です。
人見知り&コミュ障ナースの私が報連相で意識したコトは次の3つ↓
- 相手の状況を確認する
- シンプルに伝える
- こまめに報告する
人見知り&コミュ障だから、なるべく人と関わりたくない…と思う気持ちも分かります。
ですが、人見知り&コミュ障だからと出来ないと決めつけないで。
別に雑談する訳ではないので、要点を絞って話せばいいだけです。
あと、何年も働いて分かった報連相をしたほうがいい理由があります。
ミスをした時に、先輩に報告・連絡・相談をしたという証拠を残す意味でも大事!
先輩に責任を押し付ける訳ではないですが、独断でした時と先輩に相談した時では、周りの先輩ナースの視線は全然違います。
自分を守るためにも報連相はやっておいた方が損しませんよ。
