看護師のヘアスタイルといえば…「お団子ヘア」ですよね。
仕事中はきっちり見えるし、病棟を1日バタバタ走り回っても髪の毛がジャマになることもありません。
(※廊下は走ったら危ないのでダメです。笑)
しかし、「お団子ヘア」は仕事モードのため、終わったら下ろして帰りたいという人も多いですよね。
とくにデートや飲み会、女子会など予定がある日は。
夜勤明けに推しのコンサートやイベントへ行く人にもオススメです。
そこでこの記事では、
髪をおろして帰りたい看護師さんに向けて、お団子ヘアなのに跡がつかない結び方を紹介します。
毎日のヘアアレンジなので、どれも簡単にできるものを厳選。
動画&コツも紹介するから、不器用さんでも挑戦しやすいはずです。
跡がつきにくいアイテムを使ってお団子ヘアを作れば、結び目の残ったダサいヘアスタイルとはもうさよなら!
アフター5の予定を思いっきり楽しみましょう。
✓新人ナースに人気記事ランキングTOP3
跡がつかない結び方①髪の毛の量が多いロングヘアの看護師におすすめ!

まず紹介する跡がつかない結び方は、シリコンヘアゴムを使った方法です。
100均やコスメショップで購入できる「シリコンヘアゴム」は、通常のヘアゴムよりも跡がつきにくいのでおすすめ。
「くるりんぱ」と「三編み」で作るお団子ヘアです。
きっちりはもちろん、
華やかで可愛らしい印象になるので、ワンランク上のお団子ヘアになること間違いなし!
【解説付き】アレンジのやり方
ここからは詳しいアレンジ方法を解説していきますね。
用意するものはこれ↓
- シリコンゴム:3本
- ピン:2本
アレンジのやり方は、次の通りです↓
ステップ①耳より前の髪をとる(両サイド)

ステップ②後ろでひとつにくくる

一つにまとめたあと、毛束を左右に引っ張ってギュッとします。
ステップ③くるりんぱを作る

「くるいんぱ」をした後も毛束を左右に引っ張ってギュッとしておくと、崩れにくくなりますよ。
ステップ④残りの毛束を2つに分け、三編みをする

「くるいんぱ」をした毛束を含めてセンターで左右2つの毛束に分け、それぞれ三編みを作っていきます。
三編みを作る際、上写真のように毛先を丸めてくくるのがポイントです。
こういうちょっとした手間をするだけで、見た目にグンと差がでてキレイなまとめ髪になりますよ。
ステップ⑤三編みは折りたたみピンで留める(くるりんぱ下あたり)

三編みをクロスさせるのがコツです。
三編みをくくったゴムに引っ掛けてピンを留めれば、少ない本数できっちり留めることができるので、頭が痛い、ピンがなくなったと悩むことはなくなるでしょう。
100均のシリコンゴムでいい?
シリコンゴムは、100均でも購入できるのですが、正直オススメしません。
ちなみに、
私が愛用しているシリコンゴムはこれ↓
100均のシリコンヘアゴムは、「硬くてすぐにブチッと切れる」「1回使うだけで伸びきってしまう」などコスパが悪いです。
アレンジ中も仕事中にも何度も切れてイラッとしたり、予備のヘアゴムがなくて困ったこともあります。
ですので、私はshop inなどのコスメショップで購入したものを愛用。
伸びも良くて5〜6回以上は使いまわせるので、100均よりもコスパは高いですよ。
ピンクや水色などパステルカラーのゴムもありますが、仕事用ゴムなので黒や茶色が無難。
意外と使いやすかったのは「透明」です。ヘアカラー関係なく使えるのですが、あまり売っていないのが難点。

跡がつかない結び方②「スプリングヘアゴム」でお団子作るだけ!

続いてのお団子ヘアは、私もよく使う「スプリングヘアゴム」を使った結び方です。
ちなみに…スプリングヘアゴムはこれ↓
通常のヘアゴムとは異なり、スプリングヘアゴムは少し伸縮性のあるプラスチック素材でできています。
スプリングのような形状で、髪の毛に絡むため崩れにくく跡がつきにくいのが特徴です。
スプリングヘアゴムでお団子!作り方&コツ
実は…今回紹介する中で一番簡単なのがこれ!
ひとつ結びからお団子を作るだけで跡がつきません。
看護師に限らず、女性に大人気アイテムなので、持っていないならぜひ買ってみてください。その使いやすさに驚くはず!
ただし、ラフなお団子ヘアに見えるため、新人看護師などきっちりお団子を作りたい人には不向きかもしれません。
とはいえ…お団子ヘアが乱れたとしても、その場でちゃちゃっと直せます。
仮眠がある夜勤をするときにオススメです。
スプリングヘアゴムでお団子ヘアってどう作るの?と思った方は、動画を参考にしましょう↓
スプリングヘアゴムがダサい…とき対処法
絶対に跡をつけなくなければ、スプリングヘアゴムを使った結び方が一番おすすめ!
スプリングゴムは、髪の毛に絡む形状なので崩れにくく、跡がつきにくいのが特徴です。
引っ張る力が通常のヘアゴムより弱く長時間お団子ヘアしても痛くなりにくいので夜勤ナースにピッタリ!
ダサい…という方は、バリエーションが豊富なので、自分好みの色や素材を選びましょう。
先ほど紹介した「マットタイプ」を選べば、シックな感じでオススメです。
跡がつかない結び方③たった3分で完成!毎日したいお団子ヘア

続いても、簡単にできる跡がつかない結び方です。
先ほど紹介した「シリコンヘアゴム」または「スプリンゴム」を使えば、ゴム跡がつきません。
さらにお団子をほどいたら、アイロンやパーマをかけたみたいにふんわりカーリースタイルに!
色っぽさが増すから、デートの日におすすめです。
【動画付き】お団子ヘアの作り方&コツ
用意するものはこの2つ↓
- シリコンヘアゴムまたはスプリングゴム:1〜2本
- ピン:2〜3本(※使用しなくてもアレンジ可)
やり方の手順は次の【3ステップ】です↓
- 後ろで一つにまとめる(手ぐしでOK)
- 毛先をクルクルねじってお団子を作る
- ピンで留める(ゴムで留める)

な~んにも難しい工程はありません。
ひとつにくくって、クルクルとねじってゴムorピンで留めるだけ!
オシャレ感を出したいなら、低めの位置でお団子を作るのがコツです。
動画でやり方手順を見たい方は、以下を参考にしてください↓
ちなみに、
私もよくこのお団子ヘアをするのですが…
実際にお団子ヘアをする際は、「スプリングゴム」と「シリコンヘアゴム」の両方使っています。
というのも、
仕事中にピンを紛失させてしまい、どこで落としたのかわからず、病棟中探しまくった苦い経験があるからです。
そのせいか、他のヘアアレンジ記事を見ても、ピンを使わない方法を紹介しています。
…で、このアレンジでもピンなしで結ぶために、
一つにまとめるときに「スプリングゴム」を使い、お団子をまとめるときに「シリコンヘアゴム」を使用。
なぜ使い分けるか補足しておくと…
また、お団子の毛先をシリコンゴムに入れ込めば、見た目もキレイなお団子ができますよ。
ピンを使わずにゴムだけのお団子ヘアをもっと見たい方は、以下の記事も参考にしてくださいね↓

跡がつかない結び方④お団子が作れないなら「クリップ」でサクッとまとめ髪
お団子ヘアを作るのが苦手な人におすすめなのが、「ヘアクリップ」を使った方法です。
ゴムを使わないので跡をつけずに簡単にまとめ髪ができちゃいます。
ただ、
髪の毛の量が多い、ロングの看護師さんだとまとめるのが難しいんですよね。
ですが、この特大サイズのバンズクリップなら、すごいホールド感なのでぜひ使ってみてください。
「しっかりしたクリップがほしい」にちゃんと答えたクリップで、髪の量が多くてもロングヘアでも安心感が違うでしょう。
しかも、片手でスムーズに開く使いやすいから、毎日使ってもストレスフリーなんです。
もし髪が乱れても、その場でやり直しができるのも◎。
跡がつかないお団子が手軽に作れるアイテムですが、残念ながらデメリットもあります。
- MRI室に入室する際は外さないとダメ(金具が付いているため)
- 体位変換や車いす移乗時に患者さんにあたって傷つけるリスクがある
- クリップがルートに引っかかることもある
新人看護師は「ヘアクリップ」が禁止の理由とは?
「ヘアクリップ使ってみようかな…」
もしあなたが新人看護師なら「ヘアクリップ」は使わないでください。
なぜなら、新人看護師のヘアクリップ使用を禁止している病院もあるからです。
理由はよく分かりませんが、面倒くさい先輩たちに目をつけられて、新人イジメの原因となる可能性もあります。
新人看護師はこれ以外の結び方を選んだほうがいいですね。
跡がつかない結び方⑤ゴムを使わない「夜会巻き」にチャレンジ!

最後は、ゴムを使わない方法です。
看護師に人気「夜会巻き」も跡がつきにくい髪型です。
仕事ができそうに見えたり、キリッとした大人っぽい印象になりますよね。
ただ、夜会巻って難しいと思っている人も多いはず。
これ↓を使えば、髪を挟んで巻いて留めるだけでOKです。
このアイテムを使って夜会巻を作る方法を見ていきましょう。
夜会巻を簡単に作る方法
手順は6ステップ↓
- 固定軸をつかって一つにまとめる
- 5cmほどずらす
- 毛先からくるくる捻る
- 固定軸を捻る
- 表面の髪を少しすくって
- 反対側に入れ込む
- 整えたら完成!

一連の流れは動画でチェック↓
【これで安心】跡がついちゃった場合の気分が上がるアレンジ方法
今回紹介した5つの方法は、看護師向けのお団子ヘアです。
「崩れにくさ」も考慮したため、跡がつきにくくする方法「ゆるめに結ぶ」や「ヘアタイ」「シュシュ」などは紹介できませんでした。
残念ながら、跡が残ってしまうことがあります。
そういう場合は、次に紹介する跡がついたときの改善方法を試してみてください。
跡がうっすら残った髪もきれいに元通り!
跡がついてしまったら、リーゼ 髪のお直しシートを使ってみましょう。

スタイリング成分が含まれたシートタイプのお直しアイテムです。
結んでいたゴムの跡が残っていて髪がぐちゃぐちゃ…というときでも、ひと撫ですると真っ直ぐキレイなサラサラヘアーになります。
日中、入浴介助などで汗くさくなっても、フローラル系の香りでスッキリ爽やか!
いい香りでアフター5を過ごせますよ。
是非ともロッカーに常備しておきたいアイテムです!
ゴム跡が全然気にならない!「おしゃれ簡単アレンジ」のやり方

お直しシートがないときは、このヘアアレンジをしましょう。
変な位置にゴム跡があっても、全然気になりません。それどころかオシャレなまとめ髪が出来ちゃいます。
やり方は次の通りです↓
- 低めに一つにくくる
- ゴムの位置を少しずらす
- クルリンパを作る
- ゴムの位置を下げる
- 右側の○部分に空洞を作る
- (5)の空洞に毛束を入れ込みクルリンパ
- 全体の毛束を引き出し、こなれ感を出す

詳しいやり方動画はこちら↓
どうしてもゴム跡がつきなくない…というなら、「ショートボブ」にしてみてもいいかもしれません。
私もロングからショートボブにして、大正解でした。
ただし、邪魔さえ予防できれば…の話なんですが。
ショートボブに興味がある方は、私の体験談も含む【こちら】の記事が参考になるはずです。