看護師がクリニックに転職する場合、「臨床経験が必要」とよく言われますよね。
だから、「新卒だけどクリニックでは働けないの?」や「看護師2年目で経験が浅いけど…」と思っている看護師も多いはず。
たしかに、ある程度の経験年数があったほうが働きやすいです。
しかし、私が働いた内科クリニックでは、新卒ナース(臨床経験なしの看護師1年目)を採用していました。
それはなぜなのか?
決して「運が良かった」だけではありません。
経験豊富な看護師よりも「採用したい!」と思わせることができたからです。
そこで今回は、臨床経験が浅い看護師がクリニックに転職できる方法を紹介します。
臨床経験3年未満のクリニックの転職は不利と言われていますが、【裏ワザ】を使えば魅力がアップ!
経験が少ない看護師がクリニックで働きたいなら、ぜひ読んでください。
もちろん看護師3年目以上でも、確実にクリニックで働きたいなら、チェックしておいて損はしません!
経験年数が浅い看護師がクリニックで働く【裏ワザ】とは?

クリニックへ転職するとき、「早い遅いの年数的な部分はあまり関係ない」と言われる一方で、現実的に新卒でクリニックに就職できるケースは稀です。
といってもゼロではありません。
実際に私が働いていたクリニックでは、新卒ナースを採用していました。
院長はなぜ、新卒ナースを採用したのでしょうか?
即戦力になる看護師よりも新卒ナースが魅力に見えたからです。
その魅力については、のちほど詳しく解説しますが、実はそれが【裏ワザ】と関係します。
だから、経験年数が浅く看護スキルに自信がないなら【裏ワザ】は使ったほうが◎。
【裏ワザ】について詳しく解説したいところですが、その前にクリニックの仕事内容について紹介します。
というのも、病棟→クリニックに転職したら、大きなギャップがありすぎて、「こんなはずではなかった…」となる人も多いです。
どんな仕事内容で、どんなところに違和感を感じやすいのかチェックしましょう。
それでもクリニックで働きたいなら、【裏ワザ】の方法を試してください。
病棟→クリニックに転職【こんなギャップを感じやすい】

クリニックと言っても、タイプは様々。
一般的な外来クリニックでナースに求められる仕事は多岐に渡ります。⇒詳しい仕事内容や一日の流れは【コチラ】の記事をチェック。
読むのは面倒…という人向けにざっくり言うと、
採血や点滴、注射の技術的なことの他、患者さんとのコミュニケーション能力、電話対応、院内清掃、洗濯の雑務を行います。
病棟と比較すると小規模なので、院内のスタッフたちと良好な関係を築けるか?ということも重要なポイントです。
とくに経営者であるドクターとの関係性はお局ナースよりも厄介!
経営者として口うるさいことが多く、「あ〜、もう!」と思うこともいっぱいあります。
絶対におかしいと思うことでも、それ以上 口出しすると院長にキレられることもあり、従うしかないことも…。(※経営者である院長または婦人には逆らえません)
そういった大変な部分も多い一方、決まった休日があり、休憩時間も長いので「自分の時間」や「仕事とプライベートの両立」をしやすい職場でもあります。
町医者のクリニックの場合は、最先端の治療は行なっていないので、ブランク明けのナースでも「置いてけぼり…」と感じにくい働き場所。
採血や注射、点滴、心電図は必須なので、そこさえ克服しておけば大丈夫です。
「クリニックで働くメリット&デメリット」もチェックしておこう↓
【クリニックで働くデメリットは次の7つ】
✓有給が取りにくい
✓休みが少ない
✓苦手なスタッフと毎日顔を合わせる
✓雑用が多い
✓患者さんの波が激しい
✓院長の鶴の一声で方針がガラリと変わる
✓退職金制度がないクリニックの場合、「そこならではのやり方」が強く出ていることも多い#看護師
— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) November 9, 2020
看護師に役立つ情報をツイートしているので、フォローしないと損するよ。
【裏ワザ】を使えば、経験浅い看護師の魅力はアップする!

では、ここからは本題に戻ります。
経験豊富な看護師よりも、新卒看護師のほうが魅力に見えた理由は何なのか?
理由は2つあります。
①長く続けてくれる人がいい
病棟と大きく違うのが、スタッフの人数です。
クリニックは少人数制。
基本的にクリニックの求人募集に求められる人物像は「即戦力になる人」であり、この目線で注目するなら臨床経験が3年が目安になります。
しかし、業務はうちで教えるから、「長く続けてくれる人がいい!」という場合も。
「長く続けてくれる」という部分は、単純に「根性がある」の話しではなく、その人の人柄を見た判断です。
というのも、クリニックの全スタッフは5〜7名ほど。
少人数のクリニックだからこそ、たった一人のスタッフが入れ替わるだけで、ガラリと雰囲気が変わるからです。
だから、臨床経験は少なくても、人柄がよく周りと協力して仕事することができそうと、経営者であるドクターが判断したら採用されます。
反対に経験があってもプライド高い看護師は採用したくありません。
つまり、何事も真摯な姿勢で積極的に仕事してくれる人がクリニックの理想像なんです。
経験浅い看護師は、ピュアに近く柔軟な考え方ができます。
それはとっても大きな魅力の一つです。
②直接応募
ぶっちゃけクリニックはお金にシビアです。
経営者であるドクターは、1円もムダにしない精神。
仕事内容でも言いましたが、「それくらいいいじゃん」ということまでコストカットを徹底します。
そのコストカットの中に、実は…人材にかけるお金も含まれます。
いい人材がほしい。でも、紹介会社は使いたくない。
こう思うクリニック経営者は多いです。
町医者となれば、もっとセコくなるのは分かりますよね。
あと、採用基準が、転職サイトと直接応募では少し異なります。
転職サイトを使った場合は、採用基準が厳しめ。
というのも、転職サイト経由で採用すれば、年収の2〜3割の報酬金を払うのが一般的です。
もし年収が350万円であれば、70〜100万円を転職サイトに払うことになります。
高いお金を払ったのに、スグに辞められては困りますよね。
即戦力があって、すぐに辞めない、温和、真面目に仕事をする…等など、選りすぐりするのも当然です。
厳選するときに、まず最初に経験浅い看護師は外れてしまいます。だから、転職サイトを使うのは不利です。
一方、直接応募なら、長い目で育てるか…と採用の基準が甘めになりがち。
なぜなら、履歴書や面接だけで、求める看護師を見つけることができないからです。
職場の雰囲気やスタッフ、仕事内容に合う合わないは、実際に働いてみないと分かりません。
つまり、お試しで採用しやすいのが直接応募です。
先ほども言いましたが…経験が少ない看護師は、柔軟性に物事を考えれるし、適応力もあります。
そして何よりも、伸びしろがあるので「採用してみよっか…」となりやすいです。
直接応募の落とし穴とは?【裏ワザを使えばカバーできる!】

直接応募する場合、求人の探し方はハローワークや新聞の広告求人、タウン情報の求人欄をチェックしましょう。
ただし、自力での転職活動は、求人の見方や進め方、志望動機&履歴書の書き方、面接の突破方法…等など、分からないことだらけ。
直接応募したにもかかわらず、しっかりアピールできずに不採用となる人も多いです。
そうならないために、「転職ガイドブック」をゲットするのをオススメします。
大手転職エージェント「看護ルー」に登録すればもらえるもの。
全143ページに渡り、転職のノウハウがぎっしり書かれています。
転職の進め方や求人の見方、履歴書の書き方、面接のコツ、内定をもらった後のアレコレ…とあなたが知っておくべき転職の情報が満載!
はじめての転職でも「次はこうすればいい」「こんなときはこうしたらいい」と分かるから、転職サイトを使わなくても効率よく転職活動を進めることができます。
\登録は無料/
✓登録はたった1分で完了
✓「ガイドブック」は登録して2〜3日ほどで郵送
本当の裏ワザはここから!
というか、ここからが【本当の裏ワザ】なんです。
ハッキリ言って、ハローワークやタウン誌の求人はブラックな病院が多く見分けるのが難しいので、転職経験者でも使わないほうが◎。
でも、直接応募のほうが採用されやすいので、求人を探すためにはハローワークを使うしかありません。
…どうしたら、ブラック病院と判断できるの?となりますよね。
実は、いい方法があります。
それが転職サイトを使ってクリニック求人を探す方法です。
「いい人材はほしい。でも、紹介会社は使いたくない。」と思っているクリニックでも、直接応募が少ないと転職サイトを使います。
こんな状況でも転職サイトに掲載しないクリニックは、ブラックの可能性大。
ブラック病院か見極めるためにも転職サイトを活用するのがオススメです。
求人情報に載っていない情報を聞き出す!
非公開求人の中から選んでも、ブラック病院である可能性は残っています。
ブラックか判断する場合、最も重要なのが内部情報です。
看護ルーは独自に仕入れた情報を持っているので、内部情報も聞き出さないと損します。
こっそり教えてくれる人もいれば、質問したら答えてくれる人も。
どんな担当者になっても確実に聞き出すために「10の質問」をまとめました。
担当者に必ず確認したい「10の質問」は次の通り↓
①以外は、即答できる内容ではありません。
担当者がクリニックに確認したあと、折返し連絡してくれます。
それまでの間、紹介されたクリニックのホームページをチェック。
ホームページから雰囲気をみたり、求人募集の案内があるか確認します。(※求人募集について何も書いていない場合は、スルーしてOKです)
担当者から返答をもらって総合的にOKそうであれば、このあと直接応募します。
(※直接応募する場合、「ハローワークで求人募集を見て、直接連絡しました」と言えば大丈夫。)
良さそうなクリニックでも、もっと条件のいいクリニックの求人がないか知りたいなど適当な理由をつけて断わって下さい。
担当者さんとのやり取りは、電話ではなくメールでやり取りしたいと申し出るのが◎。
10の質問の返答も見やすいし、最終的にメールのほうが断りやすいです。
まだこの時点では、退会はしないで!
なぜなら、内定をもらっていないので、不採用になった場合、また改めて転職活動する必要があります。
最終的に内定をもらってから、退会手続きしましょう。(参考:転職サイトの退会方法)
もし、常勤や正社員ではなく「派遣」でクリニックを探している場合は、【経験年数が浅い看護師が派遣になるときに注意点3つ】をチェックして下さい。
※医療機関での派遣はNGはです。
しかし、社員登録が前提の「紹介予定派遣」や産休&育休の代替勤務でクリニックで派遣として働くことができます。
まとめ

臨床経験が3年未満でクリニックで働きたいなら、直接応募しましょう。
ただ、はじめての転職は「何をしたらいいの?」と困りますよね。
そこで看護ルーの転職ガイドブックをもらい、転職活動するのがオススメです。
ガイドブックの主な内容は次の通り↓
- 求人の探し方
- 履歴書作成のコツ
- 面接必勝マニュアル
- 内定後の手続き
- 退職交渉のポイント
- 入職準備
- 退職後に必要な手続き
- 看護師のキャリアアップ
- 病院以外の仕事図鑑
- 初めてでも出来る「自己分析」
転職に関するノウハウが、ギュッと凝縮されている一冊。
転職サイトを使う、直接応募するなど関係なく、はじめての転職なら必ずゲットしておきましょう。
というのも、新卒の転職活動とは異なり、転職理由やスキル、何ができるのか…など細かに質問されます。
常に人手不足な看護業界では、病院側はなるべく即戦力となる人材を求めているから。
しっかりと自己分析を行い、自分のスキル、自分を採用するメリットを伝えなければなりません。
この転職本には、それらを見つける方法が記載されているので、「経験年数が浅いけど、それ以上にほしい」と思わせることができます。
うまく活用して転職活動を有利に進めましょう。
/いま登録しなければ、いい求人を逃しちゃうよ\
経験浅い看護師にオススメ!
ガイドブックを見ても志望動機が書けないときは、例文をアレンジするのが◎。詳しくは【コチラ】