病院への内定が決まったり、転職活動を中断する場合、看護roo!を退会する必要があります。
連絡をしなければ、看護roo!は引き続き転職へのサポートを続けてしまうでしょう。
退会したいと思ったとき、「どうすればスムーズに辞めれるか…」と悩む看護師さんも少なくありません。
そこでこの記事では、看護roo!をスムーズに退会する方法やポイントについて紹介します。
看護roo!は、非常に簡単に退会ができますが、「退会できない…」という口コミを見かけることも。
退会方法が少し複雑でわかりにくいことが挙げられるため、その点についても詳しく解説していきます。
今後利用するメリットがないと考えている人、退会の連絡をしにくいと感じている人に参考となる内容です。
看護roo!(看護ルー)の評判&口コミ、メリット、デメリットについて知りたい方は、【こちら】の記事をチェックしよう!
看護roo!(看護ルー)を退会するタイミングは2つある

退会に適したタイミングは、
- 転職が決まったとき
- 転職活動の中断を決めたとき
です。
看護師転職サイトは、基本的に転職を希望している看護師をサポートするサービスであるため、新たな勤め先が決定している場合には、サービスを受ける必要がないと言えます。
転職後、すぐに転職サイトを利用することは少ないため、退会手続きを進めましょう。
ただし、看護roo!経由で転職する場合は、入職後1〜2ヶ月後のタイミングで退会することをオススメします。
なんで、「すぐ」じゃないの?
実は…看護roo!の転職サポートは、内定までの道のりだけでなく、入職後のアフターフォローも万全です。
たとえば、事前に聞いていた勤務条件と異なる場合、担当者に相談すれば病院サイドと交渉してくれます。
そのほか、入職後の不満解消に努めてくれるため、入職して落ち着く1〜2ヶ月後に退会しましょう。
転職活動自体を中断する場合は、退会または休止を検討します。
看護roo!(看護ルー)を退会する方法

転職希望者である看護師に対して手厚いサポートを行う看護roo!ですが、利用しなくなった場合には退会する必要があるでしょう。
その際、「どのような手順を踏めばいいの?」と疑問を感じる人もいます。
ここでは、看護roo!を退会する方法の手順や、注意点について紹介します。
看護roo!は、非常に簡単に退会ができますが、「退会できない…」という口コミをよく見かけます。
退会方法が少し複雑でわかりにくいことが挙げられるため、その点についても詳しく解説していきますね。
看護roo!の退会手続きと転職サポートの終了手続きは別!

看護roo!の退会手続きは、看護roo!のコンテンツにおける会員登録を削除するもの。
そのため、転職サポートの利用を辞めたい場合は、転職サポートへの連絡が必要です。
どういうこと?
実は…看護roo!は、求職者を支援する転職サポート以外にも、他のサービスも行っています。
「お悩み掲示板」とか「動画でわかる看護技術」「用語辞典」「国家試験対策」といった看護師や看護学生に役立つ情報が満載のコンテンツ。
あ〜!
いくつかは、実際に使ったことある!
あれ…でも私は会員登録なんてしてないよ。
コンテンツの多くは、会員登録しなくても無料で利用できるけど、「お悩み掲示板」なんかは登録しないと相談できません。
また、看護師のシフト管理アプリ「ナスカレ」や、国家試験の過去問を収録したアプリ「看護roo!国試」を使用する場合。
「看護クイズ」や「おみくじ」といったコンテンツでポイントを貯めるには会員登録が必要です。
ちなみに、貯めたポイントは、Amazonギフト券やQUOカードに交換することができます。
「看護roo!を退会する」がコンテンツにおける会員登録の削除と気づかずに退会手続きをした人が、「看護roo!は退会できない…」と思ってしまうのでしょう。
「よくある質問」にはちゃんと書いてあるんだけど、サラッと書かれているから見落としてしまいがち…。

【図解で解説】看護roo!のコンテンツ会員登録を退会する方法
看護roo!コンテンツの会員登録を退会したい場合は、次の手順で退会手続きをしましょう。

- ログインをする
- マイページ「アカウント削除」をクリック
- 退会理由を選択(複数可)
- 「退会する」をクリック

マイページでの退会は、コンテンツの会員登録に関するものだけ。
転職サポートを退会したい場合は、このあと紹介する退会手続きを行いましょう。
【図解で解説】看護roo!転職サポートの退会方法
看護roo!の転職サポートの終了に関しては、よくある質問「看護roo!から退会したい」に記載があります。(※以下を参照)

看護roo!の転職サポートを退会したい場合は、「担当アドバイザー」もしくは「お問い合わせフォーム」へ連絡すればOK。
それぞれの退会方法について、詳しく解説していくね。
①担当者に電話で退会を伝える

もし担当者に好感が持てていた場合は、電話での申し出が好ましいでしょう。
電話であれば、これまで担当してくれたことへの感謝を伝えやすく、お互い気持ちよくサポートを終了できるからです。
②担当者にメールで退会を伝える

担当者とメールでやり取りしている場合は、そのままメールを活用して退会したい旨を伝えましょう。
メールであれば、事前に文面を考えておく時間がとれるため、丁寧に気持ちを伝えたいときにも適した方法です。
③お問い合わせフォームで退会する

看護roo!には、以下のようなお問い合わせフォームが設けられています。

電話やメールよりもメッセージを伝えやすい点がメリットです。
メッセージを送る際は、丁寧な文面を意識して送りましょう。
丁寧な内容でメッセージを送っていれば、好印象を与えらるため、再度利用する際に有利に働きます。
看護roo!の主な退会理由とおすすめ文例

転職サポートの登録とは異なり、サービス退会は伝えにくいと感じるかもしれません。
「担当者さんにはお世話になったのになんだか申し訳ない」「嫌なイメージを持たれたら、今後の利用に影響がでるかもしれない…」と不安な人もいるでしょう。
とくに文章で退会を伝える場合、相手に配慮した言葉遣いが必要になります。
ここでは、退会理由ごとにおすすめの文例を紹介します。
上手な伝え方に悩んでいる看護師さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
看護roo!で転職が決まった場合のおすすめ文例
転職が決まった場合は、これまでのサポートに対する感謝の気持ち+退職の意思を伝えるのがポイントです。
件名:サービス終了に関して
本文:
〇〇様(アドバイザーの名前)
いつもお世話になっております。
この度は〇〇様の援助のもとでA病院への転職が決まり、1ヶ月が経ちましたので、サービスの利用を終了させていただきたく、ご連絡差し上げました。
今回の活動では、親身にご相談にのってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
面談や面接練習で温かい言葉をかけていただいたことが、このうえない励みになりました。
本当にありがとうございました。
末筆ながら、〇〇様の益々のご活躍を心よりお祈りいたしております。
□□(あなたの名前)
ほかの手段で転職が決まった場合のおすすめ文例
ほかに利用していたサービスや、知人の紹介、直接応募で入職を決めた場合、その旨を正直に伝えましょう。
あわせて別の場所での転職決定を心苦しく思うなど、担当者への気遣いを入れるのがポイントです。
件名:サービスの終了と個人情報の削除に関して
本文:
〇〇様(アドバイザーの名前)
いつもお世話になっております。
御社の転職支援サービスを受けております、□□(あなたの名前)です。
先日はお忙しい中お時間をいただきまして、誠にありがとうございました。
求人をご紹介していただいている中、大変恐縮ではございますが、このたび、他の転職サイトを経由して応募していた病院から内定をいただきました。
そのため、御社のサービスを退会したくご連絡いたしました。
また併せて個人情報の削除もお願い致します。
〇〇様にはたくさん相談にのっていただいたにも関わらず、ご期待に添えることができず、大変心苦しく感じております。
何卒ご容赦いただければ幸いです。
末筆ながら〇〇さまの今後のご活躍をお祈りいたしております。
□□(あなたの名前)
転職活動を休止する場合のおすすめ文例
サービスを中断する場合、利用再開の可能性も頭に入れておくことが大切です。
担当者へ向けて、できるだけ好印象となる伝え方をするように注意しましょう。
件名:サービスの中断に関して
本文:
〇〇様(アドバイザーの名前)
いつもお世話になっております。
御社の転職支援サービスを受けております、□□(あなたの名前)です。
日頃よりサポートしていただき、誠にありがとうございます。
求人をご選定していただいている状況で大変恐縮ですが、転職活動をとおして自身のスキル不足を痛感し、再度経験を積んでから転職活動を再開しようと決意いたしました。
つきましては、御社の利用を中断させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
〇〇様にはいつも親身になって対応していただき、とても感謝しております。
また転職活動を再開する際には、ぜひ〇〇様にサポートしていただけると幸いです。
末筆ながら、〇〇様のご清栄を心からお祈り申し上げます。
□□(あなたの名前)
看護roo!を退会する際に注意するポイント

内定が決まった喜びが大きい場合、希望の病院とマッチしない不満が募っている場合、看護roo!への連絡が後回しになりがち。
ですが、再度利用することも考慮し、フェードアウトせずに早めの連絡を心がけましょう。
早めに退会の意思を伝える
本当は今すぐにでも辞めたいのに、担当者への連絡を怠ってしまう人もいます。
しかし、退会したい意思を伝えずにいることは、求職者と看護roo!双方に不都合が多いかもしれません。
担当者は、求職者が退会しない限り、転職のためのサポート支援を進めていきます。
その際に求職者から返信がないと、意図が分からず困惑するでしょう。
求職者にとっても、転職の意思がないにも関わらず、頻繁に連絡を受けることは好ましくない状況ですよね。
退会理由は正しく伝える
退会する場合、理由は正直に伝えましょう。
「もう関わることはないから適当でいいよね」「辞める理由なんて何でもよいだろう…」と思うかもしれません。
しかし、ウソをつくことは相手に失礼です。
また、ウソはバレやすいうえに、自分にストレスをかけることもあります。
辞める連絡をする際は、退会したい旨とこれまでの感謝を伝えるように意識しましょう。
連絡せずにフォードアウトはしない
退会するとき、誰でも言い出しにくい気持ちはあるでしょう。
気まずいがゆえに「このまま自然にフィードアウトしても問題ないだろう…」と考える人もいるかもしれません。
ですが、看護roo!側にとっては、求職者の退会は日常的に起こり得ることです。
10年で、数十万人の看護師をサポートしてきた看護roo!では、これまでさまざまな理由で退会を受け付けています。
「こんな理由でやめると言い出すのは、失礼かもしれない」と悩んでいるかもしれませんが、サービスを終了することは求職者の自由。
どのような理由であれ断られないため、まずは退会の意思を伝えることが大切です。
そもそもフェードアウトは失礼にあたるので、担当者に迷惑をかけないためにも、できる限り早く連絡を入れましょう。
看護roo!の退会を避けたほうがよいタイミング

看護roo!は、自分の都合でいつでも退会可能です。
しかし、タイミングによっては、退会を避けたほうがよいケースもあります。
退会のタイミングが悪いと、担当者だけでなく、病院にまで迷惑がかかるので注意しましょう。
応募をした後の場合
応募した後の退会は避けたほうがいいでしょう。
応募後に退会を伝えると、これまでの調整が無駄になるうえに、病院から悪いイメージを持たれてしまうことがあります。
また、求職者のイメージが悪いことが原因で、看護roo!のイメージが下がるケースも考えられます。
面接を控えている場合
面接前の退会は、採用担当者および看護roo!に大きな迷惑がかかります。
どうしても事情があって退会したい場合は、連絡を入れて退会したい理由をしっっかり説明しましょう。
内定合否の結果が出ていない場合
面接が終わった後も、退会を避けたいタイミングのひとつ。
採用するかどうか、院内で審査している段階です。
そのタイミングで退会を伝えてしまうと、採用担当者だけでなく、病院全体に大きな迷惑がかかります。
どうしても退会したい場合は、できるだけ早く連絡をいれましょう。
転職が決まっていないなら中断も検討しよう
看護roo!の退会を検討している人の中には、まだ転職が決まっていない人もいるのではないでしょうか。
転職が決まっていなくても退会はできますが、「中断」という選択肢もあります。
中断を希望する場合は、転職活動を一時的に中断したいことを担当者に相談しましょう。
「よい求人があれば情報だけは知りたい」と依頼しておけば、利用休止している間も、定期的なフォローが受けられますよ。
看護roo!の退会に関するQ&A

看護roo!を退会しようと思ったとき、疑問や不安を感じる点もありますよね。
ここでは、看護roo!の退会に関して、よくある質問やその回答をまとめました。
退会後の連絡や、引き止め、個人情報の扱いなど、気になる疑問を解決しましょう。
Q1.退会したらメールや電話は来ない?
看護roo!転職サポートを退会した後、担当者からメールや電話がくることはありません。
ただし、コンテンツの会員登録をし、アカウント削除していない場合は、看護roo!からのメールが届きます。
コンテンツの会員登録を退会してしまうと、ナスカレや看護roo!国試といったアプリの利用ができなくなるため、アプリを利用している場合は、退会せずにメール配信を停止する手続きを行いましょう。
ログインした状態で「マイページの通知設定」からメールの受信を設定を変更することが可能です。
もしアプリの利用なし&メールが嫌と感じるのであれば、「アカウント削除」の手続きもしましょう。
Q2.退会を引き止められないか?
看護roo!では、基本的に退会を引き止められることはありません。
手続きに関してもメールやお問い合わせフォームを利用できるので、退会にあたって気まずいと感じることはないでしょう。
ですが、書類選考中や面接前などであれば、退会を引き止めるケースもあります。
どうしても退会したい場合は、速やかに担当者に辞退の意思を伝えましょう。
Q3.退会したら個人情報は削除してもらえる?
退会後の個人情報の取り扱いについて、気になる方も多いことでしょう。
看護roo!の場合、退会手続きだけでは、個人情報は削除されません。(※プライバシーポリシー参照)
完全に個人情報を削除したい方は、退会手続きの際に「削除依頼も」しましょう。
Q4.退会したら再登録はできない?
看護roo!転職サポートは、基本的に何度でも登録できるのが特徴です。
退会しても、必要に応じて再登録ができます。
過去の情報を消していなければ、前回の情報を引き継いで活動することも可能です。
ですが、過去に経歴を詐称したり大きなトラブルを起こしていれば、再登録できない場合もあります。
Q5.再登録した場合、担当者は変わる?
看護roo!転職サポートを再び利用する際、前回のアドバイザーから変更になるケースが多くあります。
もし前回と同じ担当者を希望する場合は、事前に看護roo!側に伝えれば、変更してもらえるでしょう。
ただし、繁忙期や担当者の退職といった理由で希望に添えないケースもあります。
まとめ
看護roo!転職サポートは、求職者にとって便利なサービスですが、必要がないときは、利用の中断や退会を検討しましょう。
退会せずに連絡を無視するのは失礼にあたります。
看護roo!は、非常に簡単に退会ができるので、自分が行いやすい方法で退会しましょう。
また、退会の際には再度利用することも考慮し、なるべく迷惑のかからないタイミングを選ぶとよいかもしれません。
看護roo!を退会した人におすすめ看護師転職サイト3選
転職先が決まっていないけど、看護roo!でいい求人を見つけることができなかった方におすすめの転職サイトを紹介します。
レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )

- 公開求人数はなんと15万件以上!
- 内部情報を踏まえた的確なアドバイスが貰える
- Iターン・Uターンにも最適
レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )では、15万件以上の求人を保有しているため、多くの求人を見たい人におすすめです。
また、内部情報を詳しく教えてくれるのも「レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )」の魅力。
しかも、良いところだけでなく悪いところも正直に話してくれるので、自分の希望にあった病院か明確に判断できるでしょう。
求人者に寄り添ったサポートは、安心感がありますよね。
さらに「レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )」は全国の求人を網羅しているので、地方で探している人にもオススメです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
主なサービス |
|
公開求人数 | 15,0000件以上 |
拠点 | 東京本社/立川/大阪/横浜/埼玉/千葉/名古屋/福岡/京都/広島/札幌 |
提案された求人の選考を受ける際も、模擬面接や履歴書の添削などの対策を受けることができます。
通過率アップを目指せるでしょう。
⇒求人数13,000件以上「レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )」
マイナビ看護師

- 転職サイト大手の安心感
- 病院やクリニック以外の職場の求人も豊富!
- 転職相談会や転職セミナーを開催
マイナビグループは就職、転職支援業界の中でも最大手です。
保有情報の豊富さ、サイトの利便性はもちろんのこと、求人情報を提供している病院側からの信頼も厚いのが特徴です。
それだけに優良な求人が多く集まっているので、安心して使える転職サイト。
また、病院やクリニック以外の求人情報も豊富なので、「病棟に疲れた」「看護師やめたい」という人にオススメです。
また、転職の気持ちが固まっていない人は各地で実施されている転職相談会やセミナーに参加するのも一つの方法。
多くの転職サイトでは、相談会やセミナーを行うほどの力がないので、さすが大手企業だからできることです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
主なサービス |
|
公開求人数 | 5,0000件以上 |
拠点 | 新宿/立川/札幌/仙台/新潟/金沢/千葉/埼玉/神奈川/群馬/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/香川/福岡/熊本/鹿児島 |
ナースではたらこ

- 求人の質が高く、業界トップクラス!
- 逆指名システムがある
- 365日24時間対応
「ナースではたらこ」は非公開求人も多く、優良求人や質の高い求人が揃っています。
幅広い案件から仕事を探してもらえるので、希望する条件とマッチングしやすくなるのです。
また、「逆指名」という独自のサービスがあり、働いてみたい職場や病院がある場合、こちらから指名して応募することができます。
何より嬉しいのが、24時間相談できる窓口の設置です。
もちろん通話無料なのも◎。
というのも、看護師は不規則な勤務時間。
相談したくても仕事が終わってから深夜になってしまうこともあります。
その時間は普通は時間外なんですが、「ナースではたらこ」は365日24時間いつでも電話OK!
やめたい…と思ったときにすぐに相談できるのは嬉しいサービスです。
運営会社 | ディップ株式会社 |
---|---|
主なサービス |
|
公開求人数 | 9,0000件以上 |
拠点 | 東京/横浜/埼玉/千葉/愛知/大阪/兵庫/京都/福岡 |
⇒日本最大級「9万件の医療機関情報」掲載!【ナースではたらこ】