あ…!
看護師免許の氏名変更するの忘れてた。
とお困りではないですか?
看護師免許の氏名変更は、名前が変わってから30日以内と期限が決まっています。
過ぎちゃった…と慌てることはありません。
30日過ぎた人は、通常の手続きに必要な書類+「遅延理由書」を提出すれば大丈夫です。
そこで今回は、「遅延理由書」の書き方を紹介します。
氏名だけでなく、本籍が変わった人も必要です。
氏名・本籍が変更して30日過ぎた人はぜひチェックしてくださいね。
「遅延理由書」の書き方【理由は、シンプルに書けばいい!】
「遅延理由書」は保健所に置いてあります。
用紙はこんなの↓
引用:e-Gov電子申請
名前、日付、理由を書けばOKです。
理由はなんて書けばいい?
「遅延理由書」を初めて書く人も多いので、「理由はどうしよう…」と悩みますよね。
そんなに悩まなくて大丈夫。
遅延した理由を、そのままを書きましょう。
そう…変更し忘れたのは、ただ忘れていたことが原因です。
遅延理由書の理由には、「失念」と書けばOK。
ちゃんと受理されます。
半年経ってるけど、申請できる?

2〜3ヶ月くらいなら、うっかり…の範囲。
でも、半年以上経って気づいたのは、かなりヤバい…と思いますよね。
大丈夫です。
32日でも、半年でも、過ぎているのは同じ。
「遅延理由書」を書くだけで、別に罰金などのペナルティーはありません。
旧姓で仕事をしていれば、よくあること。
後ろめたく思わなくていいんですよ。
旧姓で働く場合も変更は必要?
旧姓で働いていたら、看護師免許の名前のまま仕事をします。
更新手続きも難なくクリアはできますが、変更手続きは必要です。
というのも、免許自体の名前は変わりませんが、登録内容は変更後の名前に書き換える必要があります。
結婚しても旧姓で働いていても、通常の変更手続きを行なってください。(※免許証はそのままなので、手続きするだけでOK)
しかし、転職したときに、ややこしくなるので、このタイミングで変えておくことをオススメします。

看護師免許の名前変更する方法【手続きのやり方】

看護師の氏名変更する方法は【3ステップ】。
- 申請に必要なものをゲットする
- 「保健所」で申請する
- 申請した保健所で受け取る
必要なアイテム5つ、申請する保健所、手続き中に転職したい場合…等など、手続きに関することは【看護師の申請手続きで困ったら…】で詳しく解説しています。
まとめ

結婚して名前が変わって30日過ぎても、氏名変更していない。
そんなときは、「遅延理由書」を提出すれば、手続きしてもらえます。
遅延理由書は、保健所に置いてあるので、申請用紙と一緒にもらっておきましょう。
遅延した理由は「失念」と書けば◎。
あとは日付、名前を書けば完成です。
「看護師免許って氏名変更したらいつ届くんだろう?」と思った人は【看護師免許の申請手続きで困ったら…】でチェック!