こんにちは、みもです。
今あなたは、
「マイナビ看護師の評判って悪いの?」や「評判悪いなら使うのやめようかな…?」と悩んでいませんか?
結論から言うと、
マイナビ看護師を使ったときに、自分に付加価値がついて有利な転職ができそう!
もしそう思った場合は、口コミ評判に関係なく「マイナビ看護師」に登録して転職活動したほうがいいでしょう。
というのも、
あなたが看護師転職サイトを使うのって、頭を抱える求人探しやズドーンと重くのしかかる履歴書作成、面接の負担を軽くしたいだけではないはず。
転職の最終目標は、
「自分にとって働きやすい職場へ転職すること」ですよね?
以前の記事「口コミを参考にしすぎることの落とし穴」でも言いましたが、
私たちは心理的に口コミを信用しやすいのですが、口コミの大半はネガティブな評判です。
要するに、誰だから分からない人の口コミを参考にするよりも、自分の目と耳で確かめる必要があります。
マイナビ看護師の利用は無料だし、お問い合わせフォームを使えば簡単に退会もできるので、もし気になっている方は今すぐ登録してみましょう。
とはいえ、
自分に付加価値がつく転職ができるかは、マイナビ看護師の特徴をはじめ、メリットやデメリットから判断する必要があります。
そこでこの記事では、
マイナビ看護師に登録するか悩んでいるあなたに向けて、マイナビ看護師の特徴、メリット&デメリット、利用の流れについて実体験をもとに紹介します。
また、実際に利用する際の活用ポイントもまとめているので、転職活動が初めての看護師さんでなら必ず役立つはずです。
\“無料”の登録はこちら/
いつも「中堅ナースの日常」を読んでいただき、本当にありがとうございます。
この記事を書いているのは、現役ナースのみもです。
看護師のQOLを爆上げをして「一人でも多くの看護師をハッピーにしたい!」という思いで、このブログを運営中。
というのも私の経験上、
看護師のQOLと看護の質って直結しているので、よりよい看護をしたい看護師こそ自分のQOLを大事にしたほうがいいと思うんです。
それにムスッと働くより、笑顔でいる時間が長いほうがいいですよね?
このブログの最終目標は、「あなたのQOLを爆上げすること」。
おかげさまで月間8万PVを超え、毎日たくさんの悩める看護師さんに役立っています。
もっと私のプロフィールが詳しく知りたい方は、こちらを参照してください。
/こんな記事も書いてほしいなどのリクエストもあると嬉しいです。\
「マイナビ看護師」とは?

「マイナビ」
テレビCMや、YouTubeやTVerなどの広告でも頻繁に出てくるので、一度は聞いたことはある人が多いのではないでしょうか。
あなたが今気になっている「マイナビ看護師」は、大手紹介会社の「マイナビ」が手掛ける看護師専用の転職サイトです。
ちなみに…
マイナビは、35年以上にわたって人材関連ビジネスを行ってきた会社。
長年かけて培った転職ノウハウはマイナビの強みの一つです。
この強みを活かすためにマイナビはさらに、「マイナビDoctor」「マイナビ薬剤師」「マイナビコメディカル」「マイナビ介護職」など、医療従事者向けの転職エージェントも運営しています。
つまり、医療業界の転職に関する知識が豊富なので、信頼できる会社ってことですね。
マイナビ看護師の口コミ・評判まとめ
ここからは、一応みんなの口コミ・評判をみていきましょう。
冒頭でも言ったとおり、
口コミって大半が悪い評判になりがち。
というのも、
満足しているときってわざわざ口コミって書かないですよね?
想像してみてください。
例えば、仕事の帰りに同期と訪れたファミレスでの店員の態度について。
席に案内してくれない
注文を言ってもうんともすんとも言わない
挙句の果てに舌打ちされる
こんな風にものすごく感じが悪い場合は、店長を呼んでクレームを言ったり、怒りが収まらない場合は口コミを書きますよね。
でも、反対に対応が良い店員だったらどうですか?
それが普通だと思って、わざわざ口コミを書くまでには至らない人が多いはずです。
認知度No.1のマイナビ看護師は、利用者も多く、口コミも多い。
要するに、
あなたが悪い口コミを目にする機会が増えるってことですね。
ということを踏まえて、
まずは悪い評判の口コミから見ていきましょう。
マイナビ看護師の悪い評判の口コミ

マイナビ看護師のメールほんとうざい!
もう就職してるって何度もメールしてるのにしつこいなぁ…— すぅ (@ooooosick) October 5, 2016
マイナビ看護師なかなかにしつこいよ~
ちゃんと断れない自分が悪いけど
ラーメン食べてる途中の電話悲しかった— ぽっちゃりなごたん (@debunago30) April 5, 2021
やばい。マイナビ看護師がしつこい!まず電話の希望日時伝えてないのに昨日だけで6件かかってきてるというこっちの都合とか考えないんだねー( ˙-˙ )
— なみ (@Munya2Uxu) February 21, 2017
マイナビ看護師ふざけてるんだけど。
年末に連絡きてからこっちが連絡しても全く連絡してこなくなった。ラインも一切無視、既読にもならない日が続いてる。舐めてるよな、こっちは真剣に転職活動してるんですけど。馬鹿にしてるんか— ゆあし (@onorejesus) January 25, 2022
マイナビ看護師、辞める時相談したらそんな時期にやめてもどこもとってくれないし、とってもやばいとこしかないから3年は続けろってめちゃくちゃ言われたのに、いまだに転職に興味ありませんか?って連絡くるのムカつくなぁ
— くろみ (@_____96mi) March 26, 2020
マイナビ看護師での転職活動失敗。専任のキャリアアドバイザーの対応も最悪。
— 佐藤さん (@7263_s) March 31, 2019
マイナビ看護師の良い評判の口コミ

マイナビ看護師で転職活動したけど
手っ取り早く内定取りたい人はマイナビオススメする— はっぱ (@QIfuKLpYI7obOJz) January 3, 2021
私はマイナビ看護師を利用して美容看護師への転職が決まりましたが、私の担当の方は丁寧でしたよ〜電話が嫌でと言ったらLINEで対応してくれ、面接対策はそのクリニックに精通している方に代わって担当してくれたりとすごく助かりました担当の人にもよると思うのでなんとも言えませんが…参考までに
— あん (@63iwq0y6vBkNMaG) April 19, 2021
どの看護、保健師就職支援サイトも新卒保健師はちょっと…ってところばっかりなんだよなあ。みんな看護師薦めてくる。真面目にとりあってくれたなあってところはマイナビ看護くらい。保健師難しくても具体的にどうすれば後々なれるかまで考えてくれた。神優しい対応だった。
— マンモス (@babumi0402) August 28, 2018
定番かもですが、私はマイナビ看護師で転職しましたよー!
担当の方も、面接同行してくれた方も、とても優しかったです☺️— はるか@ぐぅたら~看護師 (@HarukaNurse) January 16, 2022
一通りの看護師転職サイトを使ってみた結果、それぞれの転職サイトに傾向があることと、担当者さんとの相性が大事だなと思った。
使っている転職サイトさんは
・看護roo!
・ナースパワー
・ナース人材バンク
・マイナビ
・看護のお仕事(常勤/派遣)
・医療ワーカー
・メディカルコンシェルジュ— 看護師9年目の転職 (@HNzPqoH7xdkzlzO) July 2, 2021
不満を感じる人ほど口コミを投稿する傾向にある
口コミをみて、
「悪い口コミのほうが多い」と思いませんでしたか?
悪い口コミが多いのは、マイナビ看護師に限った話ではありません。
先ほども言いましたが、
人はサービスに対して不満を感じたときのほうが、口コミを投稿する傾向にあるからです。
満たされない気持ちを共感してもらいたい、他の人が使って嫌な思いをしてほしくない等、行動につながる動機が存在します。
一方、サービスに満足している人が、わざわざ良い評判を書くことはそれほどありません。
結果として、悪い評判ばかりのように見えるのです。
マイナビ看護師のサービスに満足できるかは、
マイナビ看護師の特徴やメリット・デメリットを理解した上で登録することが重要!
転職活動を有利に進めるためにも、以下で紹介する「マイナビ看護師の特徴やメリット・デメリット」をチェックして判断してくださいね。
\登録はカンタン!1分で完了/
マイナビ看護師の特徴【8つの強みとは?】

「マイナビ看護師」は大手の転職サイト。
転職実績が豊富なので、他転職サイトに比べて安心感が全然違うと感じる看護師さんもいることでしょう。
しかし…
中には「大手だからいいとは限らないのでは?」と慎重な判断ができる人もいると思います。
転職で失敗したくないなら、しっかり特徴を押さえて正しい判断をしましょう。
マイナビ看護師の主な特徴
マイナビ看護師の主な特徴は次のとおり↓
- 転職大手「マイナビ」だから安心
- 業界トップクラスの求人数
- 看護職の求人に特化している
- 専属アドバイザーが一括サポート
- 面談をじっくり行う
- 転職相談会を実施
- 転職ノウハウコンテンツが豊富
- 看護転職サポートブックがもらえる
それぞれの項目について、詳しく解説していきます。
①転職大手「マイナビ」だから安心
転職は人生において重要な分岐点。
よく知らない企業に転職サポートしてもらうより、大手の転職サポートを選んだほうが安心できますよね。
それにマイナビ看護師は、大手運営で転職実績が豊富かつ認知度No.1。
要するに…
多くの看護師さんを転職成功に導いているので、信頼があるのです。
- 多くの転職者(看護師)を病院や施設、企業に紹介する
- 病院はマイナビに安心して求人を出せる
- 転職者は良い求人が見つかる
といった好循環になります。
大手ということは、病院側も良い人材を紹介してくれることを期待しているため、小さい紹介会社よりも選択肢が広がるでしょう。
②業界トップクラスの求人数
「マイナビ」グループは、医療系にも強いため、全国区の医療機関とコネクションがあります。
簡単にいうと…首都圏はもちろん、地方の求人にも強いのです。
地方で転職活動する場合、看護師転職サイトだと求人が少なくてハローワークを使って満足できない転職をする看護師さんも少なくありません。
転職サイトを利用している病院や施設は、人件費を使っているため、入ってきた人材を大事にしてくれます。
看護師は、地方と都市で格差があり、その差を埋めることができる看護師転職サイトの存在はめちゃくちゃ大切!
都市部では、病院以外の求人が豊富なので、働き方を見直したいときにもオススメです。
③看護職の求人に特化している
看護師の他にもドクターや薬剤師、放射線科、臨床検査士の転職支援サービスも行っているので、医療機関に強みがあるのが特徴。
看護師といっても働く施設形態はたくさんあります。
- 病院
- クリニック・診療所
- 美容クリニック
- 施設
- 訪問看護ステーション
- 看護資格・経験を活かせる一般企業
- 治験関連企業
- 保育施設
等、病院以外の職場もあるので、あなたの希望にあった職場が選ぶことができるでしょう。
看護師の場合、ハローワークを使う人も多いですが、個人的には看護業界に特化していないので満足いく転職することは難しく感じます。
また、直接応募する場合、自分ひとりではリアルな内部情報を調べることが困難だったり、待遇交渉が思うようにできず、入職後にギャップを感じやすくなる傾向。
転職支援者が業界に対して理解があって、しっかりサポートしてくれるほうが、ストレスが少なく転職できると思います。
そういう意味でも、看護業界に特化した求人を取り扱う【マイナビ看護師】は非常に使いやすいはずです。
④専属アドバイザーが一括サポート
マイナビ看護師に登録すれば、看護業界に精通した専属アドバイザーがつきます。
求人紹介から転職後のアフターフォローまで、一括でサポートしてくれるので、安心して転職活動ができるでしょう。
これまでに多数の看護師をサポートして培った転職ノウハウ、ネットワークを活かし、業界事情を踏まえたサポートを行ってくれます。
転職知識も豊富で、利用者のニーズを汲み取った求人紹介を行ってくれ、求人とのマッチング率が高いことでも有名です。
自分ではなかなか気づかないことを客観的に判断してくれます。
「私は、どんな職場が向いているんだろう…?」みたいに漠然と悩んでいる人には、嬉しいサービスですよね。
⑤面談をじっくり行う
電車の中などで、マイナビ看護師の広告みたことありませんか?
マイナビ看護師は「面談」に力を入れています。
しかも…対面での面談。
「コロナ禍なのに…?」と思った方もいることでしょう。
他の転職サイトは非対面の面談に限定しているにも関わらず、今も「対面の面談」を行っています。
マイナビ看護師が「対面の面談」にこだわる理由ですが、
身振り手振り話したり、紙に書いたりすることで、看護師側の希望条件をより深く共有できるから。
また、1人当たり2時間ほどじっくり面談を行うので、キャリアアドバイザーと看護師との間に認識のズレが起きにくくなります。
その結果、信頼関係が築きやすくなるんです。
とはいえ、
「対面の面談はちょっと…」と思った場合は、「WEB面談」という選択もできるので安心してくださいね。
※WEB面談は、LINEを使ったものも含む。
⑥転職相談会を実施
マイナビ看護師では、たくさんの転職相談会を実施しています。
転職に関するそれぞれの悩みに特化したイベントで、定期的に開催中。
実際に行われている相談会は次のとおり↓
- WEB相談会
- 年収アップ転職相談会
- はじめて転職相談会
- キャリアアップ転職相談会
- 働き方相談会
- 男性看護師のための転職相談会
- 情報収集から始める個別相談会
- Uターン、Iターン転職相談会
- 出張転職相談会
アドバイザーとマンツーマンで行うものだけでなく、複数参加者を募っているものもあるので、気軽に参加できますよ。
⑦転職ノウハウコンテンツが豊富
マイナビ看護師は、転職に役立つコンテンツが充実!

転職活動中に困ることといえば…「自己PR」ですよね。
履歴書と面接時につきまとうアレ。
何をアピールすればいいのか考えても「わからない…」というときに役立つのが、「自己PR診断」です。(※下参照)
質問は全8問、2択で、サクサク答えられるので、1分ほどで結果が出ます。
しかも!!
自分のタイプの「自己PR例文」まで作成してくれるので、自分の強みを生かした履歴作成や面接対応ができるのです。
他にも「職場発見診断」など多彩なコンテンツがあるので、自分の新しい一面を発見することができるでしょう。
⑧看護転職サポートブックがもらえる

マイナビ看護師に登録すると、「看護師転職サポートブック」という冊子がもらえます。
看護師転職サポートブックの詳細
- 事前に確認しておきたい10のこと
- 活動スケジュール
- 履歴書・封筒の書き方
- 面接時の服装&マナー
- 面接の質問集
- 退職交渉のタイイング・伝え方
- 転職後の心構え
といった内容です。
正直な感想をいうと…
看護roo!の無料登録でもらえる「ガイドブック」の簡易版という印象はあります。
ただ、はじめての転職活動は、たくさん情報がありすぎてもキャパオーバーになりやすいため、シンプルに要点を絞ったマイナビ看護師の「サポートブック」のほうがわかりやすいと感じるかもしれません。
両方ゲットしたい方は、「看護roo!」にも登録しましょう!
\“無料”の転職サポートを受ける/
マイナビ看護師を利用する7つのメリット

特徴をザーッと見ても、
自分に付加価値をつけて転職できるか判断できなかったという場合は、以下で紹介するメリットやデメリットをチェックしましょう。
まずはマイナビ看護師を使うメリットは次のとおり↓
- 働きながらの転職活動がスムーズになる
- 転職先の視野が広がる
- 応募書類の作成がラクになる
- 面接対策ができ、選考通過率がアップする
- あなたのことを病院の採用者にアピールしてくれる
- 内定後もしっかりサポートしてくれる
- 全国22のオフィスがあり、地方在住でも気軽に相談できる
メリット①働きながらの転職活動がスムーズになる
マイナビ看護師は、病院とのやり取りを代行してくれるので、働きながらの転職活動がスムーズになります。
マイナビ看護師が代行してくれるやり取り(一例)
- 各病院・施設・企業への応募
- 面接の日程調整
- 採用担当者への連絡
- 入職日の調整
在職中に転職活動を行うとなると、細かいスケジュール管理が困難になります。
とくに複数社に応募している場合、それぞれの病院と平行してやり取りを行わなければなりません。
すでに出ているシフトの中で調整することが多く、うっかりしているとダブルブッキングなどのトラブルにつながる恐れもあります。
転職活動に関するややこしいやり取りを代行してくれるのは大きなメリットです。
メリット②転職先の視野が広がる
マイナビ看護師は、あの大手の「マイナビ」の転職サイト。
医療業界にも強く、全国区の医療機関とコネクションがあります。
また、1人当たり2時間ほどかけてじっくり面談を行い、希望条件にあった求人紹介をしてもらえるのです。
転職のプロの視点で求人を提案してもらえるので、自分ひとりでは思いつかなかったような病院・施設・企業を選択肢に入れられるでしょう。
具体例
希望条件は、給料やエリアなどの条件になりがち。
→マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、「自分が安心して長く働ける病院とは?」ということを常に念頭に置きながらサポートしてくれる。
納得できる転職活動が進められるから、満足度の高い転職先が見つかります。
メリット③応募書類の作成がラクになる
マイナビ看護師を利用すれば、応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削を受けられます。
キャリアアドバイザーが面談を通してあなたの人柄や経歴、スキルを把握し、伝え方のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的な応募書類を作成できるのです。
自分ひとりで応募書類を作るのは難しく、過不足なく経歴を書けたつもりでも、プロの視点からみると内容が不十分だったり、見せ方が適切でなかったりするケースはよくあります。
多くの看護師たちを転職成功させてきた実績がある「マイナビ看護師」。
転職のプロであるキャリアアドバイザーに直接教わることで、病院の採用者に伝わる履歴書・職務経歴書がラクに作成できるでしょう。
メリット④面接対策ができ、選考通過率がアップする
マイナビ看護師を利用すれば、選考通過性がグッと高まります。
選考通過性が上がる3つの理由
- 病院が重視するポイントが分かる
→マイナビ看護師は、病院の採用担当者と頻繁にやり取りをしており「その病院がどんな看護師を求めているのか」を正確に把握している - 面接に関する情報が蓄積されている
→マイナビ看護師は実績があるので、病院ごとに「どのような質問がされるか」といった具体的な情報が、社内に蓄積されている - 模擬面接で客観的なフィードバックがもらえる
→印象をよくするポイントなど、1人ではわからない面接のコツを模擬練習を通して教えてくれる
面接はドキドキしますが、事前にどんなやり取りが行われるか練習しておけば、本番で緊張しすぎることもなく、リラックスして面接に臨めるでしょう。
メリット⑤あなたのことを企業の採用担当者にアピールしてくれる
看護師転職サイトという存在は、あなたのことを病院の採用者にアピールする役割を担っています。
具体的にいうと…
キャリアアドバイザーは病院に対して「推薦状」を書いて、あなたのことを人事担当者にプッシュしてくれます。
面接では伝えきれなかったあなたの魅力や人柄を直接伝えてくれるので、内定への後押しとなるでしょう。
マイナビ看護師は、看護師だけでなく病院からの信頼も高いので、内定への後押しの勢いが他サイトと比べると2倍以上ある場合も多いのです。
メリット⑥内定後もサポートしてくれる
転職活動のゴールは、「内定をもらうこと」と思っていませんか?
実際は、「希望条件で入職する」ことがゴール。
というのも、
入職後の労働条件や年収など、当初の希望と異なれば近い将来転職という考えに至ってしまうからです。
希望条件で内定をもらうためには、事前の条件交渉や年収交渉を行う必要があります。
しかし、実際には内定後の関係を気にして交渉はおろか、質問もしにくいのが現状です。
マイナビ看護師を利用すれば、キャリアアドバイザーが、給与や待遇の交渉を代行してくれます。
自分では聞きづらい給与や待遇に関することも切り込んで交渉してくれるので、希望条件で転職しやすくなるでしょう。
とくに転職する場合、現職の引き継ぎや退職関連の手続きなどで忙しくなりやすいですが、その都度調整を代行してくれるので安心です。
メリット⑦全国22のオフィスがあり、地方在住でも気軽に相談できる
マイナビ看護師は、全国22箇所に相談会場を設置しています。
相談会場の「詳しい場所」については以下のとおり↓
会場 | 住所 | アクセス |
東京会場 | 東京都新宿区新宿四丁目1番6号 JR新宿ミライナタワー 24F 株式会社マイナビ 新宿オフィス |
JR新宿駅 ミライナタワー改札口 徒歩1分 |
立川会場 | 東京都立川市曙町1丁目31-2 遠藤創進ビル 4F 株式会社マイナビ 西東京支社 |
|
大阪会場 | 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 30F 株式会社マイナビ 大阪支社 |
JR 大阪駅より直通 徒歩1分 |
札幌会場 | 北海道札幌市中央区 北二条西三丁目1番地20号 札幌フコク生命越山ビル 9F 株式会社マイナビ 北海道支社 |
|
名古屋会場 | 愛知県名古屋市中村区 名駅四丁目7番1号 ミッドランド スクエア 9F 株式会社マイナビ 名古屋支社 |
JR 名古屋駅桜通口より 徒歩2分 |
仙台会場 | 宮城県仙台市青葉区中央一丁目6番35号 東京建物仙台ビル 8F 株式会社マイナビ 宮城支社 |
|
横浜会場 | 神奈川県横浜市西区 南幸一丁目1番1号 JR横浜タワー 18F 株式会社マイナビ 神奈川支社 |
JR横浜駅より 徒歩1分 |
さいたま会場 | 埼玉県さいたま市大宮区 桜木町一丁目7番5号 ソニックシティビル 22F 株式会社マイナビ 埼玉支社 |
JR大宮駅西口 より徒歩7分 |
群馬会場 | 群馬県高崎市八島町58番地1 ウエスト・ワンビル 9F 株式会社マイナビ 群馬支社 |
JR高崎駅 徒歩3分 |
茨城会場 | 茨城県つくば市吾妻二丁目8番地8 つくばシティアビル 6F 株式会社マイナビ 茨城支社 つくば支部 |
つくばエクスプレス線 つくば駅 徒歩1分 |
静岡会場 | 静岡県静岡市葵区追手町1番6号 日本生命静岡ビル2F 株式会社マイナビ 静岡支社 |
JR 静岡駅北口より 徒歩5分 |
新潟会場 | 新潟県新潟市中央区万代一丁目4番33号 損保ジャパン・新潟セントラルビル 4階 株式会社マイナビ 新潟支社 |
JR新潟駅から徒歩7分 |
金沢会場 | 石川県金沢市広岡三丁目1番1号 金沢パークビル 11F 株式会社マイナビ 石川支社 |
JR金沢駅西口 より徒歩4分 |
京都会場 | 京都府京都市下京区四条通り 烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F 株式会社マイナビ 京都支社 |
|
神戸会場 | 兵庫県神戸市中央区 御幸通七丁目1番15号 三宮ビル南館 9F 株式会社マイナビ 兵庫支社 |
|
香川会場 | 香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー 27F 株式会社マイナビ 香川支社 |
|
岡山会場 | 岡山県岡山市北区中山下1丁目8番45号 NTTクレド岡山ビル16F 株式会社マイナビ 岡山支社 |
|
広島会場 | 広島県広島市中区八丁堀3番33号 広島ビジネスタワー 13F 株式会社マイナビ 広島支社 |
広島電鉄 立町電停駅より 徒歩5分 |
九州会場 | 福岡県福岡市博多区 博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル 7F 株式会社マイナビ 福岡支社 |
JR博多駅 徒歩1分 |
熊本会場 | 熊本県熊本市中央区新市街 1番28号 THE PLACE 花畑 8F 株式会社マイナビ 熊本支社 |
熊本市電 花畑町駅 徒歩2分 |
鹿児島会場 | 鹿児島県鹿児島市中央町18-1 南国センタービル 3階 株式会社マイナビ 鹿児島支社 |
JR九州新幹線 鹿児島中央駅より 徒歩2分 |
相談会場では、ヒアリングや相談などのサポートを無料で受けることができます。
地方在住でも気軽に相談できるのは嬉しいですよね。
マイナビ看護師を利用する5つのデメリット

看護師に人気の「マイナビ看護師」ですが、以下のようなデメリットがあります。
- サービスを利用するために会員登録が必要
- 専任キャリアアドバイザーの質は均一ではない
- 派遣求人の取り扱いがない
- 自分のペースで転職活動ができない
- 利用者が多い繁忙期は連絡が取れにくい
詳しく解説していきます。
デメリット①サービスを利用するために会員登録が必要
マイナビ看護師を利用するためには、まずは“無料”の会員登録が必要です。
別にそれが苦痛にならない人ならいいのですが…面倒くさがり屋さんは嫌と感じるかもしれません。
とはいえ、登録自体はスマホやパソコンから1分もあれば簡単に登録できます。
それに、
登録前に評判をチェックできるあなたは、すでに行動力を持った人なので、簡単なはずです。
デメリット②専任キャリアアドバイザーの質は均一ではない
「マイナビ看護師」では、多くのキャリアアドバイザー在籍。
中には、キャリアアドバイザーとして経験が浅い人もいるため、適切な求人を紹介できない可能性もあります。
また、丁寧で親切なアドバイザーもいれば、対応の悪いアドバイザーがいるのが現状です。
こればっかりは、実際にアドバイザーと話してみなければわからない部分なので、避ける方法はありません。
キャリアアドバイザーの専門性が低い、合わない場合は、変更も可能です。
変更するたびに転職までの時間はかかり、転職が進みにくいというデメリットがあります。
担当者の変更は可能!
マイナビ看護師では、問い合わせ窓口を設けているので、担当者を変更してほしい旨を伝えることで柔軟に対応してくれます。
しかし、必ずしも良い担当者がつくとは限りません。
効率よく転職活動を進めるなら、複数の転職サイトに登録して一番相性が良いサービスを選ぶのも一つの方法です。
デメリット③派遣の取り扱いがなく、パートの求人が少ない
「マイナビ看護師」では、派遣求人の取り扱いはありません。
また、アルバイトやパートの求人についても、他転職サイトと比べて「少ない」と感じる可能性があります。
デメリット④自分のペースで転職活動ができない
マイナビ看護師に限らず、エージェント型求人サイトを使う場合、キャリアアドバイザーが主導する形で転職を進めていきます。
自分で作業を行う手間は省けますが、自分ペースでの転職活動ができません。
ただし、利用者のペースに合わせてくれるキャリアアドバイザーであれば、ストレスを感じずに利用できる可能性があります。
- いつ頃までに転職をしたいか
- どれくらいのペースで求人紹介してほしいのか
この2つをしっかりキャリアアドバイザーに伝えておきましょう。
デメリット⑤利用者が多い繁忙期は連絡が遅くなりやすい
スピーディーな対応に定評のある「マイナビ看護師」。
しかし、転職希望者が増加する繁忙期はキャリアアドバイザーの連絡が遅くなる傾向です。
繁忙期っていつ?
看護師の転職希望者が増えるのは、1月、6月、11月ごろ。
1月と11月は新年度&冬のボーナス、6月は夏のボーナスを受け取ったタイミングで退職する人が多いからです。
転職者が多くても、マイナビ看護師にはたくさんのキャリアアドバイザーがいるんんじゃないの?
認知度No.1であるが故の弊害といっていいでしょう。
繁忙期は、1人のキャリアアドバイザーが複数の転職者を担当するという状況になります。
繁忙期に転職活動する場合
繁忙期はキャリアアドバイザーは余裕がなくなりやすいので、避けるのがベター。
ただ、どうしてもこの時期に転職活動したい場合は、後半パートの【マイナビ看護師を上手に利用するポイント】を参考にしましょう。
転職サポートの優先順位が上がり、繁忙期でも転職活動をスムーズに進めるコツです。
マイナビ看護師はこんな人におすすめ!
ここまでマイナビ看護師の特徴をはじめ、口コミ・評判、メリット、デメリットを紹介しました。
マイナビ看護師を使った際、自分の付加価値がつく人とつかない人をまとめると以下のとおりです。
マイナビ看護師の利用がおすすめな人

- 初転職で不安・今後のキャリアに迷っている看護師
- 地方での転職を考えている看護師
- 病院以外への転職を考えている看護師
初めて転職する看護師さんは、まずマイナビ看護師に登録しておきましょう。
マイナビ看護師の面談は、じっくり時間をかけて話を聞いてくれるので、不安を解消しながら転職活動できます。
また、地方での転職を考えている看護師さんにもおすすめ。
全国22箇所に拠点を持ち、地方の医療機関の内部情報や転職情報も仕入れているので、入職後ギャップが少ないでしょう。
マイナビ看護師に登録すべきでない人

一方、以下に該当する看護師さんは、マイナビ看護師はオススメできません。
- 自分のペースで転職活動をしたい看護師
- 求人を自分自身で検討したい人
転職サイトを利用して転職活動する場合、キャリアアドバイザーがメインとなって求人紹介から応募、面接対策を進めていきます。
そのため、自分のペースで進めたり、検討していくことは難しいでしょう。
マイナビ看護師の退会方法と解約する際の注意点

マイナビ看護師の退会方法について解説します。
転職がうまくいった、キャリアアドバイザーとの相性が悪い等、必要性を感じなくなったら早めに退会しておきましょう。
マイナビ看護師では、退会専用の手続きフォームが用意されていないので、以下の方法で退会できます。
- 担当アドバイザーに電話かメールで退会の意思を伝える
- 公式サイト「お問い合わせ」フォームから退会の意思を伝える
ただし、一度退会してしまうと次回利用する場合、登録を一からする必要があるので注意!
私のときみたいに別の転職サイトを使うため退会したい場合、担当者さんに感謝の気持ちは伝えたいはず。
ただ、直接電話だと、申し訳ない気持ちでズルズルと先延ばしにしがちなので、メールでサクっと送るのがオススメです。
どう書けばいいのかわからない方は、別の記事で紹介している【例文】を参考にしてみてください。
実際に「マイナビ看護師」を使った私の感想
この章では、実際に「マイナビ看護師」を使ったレビューを紹介します。
結論からいうと…
「マイナビ看護師」は、一番最初に登録しておきたい転職サイト。
というのも、面談にじっくり時間をかけてくれるからです。
とくに今後の方向性がわからない人、やりたいことが決まっていない人は、霧がかっていた道が面談後にはハッキリ道がみえているはず。
ずーっと考えてもぼやっとしていた転職イメージが、面談後にははっきり明確したので、止まっていた転職活動が動き出しました。
「あのとき、勇気を出して登録してよかった…」と。
あのとき…って?
私がマイナビ看護師に登録したのは、仕事の帰り道。
電車のドア広告を見たのがきっかけです。
マイナビ看護師の登録した日、インシデントを起こし落ち込んでいました。
「このままじゃ、ダメだ…」と思っていた時に、目に止まったのが「マイナビ看護師」の広告。
看護師の未来はひとつじゃない。
看護師人生、道に迷うことは案外多い。
引用:マイナビ看護師
という内容です。
道に迷ったタイミングだったので、グサリと刺さりました。
転職サポートの感想
実は…最終的に使ったのは「看護roo!」です。
その理由はシンプル。
ビビッときたのが看護roo!で紹介された求人だったからです。
マイナビ看護師の転職サポートに不満があったワケではありません。むしろ感謝しています。
こちらの希望を否定せず、希望を叶えられるかどうかという点で相談に乗ってくれたり、求人が出ていない病院にも連絡もしてくれました。
だから、転職サポートに不満なんてありません。
他の転職サイトで転職活動を進めることを伝えたときも、転職がうまくいくように祈っていますと言ってくれたり、感謝しかありません。
2回めの転職活動でも「マイナビ看護師」を使ったほど!
大手で安心だし、幅広い求人を揃えているし、リピートする看護師さんも多いと思う。
【図解で解説】マイナビ看護師の登録後の流れ〜9ステップ〜

STEP①まずは公式ページから登録する
最初は、ホームページから新規登録の申し込みを行います。
質問に答える形式で、以下の必要事項を入力していくだけなので、早い人は1分ほどでカンタン登録できますよ。

入力する10項目一覧↓
- 所有資格
- 希望の勤務地
- 希望の就職時期
- 希望の働き方
- 氏名
- 生年月日
- 現住所
- 電話番号
- メールアドレス
- その他の希望
STEP②担当のキャリアアドバイザーから連絡がくる
新規登録後は、担当のキャリアアドバイザーから連絡がきて、面談設定に移ります。
早ければ、登録完了後から5分ほどで電話くることも。
ただ、スキマ時間に登録した場合、すぐに連絡があっても出れなかったり、出にくいですよね。
そんな状況を乗り切る方法があります。
事前の申し込みのときに希望を出せば、メールでの連絡に変更してもらうことも可能なんです。
STEP③キャリアアドバイザーとの面談
マイナビ看護師は、基本的には対面の面談を行います。
電話やメールでも面談できますが、細かいニュアンスを伝えるなら、直接面談するほうがいでしょう。
ただ、コロナや遠方で…という場合は、WEB面談を活用することをオススメします。
面談では、これまでの経歴や転職理由、希望の職種、勤務形態、転職に対する不安などを丁寧に聞き取ってくれます。
転職するかどうか迷っているという相談もOK!
すぐに転職する気がない場合は、「良い求人があればすぐにでも転職したい」とあらかじめ伝えておくとスムーズですよ。
STEP④求人紹介を受ける
キャリアアドバイザーが、あなたの希望条件を踏まえて複数の求人紹介をしてくれます。
もし気になる求人があれば、面接日や見学の日程調整を行ってくれます。
紹介された求人って必ず応募したり、見学ってしないとダメなの?
もし希望と異なる場合は、遠慮せずに断って大丈夫です。
断る理由もキャリアアドバイザーに伝えておくと、次の求人紹介の精度が上がるので、しっかり伝えましょう。
STEP⑤履歴書・職務経歴書の添削
応募の際は履歴書や職務経歴書などの必要書類を作成します。
キャリアアドバイザーが面談を通してあなたの人柄や経歴、スキルを把握し、伝え方のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的な応募書類が作成できるのです。
多くの看護師の転職支援をしているマイナビ看護師。
転職ノウハウも豊富にもっているので、活用しない手はないでしょう。
STEP⑥紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当アドバイザーが最後に推薦状を添えて病院に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当アドバイザーが病院に伝えてくれます。
STEP⑦面接対策を受ける
希望する人には模擬面接などが行われます。
マイナビ看護師を利用すれば、選考通過性がグッと高まるでしょう。
その理由は3つ↓
- 病院が重視するポイントが分かる
- 面接に関する情報が蓄積されている
- 模擬面接で客観的なフィードバックがもらえる
事前にどんなやり取りが行われるか練習しておけば、本番で緊張しすぎることはありません。
STEP⑧病院との面接を行う
面接の日程調整はキャリアアドバイザーがすべて行ってくれます。
マイナビ看護師では、アドバイザーが面接に同行してくれるので、安心して面接に臨めるでしょう。
面接中に自己アピールに失敗してしまっても、面接後にキャリアアドバイザーがフォローしてくれることがマイナビ看護師を利用するメリットです。
STEP⑨内定・退職サポート
内定がもらえた後、キャリアアドバイザーが給料交渉や入職日の調整を責任をもって行ってくれます。
万が一、入職後にマイナビ看護師経由で確認した労働条件や勤務条件が違っていたら、遠慮せずに「キャリアアドバイザー」または「お客様相談窓口」に連絡しましょう。
【図解】登録後の流れ〜9ステップ〜

- 公式ホームページから登録する
- キャリアアドバイザーから連絡がくる
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介を受ける
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 紹介された求人に応募する
- 面接対策を受ける
- 病院との面談を行う
- 内定・退職サポート
\“無料”の登録はこちら/
マイナビ看護師を上手に利用するポイント【最大限に活用しよう】

ここでは、マイナビ看護師をさらに効果的に利用するための5つのポイントを紹介していきます。
- 希望の連絡頻度を伝える
- 連絡は素早く、こまめにする
- 経験やスキルは正直に伝える
- キャリアアドバイザーに遠慮しない
- 推薦状は確認させてもらう
ポイント1:希望の連絡頻度を伝える
あらかじめキャリアアドバイザーに希望の連絡頻度や連絡しやすい時間帯を伝えておくとスムーズです。
というのも、転職サイトを利用する看護師さんの不満で多いのが「電話がしつこい」「メールが多すぎる」といった連絡の頻度に関するもの。
夜勤などシフト制で働いているので、何度も連絡があるとストレスに感じてしまいますよね。
面談のときに、希望の連絡頻度を伝えておくのがオススメ。
ただ、「土曜日の18時〜20時の間」みたいに時間を限定してしまうと、良い求人を逃しやすくなります。
もし毎日電話できないなら、LINEやメールで対応したいと伝えておきましょう。
ポイント2:連絡は素早く、こまめにする
キャリアアドバイザーからの連絡には、できるだけスピーディーに対応することを意識しましょう。
スピーディーな連絡は、転職意欲が高いと判断され、優先的に条件の良い非公開求人が紹介される可能性が高まります。
また、人気のある条件のよい求人はすぐに募集を締め切ってしまう場合も多いからです。
チャンスを逃さないためにも、返信は素早く行いましょう。
ポイント3:経験やスキルは正直に伝える
ウソの経験やスキルは言わないようにしましょう。
看護師転職サイトを利用する場合、キャリアアドバイザーとの信頼関係がめちゃくちゃ重要です。
登録情報ややり取りの内容は残るので、後から「話が違う…」となれば、信用は一気に0になって紹介してもらえる求人が限られてしまうことも。
また、入職後に経験やスキル以上の仕事を任されて困らないためにも、正直に伝えることをおすすめします。
ポイント4:キャリアアドバイザーに遠慮しない
キャリアアドバイザーに遠慮は禁物です。
多くの看護師さんは、「これ以上言ったら、わがままと思われるかも…」と思い、希望条件を少なめに伝えてしまいます。
ただ、この行動は、転職活動ではマイナスにしかなりません。
もしあなたの希望する求人があった場合、みすみすチャンスを逃すことになるからです。
転職は出会いと同じ。
すぐに出会えるとは限らないため、もったいない行動です。
どうしても言いにくい場合は、「少し希望条件が多くなるんですが…」と最初に伝えましょう。
ポイント5:推薦状は確認させてもらう
ほとんどの場合、キャリアアドバイザーは推薦状と一緒に求人応募します。
できれば事前に推薦状はチェックさせてもらいましょう。
ひとりで転職活動を進めるのと違い、マイナビ看護師経由の応募のため、推薦してもらえるのであれば最大限に活用したいですよね。
しかし、中には推薦状を適当に作成するキャリアアドバイザーもいます。
あまり優秀でないキャリアドバイザーの推薦状【一例】
- 経歴をそのまま丸写しする
- 他の利用者の使いまわし(ありきたりの内容)
- 抽象的で推薦をする理由になっていない
こんな推薦状では、魅力が伝わるわけありません。
「書いていただいた推薦状を確認させてもらえませんか?
自分では気づかない客観的な意見を知りたいので、ぜひ今後伸ばすのに活用させてください。」
という感じに声をかければ見せてもらえるでしょう。
マイナビ看護師に関するよくある質問【Q&Aに答えます!】

Q1.マイナビ看護師のサービスは全て無料ですか?
マイナビ看護師では、求人紹介から面接対策、条件交渉、相談など、すべて無料で利用できます。
看護師転職サイトは以下の図のような仕組みで報酬が発生しているため、利用する看護師は料金が発生しません。

Q2.登録しないと求人は見れないんですか?
登録しなくても、一部の求人を見ることは可能です。
会員登録することで、マイナビ看護師が保有する「非公開求人」に応募することができます。
全求人のうち40%は非公開求人なので、会員登録して情報を集めるとより効果的に転職できるでしょう。
Q3.非公開求人とはなんですか?
非公開求人とは、病院のWEBサイトや求人サイトなどで、一般公開されていない求人情報です。
非公開求人に応募するメリットは3つ↓
- 人気病院や有名企業の案件がある
→急な異動や退職による欠員補充を行う際、時間をかけて募集する余裕がありません。即時性が求められるため、人材紹介に依頼されます。 - より自分にマッチした求人を見つけやすい
→専門的なスキルを持った人、絞り込んだ募集のケースが多く、自分のスキルや経験に応じた求人に出会える可能性が広がります。 - 幹部候補クラスの求人情報
→マネジメントができる人を求めている場合も少なくありません。転職を人生のすテップアップのために行いたいなら、利用する価値は大いにあるでしょう。
Q4.マイナビ看護師にお祝い金制度はありますか?
マイナビ看護師では、お祝い金の支給は一切行っていません。
看護師転職サイトの中には祝い金を支給する会社がありましたが、2021年4月の法改定により祝い金や支援金は全面的に禁止されました。
現在は、お祝い金や転職支援金がある転職サイトはありません。
Q5.内定をもらったら必ず就職しなければいけませんか?
もし納得できない部分があれば、内定を断っても構いません。
内定辞退もマイナビ看護師の担当者が代行して行ってくれます。
マイナビ看護師を通さず直接応募してもいい?
直接応募も可能ですがおすすめしません。
マイナビ看護師で紹介している求人は、マイナビ看護師が病院と直接交渉しています。
直接応募では、待遇が違ってしまうため、好条件で転職したい場合はマイナビ看護師を通して応募するほうがいいでしょう。
また、直接応募では、求めるスキルや経験年数などの選考基準が変わり、入職後にミスマッチが起きやすいのも特徴です。
Q6.転職するかどうか悩んでいる段階でも登録可能ですか?
転職時期が決まっていなくても、登録は可能です。
求人紹介ではなく、キャリア相談だけの利用も可能なので、積極的に利用しましょう。
Q7.転職を強要されることはないですか?
キャリアアドバイザーが、転職を急かしたり、強要することはありません。
もし仮に内定が出ていても、納得いかない場合は、内定を辞退することも可能です。
Q8.アドバイザーに話したことは病院にも筒抜けなんでしょうか?
マイナビ看護師はプライバシーマークを取得しているので、個人情報を無断で企業や医療機関に伝えることは絶対にありません。
マイナビ看護師と併せて登録しておきたい看護師転職サイト

マイナビ看護師以外で、看護に特化した看護師転職サイトを紹介します。
マイナビ看護師に登録したものの、合わないと感じた方は他の転職サイトの利用も検討してみましょう。
また、併用すれば比較検討ができるので、効率的に転職活動が進めやすくなりますよ。
病院以外の求人を探したい人 | マイナビ看護師は、治験企業や訪問看護、介護施設、保育園など、病院以外の求人も充実しています。 ただし、正社員の求人が多いため、パートや派遣で働きたいなら「MCナースネット ![]() |
地方で転職したい人 | マイナビ看護師は、全国22箇所にオフィスがあるので、あらゆる地域での転職におすすめ。 たくさんの求人の中から選びたい方は、「看護のお仕事 ![]() |
初めて転職する人 | マイナビ看護師では、担当者とじっくり話をして、不安を解消しながら転職活動ができると定評があります。 もし面接に不安があるなら、面接サポートに定評がある「看護roo!」も合わせて利用するのがおすすめ。 |


まとめ
あなたがマイナビ看護師を使うかどうかは、自分に付加価値がつく有利な転職ができるか判断する必要があります。
口コミよりも特徴やメリット・デメリットから有利な転職ができるか判断しましょう。
とはいえ、
そもそも転職が初めてだとイメージしづらいし、判断は難しいですよね?
転職で失敗したくないなら、
実際に使ってみて判断したほうがいいかもしれません。
マイナビ看護師の登録は無料だし、
1分ほどで簡単に登録できるし、万が一合わない場合の退会も簡単。
気になっているなら一度登録してみるのもアリだと思います。
そろそろ転職したいけど、失敗したくない…。
そんな看護師さんへ、看護roo!では読むだけで転職が有利になる限定ガイドブックを無料プレゼント中!
例えばこんな疑問はありませんか?
・求人情報はしっかり読み込もうって言われても、何をみたらいいの?
・もっと掘り下げた志望動機や自己PRを書きたい
・きわどい退職理由をどうオブラートしたらいい?
ガイドブックでは、転職でよくある質問について丁寧に解説します。
初転職の方だけでなく、転職を考えているすべての方におすすめです。
「自分が向いている職場はどこか」「未経験もできるか」など、転職検討中の方は無料カウンセリングにも気軽に申し込んでみてください。
