実習がつらい…。
実習を経験した看護学生なら一度は思いますよね。
実習メンバーと「あれが辛いよね…」「あれもイヤ…」と言い合うことで気持ちは楽になるかもしれません。
しかし、愚痴の発散だけでは、ズンと重かった心が一時的にふわっと軽くなっても、またすぐにズンズンッと重くのしかかります。
ムダに心に傷を作らないためにも、乗り切るコツを押さえておくべきなんです。
そこでこの記事では、つらい実習を乗り切ったコツを伝授しようと思います。
これから基礎実習に入る看護学生さん、本格的な実習に入る看護学生さんにぜひ役立ててくださいね。
「ずぼかん」って知ってますか?
看護roo!が出してる本で、実習前の「事前学習」をまとめた本。
各領域ごとのポイントの他、怖い看護師さん報告方法まで載っていて臨床現場でめちゃくちゃ役立ちそう。
私が学生だったころにほしかった本です。
TOP4:指導者さんと先生との板挟み
まずランクインしたのは、指導者さんと先生との板挟み。
先生と指導者さんの考えが違う場合は、学生は混乱して振り回されます。
両人とも今までやってきた経験を元に指導してくれますが、そもそもナースでも考えは色々。
先生はあー言ったけど、指導者さんはこうだと言う。
計画を立てようにも指導者さんに合わせても先生からダメ出し。
反対に先生に合わせれば指導者からダメ出し。
あちらを立てればこちらが立たず状態になり辛くなるのです。
こうやって実習を乗り切る!
指導者さんと先生と意見が食い違う場合は、患者さんのためにはどっちがいいのかを考えるのが乗り切るポイントです。
というのも、先生や指導者さんのためではなく、患者さんのために実習へきていますよね。
「私は患者さんのためには〇〇がいいと思いプランしました。」と言えば、両人とも納得するはずです。
TOP3:患者さんからの拒絶反応

続いては、患者さんからの拒絶。
これが実習の一発目だったら、結構ショックな出来事です。
とはいえ、風邪を引いて熱が出ただけでも辛いですよね。
そんな状況がずっと続いている患者さんにしたら、知らない人が側にいるだけで迷惑と思うこともあるでしょう。
患者さんに「あっち行って」と言われナースステーションに帰ると、「患者さんの元に戻りなさい」と叱られる。
そんなシーンありますよね。
こうやって実習を乗り切る!
患者さんに「あっち行って!」と言われても、完全に拒否されている訳ではありません。
というのも、実習生を受け入れている時点で、完全に拒絶している状態ではないと判断できます。
患者さんに寄り添った看護を学ぶ、絶好のチャンスです。
自分ではどうすればいいか分からない場合は、先生や指導者さんに相談してみましょう。
TOP2:事前学習や記録の多さ
実習は楽しいけど、事前学習や記録の多さも辛いと感じますよね。
要領よくこなさなければ、寝る時間も削られ、実習中はほぼ寝ていないという人も多くいます。
それだといいアイデアは思いつかないので、指導者さんや先生に怒られる結果に…。
こうやって実習を乗り切る!
もうこれを解決する方法はただ1つ。
ダラダラせずにポイントを抑えて記録はするのが乗り切るコツです。
あれもこれも…としていると時間がいくらあっても足りないので、要領よくこなすのを慣れていきましょう。
ただし…睡眠不足が原因かもしれません。
記録や事前学習で寝れていない日が続くと、疲労が溜まり思考がまとまらなくなります。
その結果、記録が書けない。
そんなときは睡眠を優先しましょう。
22時くらいに寝て、朝5時に起きて記録をやれば時間が限られた中記録ができるので、ダラダラは断ち切れるはずです。
TOP1:指導者さんの報告
そして、堂々の1位は指導者さんへの報告です。
まず初っぱな挫けそうになるのが、挨拶すらスルーする看護師たち。
「私たち忙しいのに…」という空気感を出す人も多いです。
看護師の立場になってわかったことは、看護学生には大事な一コマですが、ナース達の目線では日常の一コマ。
双方のギャップがあり過ぎて、「歓迎ムードじゃない…」と察知しまいがちです。
ただ、どの看護師も「忙しいのに…」という目で見ているだけで「迷惑」と思っている人は少数派。
看護学生が嫌いな人は誰に対しても迷惑そうな顔や態度をするので相手にしなくて大丈夫です。
で、一番怖いのは指導者さん。
中には穏やかな人もいますが、怖い人がほとんどです。(冷たい眼差し…。)
怖い指導者さんだと報告時に萎縮してオドオドしたり、黙っているとさらに激怒されるシーンもありますよね。
報告中「根拠は?」とツッコミまくる人、「それではダメ」と威圧してくる人…様々な指導者がいます。
こうやって実習を乗り切る!
指導者さんを突破するのには、努力も必要です。
でも、それ以外にももう一つ乗り切るポイントがあります。
指導者さんの報告シーンを見ていると、みんな自信がなさげ。
ちゃんと考えてきたプランなら、堂々と報告ましょう!
指導者さんはアナタの人間性を知りません。
唯一知れるのが報告の場です。
あなたがオドオドしながら報告すると、「ちゃんと患者さんと関われるの?」の心配になる気持ちも分かるはず。
怖いと萎縮するのではなく、積極的に取り組む姿勢を見てもらいましょう。
ちゃんと出来るのが良いですが、まだあなたは「ナースのたまご」です。
どう成長していくのかを指導者さんは見ているので、失敗しても大丈夫。
限られた時間です。有効に使って下さいね。
最後に…
こんなアドバイスをしている私もダメダメな看護学生でした。
何度も「辛い…」「しんどい」「もう嫌。」と泣いた経験もあるし、「私ダメかも…と落ち込む」もありました。
ただ看護師になって思うことは、実習には終わりがあるということ。
実習が一生続く訳ではないので、チームメンバーに愚痴ったりして息抜きしながら少しでも前を向いて進みましょう。
とはいえ、我慢できる容量は人それぞれ。
期限が決められていると思っても辛いと感じている気持ちは変わりません。
今回紹介した対処法を参考にして、辛い実習を乗り切るヒントにしてくださいね。
素敵な実習になりますように…。
「実習中の髪型…どうしよう?」と悩んでいる方は、朝早くてもササッとできる【看護学生さん向け髪型のやり方】を参考にしてください。