当ブログ「中堅ナースの日常」にお越しくださり、本当にありがとうございます!
新人看護師さんや看護学生さんの
考える、見直す、はじめる、そんな「きっかけ」になればと思い制作しております。
ライティングはもちろん、イラストやデザイン、コンテンツ企画や設計まですべて一人で運営中。

やりたいこと・知りたいこと・学びたいことなど、自分にあった「何か」を探している方のための「見つかるページ」を作りました。
当ブログ「中堅ナース」の内容比率
当ブログの内容の比率は以下のとおりです。
あなたのQOLを爆上げするために役立つ記事を作っています。

個人的に得意なことは以下のようなこと。
- 採血&ルートキープ
- 定時ダッシュ
- 自分を守る力
- 働くうえでの良い人間関係
- 多角的視点で分析すること
こんな経緯で書いています
自分のQOLを後回しにした結果、病んでメンタルがどん底を経験しました。
看護師2年目でうつになったことで、健康で働くことの大切さに気づき、自分のポテンシャルを最大限に引き出す職場を探り、現在に至ります。
一生懸命がんばることは、
褒められることであっても、責められることではありません。
その一方で、「報われない努力」があるのも事実です。
むしろ1年目や2年目のときは
がむしゃらに「努力しないといけない」という使命感や、周りの空気、先輩の圧力によって、がんばりすぎてしまう新人看護師も多いのではないでしょうか。
実際、私自身もがんばりすぎてうつになりました。
私と同じように頑張りすぎてしまう看護師さんの力になりたい!
そういう思いで、このブログをはじめました。
ですので、このブログは、看護師1年目のあなたのしんどさを和らげたり、行き詰まったときに見直すきっかけになれば嬉しいです。
追伸
もし…
周りに相談できる人がいなくて困っている看護師さんがいれば、いつでも私でよければ話を聞きます。
てか、聞かせてください。微力ながら力になりたいと思っています。
「みもさん、話聞いてください」とメールやTwitterのダイレクトメールなどに送ってください。
正しい情報を届ける

ブログを運営する上で、正しい情報を届けることをモットーにしています。
ですので、私の知識や経験だけでなく、参考書、本、論文、研究発表をもとに記事を作成。
とくに「看護技術」の記事を書く際、かならず参考書を見て書いているので、参考書がどんどん増えていっています。
参考文献の一覧
- 標準採血法ガイドライン
- 看護がみえる②
- 看護のトリセツ
- 看護の鉄則
- ねじ子のヒミツ手技
- ズルいくらい1年目を乗り切る看護技術
- できるナースと言われるために3年目までに知っておきたい
- できるナースと言われるために5年目までに知っておきたい
- 検査と技術 2020年 3月号増刊号
- エキスパートナース
- Dr.とらますくの採血&静脈ルート 確保手技マスターノート
- 1年目ナースが 先輩から「よく聞かれること」108
- 1年目から「できるナース」といわれる看護技術ノート
- ズボラな学生の看護実習本 ずぼかん
