もし転職のときに聞かれたらどうしよう…。
かといって、事実を隠して採用しても、その後に発覚したら「内定取り消し」とか「解雇」になるのもイヤ〜。
正直に話したほうがいいんだろうか…。
こんな疑問にお答えします。
今の職場で「うつ」や「適応障害」になり、転職を考えている看護師さんはぜひ読んでくださいね。
しかし…
心療内科の受診歴がある場合、転職で不利になる?【本音と建前がある】

本来であれば、心療内科の受診歴があっても、転職の採用には影響はありません。
しかし、それは建前上の話です。
もし仮にあなたが採用担当者だとします。
一人は「うつ病」や「適応障害」だった看護師。もう一人は既往歴が何もない健康な看護師です。
どちらを採用しますか?
現場は常に人手不足。今すぐ即戦力のある看護師がほしいです。
二人とも経験年数はほぼ一緒。
となれば、既往歴なしの看護師を選びますよね。
だって、看護師の仕事はハードです。
新しい職場は覚えることも多いし、普通に元気な人でもメンタルが追い込まれることもあります。
最初からメンタルが弱い人を採用しても、すぐに辞めそう…と思うのは当然です。(※精神疾患の既往があるからといって、すぐに辞める訳ではありませんが…)
「心療内科の受診歴があれば転職で不利になりやすい」というのが本音になります。
ただし、正直に話した場合に限り。
どういうこと?
転職先に「心療内科」の受診歴は特に言わなくてもいい【完治していない人は伝えておくべき理由】

心療内科の受診歴があっても、特に転職先に伝える義務はありません。
ウソを言うのはダメですが、一部の内容を隠しているだけは大丈夫です。
だから、もし在職中に休職していても、履歴書に書く必要も、面接時に伝えなくてもOK。
万が一、採用後に発覚しても、「内定取り消し」や「解雇」を安易に行うことはできません。
しかし、まだ完治していない場合は、転職先に伝えておいたほうがいいです。
事前に「うつ」や「適応障害」と分かっていれば、指導の仕方、関わり方など、配慮できますよね?
再び、症状が悪化しても、休みやすいですし…。
職場というよりも、あなた自身のために伝えておいたほうが気持ちがラクになります。
伝えたほうがいいと思った場合、転職先の病院にはどう伝えればいいの?
「心療内科」の受診歴について転職先の病院に、どう伝える?

ここからは具体的な伝え方です。
勤務に問題はないけど、完治はしていない。今も服薬や通院もしている場合は、正直に伝えて相談しておくことが必要でしょう。
その場合、採用担当者が一番気になることは、勤務に支障はないか…ということです。
勤務に支障は出ないと相手が納得できるアピールをしましょう。
といっても、本人が大丈夫と言っているだけでは、信ぴょう性に欠けますよね。
そんなときは、「診断書」を提出すれば、100%信用して貰えます。
主治医と相談した上で、業務に支障がない旨の診断書を書いてもらい、提出するだけ。
【おさらい】「心療内科の受診歴があれば転職で不利になりやすい」というのが本音

心療内科の受診歴があっても、転職の採用には影響はありません。
と言いたいのですが、それは建前です。
本音は、心療内科の受診歴がある場合、「すぐに辞めそう」や「休職しそう」というマイナスのイメージがあります。
そのイメージを拭うのは大変なので、先方に心療内科の受診歴を伝えないほうがいいかもしれませんね。
しかし、入職後に再発や悪化するかも…と不安なら、面接で伝えましょう。
事前に伝えておけば、病気を理解した上での採用です。指導方法など、あなたにとっても働きやすい環境になるはずです。
それでも面接で先方に伝えるのは不安ですよね。
実際に面接で「うつ病」や「適応障害」を申し出た人がいるか、どう伝えたのかなど、転職サイトのキャリアアドバイザーに聞いてみるのがオススメ。
また、不安が強いなら面接に同行してくれる転職サイトを選べば心強いですよ。
