看護師になって半年。
あれ…?そういえば今月まだ生理きてないな〜。
ストレスもあるし、バタバタ忙しかったし、遅れているだけかも。
…と様子をみてても生理がこない。
慌てて妊娠検査薬を使うと「陽性」!!
嬉しいはずの妊娠なのに、看護師1年目の妊娠は不安しか出てきませんよね。
看護学校(大学)の先生に「看護師1年目、2年目では妊娠しないように!」とアドバイスされていたはず。
それなのに…やってしまった。
といっても事実は変わりません。
私は看護師1年目で妊娠はいいと思います。
ただし、覚悟は必要です。
覚悟をするには、まずはあなたの「その不安」を一つずつ解消していきましょう。
看護師1年目で妊娠したときの「不安」は5つ【押しつぶされないで!】

私も看護師で妊娠した経験があります。
ある程度の経験年数だったけど看護師の妊娠は不安だらけ。看護師1年目での妊娠をしたあなたはもっと不安が強いはず。
妊娠したときに、まず悩むのが…
このまま仕事を続けていいのか、退職した方がいいのか…
この2択です。
できれば退職はせずに続けたいと思っているあなたの不安は次の5つ↓
\妊娠した看護師1年目さんが感じる/
- まわりに迷惑をかける
- つわりとか体調が心配
- 同期から遅れをとってしまいそう
- 看護師1年目でも産休、育休って取れるのかな?
- 看護師1年目で仕事と育児の両立ってできる?
アナタの「この不安」を一つ一つ丁寧に解決してきますね。
看護師1年目の妊娠は…まわりに迷惑をかけるよね?

看護師1年目に関わらず、妊娠した看護師の一番の悩みがこれ。
「看護師長やプリセプター、他のスタッフに迷惑をかけてしまうのでは…?」という気持ちです。
すっごく分かります。
しかも独身だし、1年目だし、看護師長への妊娠報告も…緊張しすぎて吐き気や胃が痛くなりそうなくらい苦痛ですよね。
そして、周りの評価が気になるのが本音。
看護師1年目の途中で産休に入ると、せっかく覚えたことも忘れてしまうことも多く、産休明けにまた1から…となってしまうので、よく思わない人もいます。
結果的に迷惑をかけるかもしれないけど、アナタが心配する必要はなし。
だってココは学校じゃない。
働く場所ですよ。
結婚も自由。
妊娠も自由。
結婚と妊娠の順番も逆でも自由。
看護師1年目は妊娠したらダメというルールはありませんよね。
あと幸いにも、看護師1年目は戦力になる手前。(できるコトは増えてきていても…)
夜勤のシフトが入っていない、少ない場合は、産休に入ってもスタッフには業務負担もかかりません。
看護師1年目の妊娠だったから、最小限の負担で済みますよ。
妊娠中の看護師を苦しめるのは「つわり」だけじゃない!

妊娠期間は約10ヶ月です。
妊娠中はトラブルがつきもの。
私が妊娠中に経験したトラブルは…
- つわり(吐き、ニオイ、ヨダレ)
- 貧血
- 切迫流産
- 腰痛
- こむら返り
- 情緒不安定
- 頭痛
- 耳管開放症
- むくみ
- 便秘
思い出しただけでもこんだけ。
細かいものを入れるともっと出てきます。
若いし大丈夫だろう…は危険です。
年齢に関係なく、妊娠中のトラブルは発生します。
もちろん出ない人もいますが、それは稀。ラッキーな人です。
ほとんどの妊婦さんがトラブルを抱えながら妊娠期間を過ごしています。
看護師1年目は覚えることが多く、慣れない人間関係で病んでしまう人が続出。
それくらい負担のかかる1年です。
そんなストレスの負担は、妊娠トラブルを増す原因に…。
妊娠中は体調をみながら働くことが大事です。
これ本気で優先にしてほしい。
看護師1年目さんは頑張りすぎるので、そこがちょっと心配です。
ムリをすると体調が悪化するので、ムリしすぎないことを覚えてくださいね。
同期から遅れをとってしまいそう…

「他のスタッフに迷惑がかかる」と同じくらい不安なのが「同期からの遅れ」ですよね。
結論からいうと、確実に同期との差はでます。
だから、同期からの遅れは気にしないのが◎。
妊娠したアナタと妊娠していない同期は、入職時期が同じでも期間中の過ごし方はまるで違います。
それは妊娠した時にすでに分かっていますよね。
言い方が悪いですが、留年扱いと同じです。
妊娠したのに、妊娠していない同期と同じ立場と考えるのもおこがましいと思うはず。
いいじゃない。留年上等!
これくらいのメンタルが必要です。
同期が先輩になったら困った時に相談しやすいですよね。
そう思うと同期から遅れをとった…と思う不安は自然に消えます。
【妊娠中の休みとお金事情】看護師1年目の場合はフツーとはちょっと違う!

ついてこれてますか?
不安の3つ目は、妊娠にまつわる「お金&休み」です。
ここは絶対に押さえておきたいポイント!
ちょっと難しい話しをしますが、貰えるものは貰っておかないと損します。
だから、絶対に知っておきたいことです。
必ずメモしてくださいね。
まず看護師1年目のアナタが確認しておいた方がいいことは2つ↓
- 育休制度の取得条件
- 奨学金
育休制度の取得条件
「産休」って聞いたコトありますよね?
妊娠したばかりだと詳しい日数までは知らない人が多いはず。
「産休」には2つの休業があります。
- 産前休業:出産予定日の6週間前
- 産後休業:出産の翌日から8週間
産前休業は、請求すれば取得できる休みです。
一方、産後休業は産後6週間は絶対に休まないとダメな日数(法律で定められています。)産後6週以降はドクターが認めればOKです。
「産休」以外にももう一つ妊娠&出産にからむ休みが「育休制度」。
子供が1歳になるまでの育児休暇。
育休もフツーに申請したら貰えると思っていませんか?
答えはNO。
なぜなら、取得できる人は条件があります。
その条件が
- 週2以上で1年以上
- 1年後も引き続き雇用される見込み
この2つをクリアしていないと取得できません。
もうおわかりですよね。
看護師1年目は、1つ目の条件で脱落。
入職して半年のアナタは、育休制度を利用することができません。
あと残酷ですが、他にも看護師1年目だから貰えないお金も。
「出産手当金」です。
産休中の手当なんですが、先ほどと同様「1年以上継続して健康保険に加入している場合」が条件。
ただし、育休に関しては入職して半年経過している職員をOKにしているケースもあります。
お金は貰えなくても、育休は貰える可能性もあるので、総務課などに確認しておくのが良いですね。

/妊娠中のお金のことをまとめてるよ〜\
奨学金を借りている場合
お礼奉公を利用している看護師さんも多いですよね。
もしアナタも利用しているなら、産休、育休の間の詳細事項も確認しておいた方が◎。
この期間は給料は支払われません。
給料から天引きにしても給料が発生しない状態。
復帰してから再開して貰えるのか…などの交渉はしておいた方がいいですね。

看護師1年目で仕事と育児の両立ってできる?

まだ先のことだし分からない。
考えるだけでも不安になりますよね。
看護師1年目でも、仕事と育児の両立はできます。
ただし、条件あり。
1人ではムリですが、パートナーや家族の協力があれば十分可能です。
私は長男を産んだとき生後3ヶ月で転職しました。
(※どうして?と気になった人は【こちらの記事】を参照)
アナタと同じような状況です。
家事も育児も全部自分でやろうと思うと疲れてしまいます。
最初の数日間は我慢できるけど、夜泣きがエスカレートしていき疲労が蓄積されていく可能性大。
だから、パートナーや家族と家事と育児は分担してこなすのがポイントです。
完璧にやらないのもすっごく重要!
意外にも仕事中は、私はそこまで苦になりませんでした。
たった2ヶ月ですが赤ちゃんとずっと一緒にいると、閉塞感が凄いんですよね。
社会から取り残された感じ…。
だから、仕事中は赤ちゃんのことが忘れられる唯一の時間だった。
仕事を覚えるのは大変だけど、やる気を取り戻せた時間でもあります。
日勤帯で働く分には「やる気」と「パートナーと家族の協力」があれば乗り越えれます。
でも、夜勤に関しては私は未体験です。
アドバイスはできませんが、やってのけた看護師さんも少なからずいます。
パートナーや家族がどこまで協力してくれるのか、今から話し合っておいた方が良いですね。
というのも、産休明けは今の職場に戻らず、異動になるケースがほとんど。
夜勤がムリな場合は、外来に異動できるか確認しておくのも大事です。
【おさらい】看護師1年目で妊娠した「あなたの不安」を一発解消する方法

看護師1年目の妊娠は不安なことばかり。
今の病院を続けたいけど、トータルで考えると「退職」を選んだ方がいいのかも…と思いますよね。
わたしは継続する方をオススメします。
どっちの道も険しい道です。
継続したら悪口や嫌味もいっぱい言われる可能性があります。
でも転職したからとリセットされるとは言いにくい状況。
だったら今の職場の方が勝手を知っているので少しはマシと判断します。
あと、看護師1年目の転職は厳しいのも理由。
選べる職場が限られる上に、子供が生まれたばかりです。
採用してもらえる病院はブラック病院になりそうなので、そこは避けたいところ。
私がこんなことをいっても、最終的に「継続」と「退職」のどっちを選ぶかはアナタ次第です。
1人では悩まずにパートナーとよく話し合って決めて下さいね。
最後に一つアドバイスさせて下さい
継続するか、退職するかを決める時に、転職サイトに登録してみる方法もオススメです。
だって、どっちが良いだろう…と悩んでも答えはでませんよね。
今の自分に紹介して貰える求人情報をみて、
- やっぱり継続しよう
- 転職した方が良さそう
と判断するのが自分が納得する方法です。
ちょっと怖いけど、もし良い求人があればラッキー。
子育てしやすい職場(残業が少ない、パートナーと同じ休日など)、看護師1年目でも教育体制があるなど、働きやすい病院が見つかるといいですね。
つわりが出てきだして転職サイトに登録する気になれない…と思うかもしれませんが、今スグに転職サイトに登録するのが◎。
登録せずに求人も見れますが、良い求人は非公開です。
あなたの条件に合う求人は登録しないと見れません。
この先、つわり以外の症状もでてくる可能性もあるので、動けるうちに動いておいた方がいいですね。
今の職場にも今後どうしたいのか…は早めに伝えた方がいいですしね。
もし残る選択をした場合、印象は悪くなるので、今スグに転職サイトに登録するのがオススメです。
あと私が本当に言いたいのはここから。
妊娠経過は順調にいくかは分かりません。
産後も順調に回復できるかも、赤ちゃんも元気かは不明。
何かあった時に後悔するのは自分です。
私は妊娠中に貧血で倒れたり、生まれてきた赤ちゃんが心室中隔欠損症と診断された経験があります。
順調にいくと思っていたけど、色々ありました。
だから何かあった場合に備えても転職サイトに登録しておいた方が◎。
復帰したくてもできない状況になる可能性を考えておくことは本当に大事です。
何か起きたときは、転職サイトに登録する気力がなかったり、余裕がない場合がほとんど。
転職する気がなくても「もしもの時」のために今スグ転職サイトに登録しておくべきです。