朝、アラームなしにパッと起きて時計をチラっと見たら、いつも乗っている電車の時間!!
「やばい…寝坊だ!もう間に合わない…。どうしよう…」
寝坊をして青ざめた経験は、誰にでも一回はありますよね。
夜遅くまで次の日の予習をしていたり、ゲームや映画、YouTubeをみて夜ふかししてしまったり、体調が良くなくて朝起きれない等、理由はさまざま。
出勤時間に間に合わないことが分かった瞬間に、どんなに急いで準備しても遅刻は確定です。
素直に「寝坊したので、遅刻します。」とはなかなか言いづらいもの。
そこで今回は、寝坊したときにときに使える言い訳を紹介します。
言い訳をしますが、あなたの評価を下げないもの限定です。
というのも、下手な言い訳すれば、寝坊だと100%バレ、さらに嘘までついたと…あなたの評価はガタ落ち。
最後まで読めば、あなたの評価を下げずに、遅刻を切り抜ける方法が分かります。
一大事のときにぜひ参考にしてくださいね。
寝坊で仕事に遅刻したとき、あなたの評価を下げない言い訳3選

「寝坊 遅刻 言い訳」で検索したら、いろんな言い訳が出てきます。
その中でも、あなたの評価を下げない言い訳は次の3つ↓
言い訳①「お腹が急に痛くなり、トイレからなかなか出られなくてなって…」
言い訳②「電車が遅延していて…」
言い訳③「財布&定期を落としてしまい、対応していました」
言い訳①急な腹痛で、トイレからなかなか出られなくなった
寝坊したときによくある言い訳が、体調不良です。
ただし、看護師の場合、仮病を言い訳にするのはオススメしません。
というか、NGな言い訳。
高熱や嘔吐、下痢で出勤できない場合を除いて、出勤して病院で診察すればいいと考える看護師長(上司)も少なくありません。
しかし、腹痛に関しては例外。
なぜなら「朝ごはん」が原因の一時的な腹痛もあり得るからです。
「家を出ようと思ったら急にお腹が痛くなって、トイレに行ったものの、なかなか出れなくて…。でも、もう痛みはなくなったので大丈夫です。」と言っても通用します。
15〜30分くらいで出勤できるときの遅刻にオススメです。
言い訳②電車が遅延していて…
電車トラブルもよく使える言い訳です。
ただ、同じ路線を使っている同僚、先輩、後輩がいる場合は使えません。
また、遅延証明書の提出を求められたり、スマホで簡単に遅延情報がチェックもできちゃいます。
「遅延証明書を提出して」と言われたら、「改札が混んでいて貰いそびれた…」と言えばOK。
もし自転車で通勤しているなら「パンクをしてしまって…」も使えますが、自転車に乗ってスーーーッと帰宅する姿を見られたら、「あれ…?」と不信に思われる可能性もあります。
(※通勤中は、自転車屋さんがオープンしていないので、修理できていないはずだから…)
30〜45分くらいの遅刻に有効です。
言い訳③財布&定期を落としてしまい、対応していました
あり得なくはない出来事。
日本は、財布を落としても見つかる率が60%を超えているので、通勤中に紛失した場合は1時間程度で見つかる可能性が高いです。
どこで落として、誰に拾って貰ったなどのストーリーを考えておけば◎。
1時間くらいの遅刻に使えます。
病院に遅刻を伝えるときの注意点3つ

言い訳が決まったところで、次に遅刻を伝える電話をしましょう。
病院に遅刻を伝えるときの注意点は3つあります。
- できるだけ早めに連絡する
- 遅刻の連絡は電話でする
- 謝罪と遅刻の理由、およその到着時間を伝える
できるだけ早めに連絡する
日勤の場合、スタートが8時30分の病院が多いはず。
遅刻の電話は、就業前にできるだけしましょう。
といっても、就業時間すぎてから起きてしまった場合もありますよね。
そんなときは、もう間に合わないと分かった瞬間に、看護師長に連絡を入れれば、あなたの評価はガタ落ちすることはなさそう。
遅刻の連絡は電話でする
遅刻の連絡は気まずいですよね。
できればメールやLINEでしたいと思う気持ちも分かりますが、電話で行いましょう。
謝罪と遅刻の理由、およその到着時間を伝える
遅刻の連絡するときに、次の3つのことを伝えましょう。
- まずは謝罪する
- 遅刻する理由
- およその到着時間を伝える
遅刻することで、周囲に迷惑をかけることを素直に謝りましょう。さらに、遅刻する理由、およその到着時間を伝えます。
出勤後は、必ずお詫びをする

出勤後は、まずは迷惑をかけた上司、先輩、同期、後輩に「遅れてしまい、申し訳ございませんでした」「ご迷惑をおかけしました」と謝罪して、いつもよりも謙虚に過ごしましょう。
寝坊による遅刻を繰り返さない!【究極の対策方法】

うまく寝坊をごまかせても、通用するのは一度キリ。
根本的に寝坊対策するなら、「早く寝る」「目覚ましをかける」「二度寝しない」の3つです。
しかし、それで寝坊対策できるなら苦労しませんよね。
あなたが寝坊の常習犯でなければ、
ゲームやユーチューブに夢中になり、目覚ましをかけるのを忘れてしまった。
アラームをセットしたが、スマホの充電をするのを忘れて電池が切れてアラームが鳴らなかった。
寒くてなかなかお布団から出られずに、いつのまにか二度寝してしまった。
…などなど、いつもとは違う行動をした結果、遅刻してしまったはず。
いくら注意していても、絶対に無くすことは不可能です。
むしろ、こういった状況でもどうにか遅刻せずに済むような体制を整えておくことが重要なポイント!
具体的には、以下のような対策を整えていると安心です。
- 睡眠の質を改善して、5時間睡眠でも満足度を上げる
- 起床から家を出る時間を最小限にする
- アラームを自動設定
- 職場に近い家に住む
睡眠の質を改善して、5時間でも満足度を上げる
短い時間でも、睡眠の質を改善すれば、二度寝などを防止できます。
睡眠の質を上げる方法は、マットレスや布団、枕を変えるが王道です。
しかし、意外と簡単にできるのが、パジャマ。
睡眠の質に問題があると思う人
結構たくさんいるかなと思います。簡単な改善…。
部屋着で適当にしないで、パジャマを着ましょう。肌触りがいいもので。あと、布団を敷き直しましょう。
良く眠れます。✌️— 織部@珍衣装の鬼 (@Hime37Olive) February 6, 2020
起床から外出するまでの時間を最小にする
朝の支度が短くなれば、少しでも睡眠時間を長くすることができます。
朝起きて、何も考えなくても、必要最低限の身だしなみができるようにしておけばOK。
(前日に、服を決めておく。まとめ髪しなくてもいいように、ショートヘアやボブヘアにする等)
アラームを自動設定にする
iPhoneなら、「ベッドタイム」の利用をオススメします。
ベッドタイムとは、起床時間になるとアラームを鳴らす目覚まし機能です。
就寝時間と起床時間を登録しておけば、寝なければならない時間の少し前に就寝を促し、起きるべき時刻にアラームを鳴らしてくれます。
月曜〜金曜、木曜と金曜以外の月曜から土曜日などとアラームを鳴らす日をスケジュール化することも可能です。
ただし、夜勤などを行っている看護師にとっては微妙かも。
職場に近い家に住む
通勤時間が1時間と30分では全然違います。
1時間かかる人の場合は、家を最低でも7時15分までに出る必要があります。(※白衣に着替える時間も考慮)
ですが、通勤時間が30分の人は、7時45分でOK。
通勤時間を削れば、その分、寝る時間を多く確保できます。
まとめ

誰しもうっかり寝坊してしまうこともあります。
ですが、寝坊してしまったとき、素直に「寝坊しました!」とは言いにくいですよね。
あなたの評価を下げない言い訳は次の3つ↓
言い訳①「お腹が急に痛くなり、トイレからなかなか出られなくてなって…」
言い訳②「電車が遅延していて…」
言い訳③「財布&定期を落としてしまい、対応していました」
「嘘だ…」とは思われにくい言い訳です。
しかし、あなたの態度次第でバレてしまうこともあります。
嘘だとバレれば、あなたの信用はガタ落ちです。
一度、信用がガタ落ちしては取り返すのは時間がかかります。最初から潔く「寝坊してしまいました!」と謝ったほうが◎
「バレない言い訳を使う」or「素直に寝坊したと言う」どっちを選ぶかは、慎重に選んでください。
もし嘘がバレて人間関係にヒビが入り、居心地が悪くなったら、転職を考えてもいいかも。
信用を取り戻すのは、本当に大変です。
それだったら心機一転新しい職場で再スタートしたほうが、あなた的には楽なはず。
