でも、夜勤も始まったし、ストレスもあるし、仕方ないよね…。
夜勤とかストレスだけが「生理不順」の原因ではないし、病気の可能性もあるよ。
看護師は不規則な勤務な上、責任の重さ、慣れない環境、重労働などストレスがかかり生理不順になる人も少なくありません。
何ヶ月も生理が来ていないのに、放置しようと思っていませんか?
このまま放置すると、後悔してもしきれない状況になってしまうかも…。
そこで今回は、看護師になってずっと「生理不順」が続いているあなたが、注意すべきポイント3つをまとめました。
- 1年目が終われば…
- 仕事に慣れてきたら…
- 夜勤をやめれば…
「生理不順」が改善されると思っている人は、必ず読んでくださいね。
また、生理不順がどれくらい続いたら病院へ行くべき目安も紹介します。
看護師になって、ずっと「生理不順」が続いている。【注意すべきポイント3つ】

「生理不順」になったときに、注意すべきポイントは3つあります。
- 婦人科系、甲状腺の病気の可能性もある
- 妊娠しにくくなる
- がんや心血管疾患による早期死亡リスクがアップする
たかだか「生理不順」だと思ってスルーすると、取り返しのつかないことになります。
婦人科系、甲状腺の病気の可能性もある
前まで28〜30日だったのが、1週間、2週間…とだんだんズレる間隔が長くなって、今では2ヶ月に1回。
覚えることも多いし、夜勤で生活リズムも乱れてるし、仕方ないよね。
婦人科系の病気だけでなく、甲状腺の病気でも「生理不順」になります。
バセドウ病に関しては、人口1000人あたり0.2〜3.2人。しかも20〜30代の若い女性に多い病気です。
「生理不順」が続いているなら、受診しましょう。
妊娠しにくくなる
今は独身でも、将来的に子供がほしい…という看護師も多いはず。
「生理不順」を放置すれば、妊娠したいタイミングでできなくなるかもしれません。
というのも、生理不順でも、治療してすぐに改善する生理不順なら、それがすぐに不妊症につがることはないでしょう。
しかし、卵巣機能不全やその他の病気があると、不妊につながる可能性もあります。
将来の自分が後悔しないためにも、3ヶ月ほど様子をみて、それでも生理不順が続くなら、受診してくださいね。
がんや心血管疾患による早期死亡リスクがアップする
ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院のJorge Chavarro氏らが実施した研究で、生理不順が早期死亡リスクに影響すると発表しました。(※詳しくはコチラを参照)
生理不順によって、ホルモンバランスが乱れた結果、早期死亡リスクが高まる可能性があります。
生理不順を今すぐ改善する方法【生理が1週間遅れているときに試そう】

ここからは、生理不順を改善する方法です。
改善方法としては、ピルや食べ物、漢方、薬…などがありますが、一番カンタンにできるツボ押しの方法を紹介します。
生理不順に効果あるツボは「三陰交」です。
足の内くるぶしの一番高いところから指4本分上の、すねの骨の後ろ側にあるくぼみ。(※詳しい部位は下イラスト参照)

女性ホルモンの分泌を促す効果のあるツボ押しは動画でチェックしてください↓
病院にも行った。ツボ押しをしても生理不順が改善されない…というときは、規則正しい生活に戻ってみることも考えてもいいかも。
というのも、命を削ってまで今の職場にこだわる必要があるのでしょうか?
生理不順をスパッと改善するたった一つの方法【規則正しい生活に戻る】

夜勤をしている看護師ほど「生理不順」になっています。
生理不順が原因で、がんや心血管疾患による早期死亡リスクがアップ。
あなたが命を削ってまで今の病院にこだわる理由って何ですか?
今の病院でしかできないコトなら仕方ないですが、他の病院でもできるのに、あえて茨の道を進んでいることも…。
そうはいっても1つの病院しか知らないと、視野が狭くなるのは当然です。
というか視野が狭いことにも気づけません。
看護業界どこも一緒と思っているなら大間違い。
新人看護師でも、病棟以外の働き方はできるし、ずっと看護師を続けることだってできます。
「生理不順」になったこの機会をチャンスにしませんか?
新人、若手ナースが転職を考えるときに、「どうせ私なんか…」と不安に思いますが、全然そんなコトはありません。
自己評価が低くなりがちなので、あなたのイメージ以上の病院が見つかるはず。
まずは今のあなたのスキルでどんな病院で働けるのかを相談してみるのがオススメです。

/親身にアドバイスしてくれると評判の転職サイトはコチラ\