どうも、みも(@Nurse3Info)です。
最近は男性も増えてきていますが、まだまだ女社会ですよね。
女社会は人間関係が複雑です。
女同士が集まると、人間関係が何かとトラブルが起きやすいもの。
面倒くさい、難しいと思う人も多いはずです。
そこで今回は、女社会で上手に生き抜く方法を紹介します。
先輩ナースに目をつけられないためにも必ず読んでくださいね。
【保存版】女社会で上手く生き抜く5つの心得|新人看護師さん必見です
女性の多い職場は、なにかと面倒くさい。
仲が良ければいいけど、仲が良くなりすぎてトラブルになることもありますよね。
そこで女社会で働く時に覚えておきたい、職場での立ち振舞の心構えで気をつけたいコトは次の5つです↓
- 幸せアピールをしない
- 悪口や陰口を一緒に言わない
- 派閥には属さない
- 先輩ナースには素直に従う謙虚さ
- ほどよい距離をキープ
詳しく解説していきますね。

心得①|幸せアピールはしない
女性のトラブルで多いのが嫉妬です。
自分よりも幸せそうな人を見ると、女性は嫉妬します。
自分では幸せアピールしているつもりはなくても、気がついたらみんなから嫉妬されていたケースも。
それが後輩だったら、無視やイジメに発展することもあります。
だから、ヘタに幸せアピールはしない。
というか何が嫉妬になるのか分からないので、失敗談や不満を話しておくのがベスト。
特に恋愛話は彼女たちの好物です。
話すと面倒くなるので、基本話さないor上手くいっていない体で話しましょう。
恋愛話は、超重要な申し送り内容よりも、正確、スピーディー、全体に広まります。
https://nurse-3.info/romance-talk-1298
心得②|悪口や陰口を一緒に言わない
これは女社会で生き抜くには大事なポイント。
自分発信の悪口や陰口だけでなく、頷くのもNGです。
そんなつもりはなくても、頷いただけで「〇〇さんも言っていた」と言われます。
そうなった時にややこしくなるのは分かりますよね。
だから、悪口や陰口が始まったら、ササッと仕事を探したり、休憩中ならスマホに没頭する。
とにかく聞いていないフリをするのが大事です。
「あの子がこう言っていた」とすぐに噂が広まり、「そんなこと言っていない」と訂正することができなくなります。
心得③|派閥には属さない
オンナって面倒くさい生き物。
すぐにグループを作ります。それが派閥です。
友達同士ならまだしも、職場ですよ。みんな協力して働くのが前提なのに、何でグループ作るの…と私は思っています。
ですが、オンナの習性なんですよね。
どの職場にも、だいたい2〜3個くらい派閥があるはず。
どこにも属してない新人ナースはこれから先、いろんな派閥からお誘いっぽいコトはあります。
そのお誘いにのったら終わり。
派閥はトラブルしか引き起こしません。
どこにも属さずに今のまま平等のポジションがオススメです。
じゃないと、本当に苦労するだけ。
揉め事に巻き込まれたくない看護師さんは、派閥に属さないほうがいいですよ。
心得④|上司や先輩ナースには素直に従う謙虚さ
本当は嫌なことは「イヤ」と言い、やりたくない事は「NO」と答えたい。
でもね、それは先輩にしては可愛くない行動です。
反抗しているつもりはなくても、そう捉えられる事がほとんど。従順な後輩は可愛く見えるものです。
だから、後々めんどくなるので、素直に従ったフリをしておきましょう。
心得⑤|程よい距離をキープする
関わりすぎない。一線を引く。
これは職場にいる女性みんなとの距離です。
近すぎず、遠すぎず程よい距離をキープすることは、仕事を円滑に進める上で大事なこと。
仲良くなっておいた方がもっと効率よく働く事もできます。でも、何度も言いますがトラブルになった時が危険です。
だから、最初から程よいキョリで関わるのが◎。
長く働きたい職場ほど、ここのポイントは押さえておいた方がいいですね。
【割り切ったら、超ラク〜✨】
職場の人間関係って「良好」なのが理想
でも、「すごく仲良し」である必要はないと思う相手の理解できない部分があれば、
「お友達じゃない。仕事だけの付き合い」
と割り切ったらラクになったその人のことを嫌いになったり、否定することもせずに関われるよ
— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) September 17, 2020
【おさらい】女社会を生き抜くには5つの心得が知っておけば大丈夫!
女社会を生き抜く=1人でも大丈夫な力をつけるコト。
多くの女性は1人が不安で、群れを作りがちです。
つまりアナタが1人でも平気であれば、女性ならではのトラブルに巻き込まれる心配はありません。
職場は友達を作る場ではなく、仕事と割り切って関わるのがいいですね。
あと同じような考えの看護師を味方につける方法も。ただここでも関わりすぎないのを忘れずにしましょう。
逃げ道を作っておく
程よい距離を保っていても、周りの人間関係が複雑になり、ストレスに感じることも…。
そんな時はスルーし続けるのがいいですが、耐えれない場合は転職するのも1つの手です。
どこの職場も似たような人間関係。転職したどころで…と思いますが、一旦リセットはできます。
人間関係のいざこざの修復には時間がかかります。今の職場で解決するのを待つよりも、新しい職場に転職した方が得策です。
看護師1年目が、
「半年で病院を辞める=逃げる」とは思わない。これ以上ここで働いても、
何も成長できない、自分のカラダを壊すと判断したんだよね。自分を守った行動だよ。
それができたあなたは本当に凄い!#新人看護師 #看護師1年目— みも💉看護師ブロガー (@Nurse3Info) September 14, 2020
だから、今はまだ転職する気がこのタイミングで転職サイトに登録しておいた方が◎。
気になる求人情報をストックしておくだけで、転職という選択肢が広がり、「もうムリ!」となった時に、「あの気になっていた病院に転職しよう…」と逃げ道を作るコトが出来ます。
求人サイトは登録無料。
アナタの希望条件にあった新規求人がメールで届くから、今は転職できなくても登録しておくべきです。